二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

宅配野菜で効能勉強中

2014-04-12 14:15:14 | 旬をゴチになる

毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
3月28日~4月3日(の食レポ)です。

この週に食べた野菜はどれどれと薬膳としての
効能を調べています。

野菜は五臓を活性化させるので、体調を整える
のに欠かせない食材です。

重視したいのは旬!ということで、ある意味、
宅配野菜が教材です(笑)。

それから、その土地で採れたものはその土地の人を
元気にするという考え(身土不二・しんどふじ) も
あります。現在でいう地産地消と似ています。


いやいや調べて納得!
春なので、春の五臓「肝」の働きをよくするものが多い!
肝や血に関係するものです。

クレソン=平肝 活血 利水 潤肺 清熱。
トマト=涼血 平肝 生津。
春菊=清肝 明目 化痰。
にんじん=補血 明目 補陰滋陰 健脾 。
鶏卵=補血 補陰滋陰 潤燥。

それから五臓の中で最も重要な「脾(胃)」によいもの!
キャベツ=胃の不調 補腎。

また、日々消耗するので、日々チャージしたい気の薬も!
じゃがいも=補気 健脾 和胃。

解毒、発汗、利尿作用のためない薬!
ごぼう=通便 清熱 補腎。

(気血水の)水の不足を補うエリンギもありました。

 

これらを使うごはん作り。
クレソンは新玉ねぎとサラダにしました。
このふたつ、むくみ改善にも有効です。

 

春菊とにんじんは白和えに。春の「肝」 は、緑色の濃い野菜で
解毒をするのですが、同時にたんぱく質も必要なのだそうです。
豆腐は摂るに簡単なのでこの時期は常備しています(笑)。

 

ベランダのパセリがまた茂ったので、こちらの緑色の濃い
野菜は鶏肉のたんぱく質と合わせました。

白ワインの煮込みです。えい!と、トマトを加えました。

わたしは体質的に肝の気が昇り過ぎるのでどうしても春に
なると目が充血します。

鏡を見て赤いぞ! と思ったら、“平肝” といって、首から
上に昇ったままになっている(頭に血が昇る) 肝の気を
正常にすることが必要です。

それには~ト マ トもよい野菜♪
ソースに色もついて結果オーライでした!

 

じゃがいもはガレットに。オットが職場のお花見でソーセージの
大袋をくじorじゃんけんでもらったとニコニコ抱えて帰ってきました。
困ったなあとも言えず(笑)。消費してもらうために、いつもは
入れないガレットにも入れちゃえ!

 

この週もおごちそうさまでした。

iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 

 


いか×アスパラガス=疲労回復に

2014-04-12 12:47:34 | 旬をゴチになる

「奥さん、こいか美味しいよ~」 と魚屋さん。
ん?甲いか、え?するめいか、やりいか、いやいや
知らない(いかの) 種類?と次々思ったのですが、
何のとこはないスモールサイズのいか、小いかでした。

どーでもいいような話をしてしまい、肝心な どの
いかのスモールサイズなのかを聞いていません。
わたしのバカバカ!(笑)。

胴と足をはなし、胴から軟骨を取り出したり、目玉を
取り出したり、くちばしを切ったりの下処理は手で
出来ました。皮もやわらかくて、下処理中に勝手に
むけていました。勝手にむけてしまったものは、きれいに
取りました。むけなかったものはそのまま!

取り出した軟骨はウゾクコツという生薬です。
収れん作用、止血作用。胃酸の中和などだそうです。
日干しをして作るようですが、抵抗があるのでポイ!

 

いかの薬膳としての効能は、「肝」 「腎」 の働き。
不足している血を補って血行をよくしたり、女性の不調にも
よいと言われています。女性の一生は“血”が 大切。

特に春は、血に関する五臓の「肝」 が弱る、疲れやすい
季節なので摂りたいと思います。

晩のおかず作り。

オットは連日の20℃越えの気温に暑い!と言って
仕事から帰るようになりましたし、わたしは疲労を
回復したいと思ったので、(宅配野菜の中から) アスパラガス
と組み合わせることにしました。

アスパラガスは体を冷やす性質ですが作用はおだやかです。

潤い効果の白ワインで蒸すガーリックオイル煮♪
いかが血を補い、アスパラが新陳代謝を活発にして
疲労物質を排出してくれるでしょう。

ビールにドライな白ワイン、美味しい季節になりました!

