誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

摘果キウイでジャムを作った。

2021-06-23 17:01:17 | レシピ

    梅雨の最中に1週間晴れの日が続いたけど、本格的な雨の日となりました。

    晴天雨読、インドアで摘果キウイを使ってジャム作りを楽しみました。

   

    摘果したゴールデンキウイの幼果です。

    全部で7kg強あるけど、初めてのチャレンジなので大粒の200gだけで作ろうと思います。

   

     保存瓶の熱湯消毒

     砂糖100g(キウイの1/2)とレモンの輪切りを準備しておきます。

     キウイをゴシゴシ洗って、茶色い産毛を取り除きます。

      半割り⇒櫛形に切る⇒種の部分の硬いところを切除⇒1cm大きさに刻む

     大変な作業は、この工程だけです。

     最初、鉄製の出刃包丁を使っていたのですが、キウイの灰汁で手も包丁も黒くなっちゃいます。

     ここは、ステンレスやセラミックの包丁を使った方が良いですね。

    正味200gに調整しました。

    生で囓ってみると、懐かしいサド(イタドリの新芽)の味がしました。 

    

      鍋にキウイと砂糖を入れて混ぜ合わせ、20分放置して水分を出します。

   

     20分経過、キウイから水分が出て砂糖が溶けました。

      中火で煮ながら出て来るアクを丁寧&丁寧&丁寧に取り除きます。(ジャム作りの基本)

     10分煮立てたら、ヘラを使ってキウイの塊を潰しながら煮詰めます。

     ヘラで撫でたとき鍋底が見えるようになったら、レモン汁を加えて出来上がり~♬

     熱湯消毒した保存瓶に詰めて粗熱が取れたら冷蔵庫で保存します。

    ” 食レポ ”

    これはいけます。☝︎
  
   自画自賛、メチャ美味しいジャムが出来ました。
    
    口の中に入れて、舌で押しつぶすとキウイ風味とほろ酸っぱさが口いっぱいに広がります。
 
    ヨーグルトと一緒に食べたら、酸味同士が被って美味しさが半減しちゃいました。
  
    焼いたパンに塗って食べると殆ど酸味は感じずに、パンの甘さが引き立って美味しくなります。
   
    クッキーやビスケットにも相性が良さそうなのでもっと纏めて作ろうと思います。
  
     男の私でも、正味1時間で作れるほど簡単です。
   
    棄てる幼果ですが、使い方によっては無駄にはならないもんです。 
    
    *追加で作る分を(400g*3袋)下拵えして冷凍保存しました。   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これならOKだね

2021-06-23 13:31:43 | 出来事

     プレミア商品券

   経済活性化という名目で、色んなプレミア商品券が出回っていますね。

  私の住む大分県でも、県内版Go To トラベルやGoToイートキャンペーンが再開されました。

  クーポン券が発売される度に購入を迷いますが、結局使えるか否か判らないのでパスでしたが

  今回のクーポン券なら大丈夫だろうと購入(申し込み⇒抽選)することにしました。

    20%のプレミア商品券

   1人5枚まで購入かですが、申し込み⇒抽選となっています。

    魅力は、20%プレミアですが、使用期間が2021/12/31と長期間有効であることと

   市内限定ながら、大型店舗でも¥5000限定で使用可能と言う点です。

   抽選結果待ちですが、使用領域が広いこのプレミアクーポン券なら歓迎します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の貴婦人に逢いに、猟師山

2021-06-22 16:52:05 | 山歩き

    清楚な森の貴婦人達でした。(6/21)

   祖母山の貴婦人を予定していたのだが、祖母山のオオヤマレンゲの記事無いことから

   まさかと思って、祖母山のアクセスを調べたら、北谷登山口は車はもちろん徒歩通行もダメ

   北谷登山口以外は、ロングラン&ハードコースで神原登山口なら何とか頑張れるかな?

   でも神原から登る気持が湧いてこない、でもオオヤマレンゲには逢いたい

   と言う事で、少々時期を過ぎたかも知れない猟師山となった。

    良かった~

   まだ深い森に帰らずに待っていてくれました。

     何と清々しいのでしょう。

     カメラ向ける手が震えてしまいました。

     そんなに高いところで済ましていないで、綺麗な顔を見せて下さいよ~

     もっと近くに来て下さい。

     もっと笑顔を見せて下さいよ

     まだ少し眠たいのかな~?

