誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

ススキの箒

2009-02-19 21:31:58 | 花たち
              

    冬の野原にススキの穂を取りに出掛ける。
   箒1本作るのに、ススキの穂が凡そ100本ほどか
   出来るだけ太い穂を選んで、80cmほどの長さに刈り取る
   ススキの穂先の綿毛をブラシで丁寧に取り除く
   柄になる部分の形を整えながらしっかりと括る。
   先端部を少しづつ広げて、扇型にする(茎を折らないように)
   1番最初は3分割、2番目は5分割に括りを入れる。
   形が出来上がったら、先端部分を切り落として揃える。
   柄を好みの長さに調節して、エンドキャップを取り付ける

   手作りの箒、掃除も楽しくなりますよ~♪
  適当な大きさにススキの穂を分ける          柄になる部分を括る
  

  扇状に広げながら3っつに括る        更に広げて括る      
  
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八戸観音滝 | トップ | 南蔵院と涅槃像 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
驚き~@@” (きのこ)
2009-02-19 22:32:33
yamahiroさん こんばんは~*

ススキの穂でホウキなんて、素晴らしい~~~♪
yamahiroさんアイデアですか?!
チャンスがあったら真似をしてつっくってみます。
返信する
驚き ∂∂ (yamahiro)
2009-02-20 05:08:07
 きのこさん いらっしゃいませぇ~

  yamahiroのアイデア?可も知れませんが
 この話をしたら、何処かの本にも紹介されていたと・・・・
 
 実は、むか~しむかしある所に・・・じゃなく
 子供の頃、サトウキビの穂で箒を作っていました。
 ある山歩きして、ススキの穂を見ていたら、箒が
 頭に浮かんできたので、チャレンジした次第・・
 
 まっ、キビ箒のアレンジ版ですか ^。-


返信する

コメントを投稿

花たち」カテゴリの最新記事