 

アスパラガス おごちそうさまでした。

iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 

 


ツワブキ採り 初日

2014-04-11 19:08:42 | 旬をゴチになる

マンションのオーナーご夫妻と行くツワブキ採り。
2年生になりました。今年は1年生の方も加わりました!

 

まずはお花の無人販売所に立ち寄り。
午前の早い時間なので種類も豊富!
わたしはフリージアを買いました。

 

目的地に着きました。ツワブキわんさか!

 

ありました、ありました採り頃のツワブキ!

 

すぐにツワブキの花束が出来ました。

 

下山してランチ♪

 

昼間からすみませーん(笑)。

 

ここは通称、福岡市西区ハワイだそうです。
ぷぷぷ。無理やりダイヤモンドヘッドですけど(笑)。

 

おごちそうさまでした。

 

ツワブキの収穫は約2Kg。帰宅してせっせと下処理をしました。

 

はじめに油揚げと炊きました。

 

次に一晩おいたもの。

 

きゃらぶきです。フキは春の苦味の野菜。
解毒(デトックス)、咳や痰、血のめぐりのトラブル、胃に
よい食材です。春の苦味です。

 

 


阿蘇高菜の新漬け

2014-04-11 17:47:31 | 旬をゴチになる

阿蘇の書友から予告通り荷が届きました。
待っていました~あ あ 阿蘇高菜!

 

阿蘇に春を告げる高菜。
昨年は阿蘇に行き、そこに暮らす友人のお母様に、畑で
高菜を折る(収穫する) ところから漬けるまでを習いました。
日本各地には美味しい漬物がたくさんありますが
阿蘇高菜も大好き!

阿蘇高菜には塩漬けをした青葉の「浅漬け」と、葉が
べっこう色になるまで漬ける「古漬け」があるのですが
今時期は新もの高菜。青葉の浅漬けです。

きゃあ わくわく~と蓋オープンをしたら~あれれ。
お借りしたかった教材が(笑)。

 

書友の顔が右上辺りに浮かんで、予習しなっせ!と
こっちに向かって言いますが、それは向こ~の方に
置いといて(笑)。高菜は教材の下にありました!

それから、本場の冷凍方法、形状も分かりました。
これまでは高菜を野球ボールみたいに丸めて冷凍
していたので。何から何までありがとうございました!

 

冷蔵庫の作りおきを見たところ、大根の酢漬けと(日持ちを
させる目的で) ちりめんじゃこに酢を注いだものがありました。
これらを炊きたてのごはんに混ぜたら酢飯になるんじゃね!
と思ったので、夜は混ぜ寿司です。

 

トッピングに早速、阿蘇高菜を。
高菜は肺や大腸によくて、わたしには中でも「むくみ取り」 の
効能が嬉しい! それから「肌が乾燥しているわ」 と思ったので
白ごまを追加しました。 おごちそうさまでした!

 

汁ものはインスタントのお味噌汁。
大分のデパ地下で買った「くろめ藻なか」 です。
新商品け?と思って買ってみました。もなかの中に、乾燥した
くろめ(海藻) が入っています。調味済み味噌も入っています。

 

熱湯を注いでいただきました。

 

 

 


大根で2色漬物

2014-04-07 22:51:44 | 旬をゴチになる

大根1/2本を使って漬物を作りました。
はじめの漬け酢は、冷蔵庫に悲しく残った去年の赤梅酢
大さじ2がベースです。

 

桜色に染まりました♪

 

次の漬け酢は、韓国料理屋さんで食べた冷たいスープ
みたいなキムチみたいなもの。習った通りにやってみました。
え!意外と出来るものでした(笑)。

 

 

 


桜。。。消化不良

2014-04-07 21:43:34 | 福岡グルメ

「山の方ならまだ大丈夫かもよ~」。
日曜日にようやく雨と強風がおさまったので朝から
桜を求めてドライブしました。

ぎゃーっ! 走っても走ってもどこも散っとるし。
川には花びらが浮かんでいました。

 

川の名前も、この川が流れている町の名前も分かりませんが、
とても素敵な場所で、橋が小さくてかわいかった!

 

この場所は来年にとっておくとしても、「消化不良!」 と
ぼやいたら、オットが「食べ過ぎ?」 と真顔で返してきました。
「あのー。桜見物のことですけど~~~」(笑)。

ドイツ菓子のお店なのにシブ―ストとティラミスを買って
帰りました(笑)。大人スイーツなお店でとても素敵だなあ
記憶に残っています。

この道はひょっとしてお店に続いている? と思い出したら
ビンゴでした!

 

 


春のオレンジ色

2014-04-04 15:11:47 | 旬をゴチになる

はじめに春のにんじんのオレンジ色。
これは毎金曜日に届く宅配野菜(通称iBox) の中から
手にしたものですが、土を洗っていると甘くて濃い
にんじんジュースの香りがします。

にんじんの薬膳としての効能は目のトラブルの改善、
咳、食欲不振、下痢、便秘の改善などです。

 

少々の油を使って蒸らし炒めをして、白だしで調味をする
作り置きおかず(の素) を作りました。その日の不調の症状に
合わせようか、それとも体質に合わせようかなど、いろいろな
使い方ができるおかずの素です。

 

もうひとつは掃除機のオレンジ色。

結婚と同時に買った掃除機がだんだんと使えなくなり、
年明けにとうとう壊れてしまいました。

これきっかけにエコ!と思って、ほうきと雑巾で掃除を
していましたが、これはちょっと違うか!と実感(笑)。
増税前に替えました。

選んだのはエレクトロラックス社のコードレス・スティック
クリーナー。自立するスティックタイプとハンディタイプと2way。

 

細かい場所はハンディタイプで掃除します。
その時は付属の隙間ノズルやブラシノズルを使います。
これらは充電ステーションに収納できるのですっきり収納です。

 

しかしこの吸引力のパワフルさったらものすごい。
毎回毎回驚きで、今回もまた そ そんなにあるの! というくらい
ゴミがダストカップに入ります。

使い始めた日、帰宅したオットが「おや、足の裏が汚れないぞ、
ザラザラしないぞ」 と言いました。

キーーーっ。
ほうきと雑巾の日々はいったい何だったのでしょうか(笑)。

ヘッド部分にLEDライトがついているので、見つけにくかった
ゴミが取りやすくなりました。

ヘッド部分のスイッチを踏むと、ブラシにからまった髪の毛や
ゴミが吸引されるので、手入れもストレスありません。

春のオレンジ2つ、ご機嫌です♪

 

 


(26年度) 専攻科火曜日Aクラス 4月

2014-04-02 21:28:52 | 筆文字を書こう

26年度の専攻科火曜日。
4月1日から始まりました。はじめに開校式がありました。
「伊都の里研修所」 は今年度、開設20周年を迎えるそうです。

敷地内の桜、満開でーす♪

 

今日から3年生! 習字三姉妹(わたし長女の) 三女も一緒に
3年生♪ 次女はベテランぽいけど3年生け?(笑)。

4月は楷書と行書。赤は角度が足りない指摘です。

 

ランチ。食堂のおばちゃまにごあいさつ。
たけのこごはんだ~♪
ベテランH先生お手製のごはんの友、それからY先生お手製の
ゆず胡椒も回ってきました。ゆず胡椒、今月は赤唐辛子ver.(笑)。

 

敷地内は桜満開、桃満開♪
実が生る桃だそうです。楽しみ~。

 

午後からも練習。
線がキレイだとものすごく褒めていただきました。
マルもたくさん! エイプリルフールってことはないですよね(笑)。

 

全体的にはまとめ方が問題。
少し長くしたり、全体的に下げたり、一部を長くしたり、
気持ち長く・太くすると収まり良く見えますって。

にしても細かいところまでマルをたくさんもらいました!
エイプリルフールってことはないですよね(笑)。

突然増えたマルの数。
実は何が変わったか~というと、筆が変わっています!
F道場の先生にいただいたものなので~す。

 

帰りのお楽しみは早良区のコメダ!
詳しい三女が連れて行ってくれました。
看板メニューのパンの上にソフトクリームがのったデサートと
あんこトーストです。星乃珈琲に飽きていたので新鮮♪
甘いもの、コーヒー、お喋りは3点セットのようなものですね(笑)。

 

今年度から三姉妹にひとり増員。
習字四姉妹になりました。

順は実年齢なので、長女が加わりました。
三姉妹はそれぞれに次女、三女、四女となります。

新三女が、新四女に
「eri*ちゃん、四女ばい」 と言っていました。

特に意味はありませんが、熊本弁が博多弁に向かって
喋っていたので微笑ましかったです。

そこにわたし、新次女の大分市弁と、新長女の大分県北部弁
がごちゃ混ぜというシチュエーションです。方言の宝庫(笑)。

店を出たら飛行機雲。さあ新年度!
それぞれの目標に向かって頑張れる気がしました♪

 

帰宅すると提出した行書の作品が届いていました。
いつもはだいたい、元気が良いとか、リズミカルな筆運びとか、
勢いしかないようなコメントでした。

今回のように技術面を言われたのってはじめてです。びっくり!

これって、エイプリルフールってことはないですよね。
何が変わったか~というと、筆が変わりました(笑)。

 

桜が咲いたら何もかもが始まるような気がします。
晩ごはんは大分のデパ地下で買った湯布院の“桜そば”
にしました。桜の青葉が入った生そばです。

 

金粉入りのつゆです。金は縁起物で肌身に付けると金運に
恵まれるそうです。家計が“花冷え” しないように励みます。
しかしあれれ~肌身と言うより、体内に入っちゃいましたが(笑)。

 

 

 


手ごねミルクパン

2014-04-02 20:32:00 | 家パン・家お菓子

3月の手ごねパン教室はミルクパン。
材料に牛乳、生クリーム、コンデンスミルク他を使う
とてもリッチなパンです。レッスンではリッチな生地の
扱い方と成形でツイストをするということを習いました。
素敵なテーブルコーディネイトで迎えていただきました。

 

生地を手ごねして発酵を待つ間はパンの試食=食事♪
レッスンするパンをあらかじめ先生が用意してくださるので
わたしたちは焼き立てを毎回食べてまーす。
ドリンクは“飲むバラ”。乙女になりました(笑)。

 

サイドメニューは豚のみそ焼きとほうれん草とえのきのお浸し。

 

食後にマドレーヌを習いました。
焦がしバターを作って卵、粉類に混ぜて~という、しっとり
としたものは作りますが、これはまったく違いました。
スポンジ系をやるような方法で、口当たりが軽くてふわふわ♪
焼き色もあまり付けないマドレーヌです。

 

焼けました! 実習した1本はお持ち帰りです。
サンドイッチやオープンサンドもおすすめだそうです。

 

翌朝のごパンは、厚くカットしたミルクパン。
話の中で出てきた“バターをケチらずにスクランブルエッグを
作ってパンにふわっとのせる” ということをやってみました。
オットとハイタッチして食べました(笑)。

 

 


旬というのはお利口さん2

2014-04-02 17:12:42 | 旬をゴチになる

毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
3月21日~3月27日(の食レポ)です。

荷は野菜&果物で9種。
果物はときどき入れていただきます。
タイミングはおまかせ。
熊本県天草産のレモン、パール柑が届きました。

薬膳でいう果物の役割は、五臓の働きを助ける
といわれています。水分=体を潤す効果です。

みかん、桃、さくらんぼなど、体を温めるものもあり
ますが、体を冷ます性質のものが意外と多くあります。
夏や体に熱がこもっている時には役に立ちますが
冷やしたくない時には加熱したり、体を温める
スパイス類と合わせることにしています。

野菜も緑色の濃い野菜が盛りだくさんでした。
はじめての葉物、レッドマスタードです。

 

レッドマスタードは、ピリッとしたマスタードの風味がとっても
美味。赤と緑のコントラストが美しく料理を引き立てます…と
説明書きがありました。いちおしのサラダで。

 

春の養生に必要な解毒(デトックス)、その解毒に優れた
小松菜です。鯛と豆腐の炊き合わせに添えました。
ベランダで越冬に成功した木の芽も日々生長しています!

 

ほうれん草。薬膳としての効能は、気の補給、潤い効果、
気持ちを落ち着けるです。元気になる、通便、イライラ
ですね。それから、根元の赤い部分は骨によいそうです。

薬膳ではほうれん草と豆腐との組み合わせはNG。
「結石ができる可能性がある」 という先生もいらっしゃいます。
ですので、白和えに使うことを止めました。

アンチエイジング食材の黒ごま和えです。

 

れんこん。潤す働きが強い野菜です。
(空気の乾燥による) 皮膚の乾燥、個人的には指のパックリ
割れと、かかとのひび割れにも効果があるように思います。

昨秋の乾燥した西風が吹く頃から、冬の冷たい北風、
そして春の東風が吹いてもなお、ほぼ毎回届けて
いただいていますので。どれだけ食べてもれんこんは好き!

あまりに好き好き言うので、時々はおまけだよね~と
思う1節が入っている時もあります(笑)。

このような食歴から超実感をしたれんこんの皮膚を潤す
働きです! 切り昆布と煮ました。

 

豚肉で巻いて揚げました。


先日終わった大分教室で、生徒さまから、お肌を褒めて
いただきました。

それでは、生徒さまにお答えします。

わたしが食べ続けているのは~れんこんでした!

この週もおごちそうさまでした。

iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24