     私は恥ずかしがりなの

    大勢の人達に見られると目が開けられないです。

 

     私、アウトドア派なんです。

    梅雨なのに陽射しが強くて、こんなに日焼けしちゃいました。

     アララ~ もう深い森に奥に帰っちゃったんですか

    今度はもう少し早く会いに来るから、素敵なぇ画を見せて下さい。

     久住森林スキー場から、一目山~みそくぶし~涌蓋山

    出会った花達

     スイカズラ

     童話の世界の顔に見えませんかぁ~

      ヤマボウシ

     ピンクのヤマボウシ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮の花

2021-06-21 18:55:33 | 花たち

     竹田市会々のおたまや公園

   睡蓮の花が見頃を迎えていました。

    龍吟池(りゅうぎん)いっぱいに咲いています。

    池には石橋が2基掛っていて、池を周回できるようになっています。

    この日は雨で足元が悪かったけど、睡蓮には雨が似合っているように見えました。

    池の縁からの撮影なので、200mmmズームアップして撮影しています。

    

     紫陽花も花を添えていました。

 

   

   余談ながら 

   スイレン=ヒツジグサで同じ物と信じ込んでいましたが、どちらもスイレン科スイレン属に属するが、

  今、目にする多くは明治以降観賞用として入ってきた外来種がほとんどで、日本原産はヒツジグサ1種類のみ

  日本古来ヒツジグサは、白い花のみで直径3~4cmほどで花弁数も少なく、世界最小のスイレンだそうです。

  尾瀬に咲くヒツジグサは直径が500円玉くらいの大きさしかないとか?

  外来種はいろいろな色を呈し、日本本来のヒツジグサよりは花も大きく花弁数も多い。云々

 

   「おたまや」特定な人物を祀る建物、御廟屋(おたまや)

  岡藩 中川家は(外様 7.0万石)と小さな藩ですが、13代続き徳川家康より所領を安堵され、

  一度の移封もなく廃藩置県まで存続しました。

  11代 久教は 井伊直弼の実兄だそうです。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツの摘果と鳥対策

2021-06-20 16:04:59 | 田舎日記

     悪戯する鳥達に対抗心です。

     受粉用の雄花が咲くまで、せっせと人工授粉した成果もあって沢山の着果

    ようやく産毛が生えて茶色くなり始めた幼果だけど、少しづつ摘果を始めようと思います。

     びっしり着果しています。

   摘果の方法を調べると次のように書いてあります

   「小果や傷果などを取り除いて、最終的に80cm前後の枝で3~4果、50cm前後の枝で2果、

   30cm以下の枝で1果を残す。

    しかし、我家のキウイはちゃんと剪定が出来ていないので、主幹と枝の区別が出来ない状態です。

   花芽の大きさ(葉の数)で摘果する方法もあるらしいのですが、我家は1果だけ残す方法を踏襲します。

    この花芽には、4個着果していますが、1果だけ残して他は摘果します。

   2果残して、2ヶ月後にもう1果を摘果して最終的に1果の方法もあるけど面倒なので最初から1果にします。

    全ての花芽の摘果を終えました。   

   摘果を逃れたキウイを数えようとしたけど、面倒くさくて止めましたが150個は残っているようです。

   摘果したキウイの幼果=7/2kgでした。 

   後日、摘果キウイでジャムを作ってみたいと思っています。

              これから美味しいキウイに育って貰う為に、肥料を与えておきます。

   キウイの肥料投与は、11月のお礼肥の寒肥えと果実に栄養を送る6月に実施します。

   我家のキウイの大きさだったら、化成肥料(N14:R:14:K14)1kgで良いと思います。

    肥料を与えたら、根回りを少しだけ掻き掻きしておきます。(根の呼吸を助ける?)

   では、メイン作業の鳥対策のネットを掛けましょう。

     棚の上は、ネットを掛けるために屋根枠を作ります。

    何時ものように、山から竹を切り出して細く割っておきます。

      1m間隔でアーチ状の屋根組を作ります 

      編み目10mm*L5000mm*w4000mmのネットを被せます。

     烏だけなら、テグスを張るだけで済むけど、ヒヨドリは知能が低いから少しの隙間でも侵入して

     最悪は、隙間から出られず網に絡まることもあります。

   

      棚の下側は、L5000mm*W2000のネットを張ります。

  

       下のネットと被せたネットをつなぎ合わせると、人間は疎か鳥達も入る事ができません。

     この状態を11月の収穫まで維持します。 

     我家の近辺を塒にしているカラスは特に悪戯が好きなようで、一つ守ると手空きな場所を狙ってきます。

     手遅れになる前に、3個しか実を付けていない「スモモ」に果樹袋を付けましょう。

    やっと樹高2mまで育ちました。

    気が真っ白になる位花を付けて、実も沢山付けたけど殆ど袋実病に

    袋実病は昨年を克服できたと思っていたが、発病を抑えたのは殺菌処理した昨年だけでした。

    貴重な4個、果樹袋を掛けて保護したいと思います。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする