週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#270 -’24. 午後からお買い物

2024年10月11日 21時04分08秒 | 日常の出来事(日記)

今日は、 iPad のケースを買いに吉祥寺のヨドバシカメラに向かいました。それとサーキュレーターを買ったのでそのリモコンの電池もついでに。

それと吉祥寺のハモニカ横丁の和菓子店の以せ桜によってお赤飯を買う事です。

ヨドバシカメラのアップル関係のコーナーでは、自分の  iPad が旧式でケースは販売終了していました。係員が丁寧にヨドバシカメラのネット販売も調べてくれましたがありませんでした。自分のは2017年・2018年の型式のiPad Air 2 でした。それでも自宅に帰ってネットで調べるとケースがありました。即、注文しました。今のはボロボロです。そのケースから外して本体はヨドバシカメラに持参しました。

1 企画立案はカルフォルニアのアップル、組み立ては中国と小さな文字で印字されていました。その後の番号で調べてくれました。iPad  Air 2  で画面は9.7インチと教えてくれました。

2 リンゴが光り輝いています。感謝感謝です。

3 調べてみたらありました。画面右側のものです。

4 ヨドバシカメラではゲット出来ませんでしたが、次の謂れていた以せ桜で赤飯を買いに行きました。

5

6 水まんじゅうが目に留まりましたのでこちらも買ってきました。

7

8 ハモニカ横丁の一覧地図がありましたので一枚撮ってきました。

9

10 店名の以せ桜のいは変体仮名です。私の祖母などは、この変体仮名が使われている事が多かったとの事。以⇒いを意味します。1キロのお赤飯と水まんじゅうです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#264 -’24. 大崎駅北口改札脇のパン屋さん?

2024年10月05日 07時46分21秒 | 日常の出来事(日記)

JR大崎駅北口の改札口脇のJR-Crossで全国から取り寄せたパンの催事販売を行っていました。

パン好き家内ですから即小さな店内へ。期間は昨日までのようです。

何時も店内に入らない自分ですが呼ばれて店内へ。

購入したパンは三つです。

1 小倉 京 はなり と言う名称のパンです。

2 パンの銘柄は小倉 京はなり のようですが、説明文では京都祇園のはんなりとした、と謳っております。

3 三時のお茶の時間に大好きなアンパンのようですから半分ずつ頂きました。デニッシュ生地の真ん中に穴が空いていますからパン生地にバターを何層にも練り込んで焼き上げた後に小倉餡を入れているようです。

4 デニッシュと言うよりパンに詳しくない自分ですがパイ生地小倉パンのように美味しく頂きました。

5 ポルテ21レーズンの名称の葡萄パンみたいです。沢山の干しブドウが散りばめられていますが、中には有るのか無いのか興味津々です。中にはレーズンは無さそうです。

6 カスピ海近郊の発酵乳が使用されて造られているとの事。石油掘削用の櫓が沢山建っていましたし、アゼルバイジャンの斬新なビル群には驚かされました。

7 信州の美味しい牛乳で造られた牛乳パンです。

8 牛乳パンは一般名詞化しているようで、信州の色々のパン屋さんで作られているようです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#263 -'24. 初の高輪ゲートウェイです。

2024年10月04日 12時15分30秒 | 日常の出来事(日記)

目的地に予約の時間より早く着いたので二駅先の高輪ゲートウェイ駅の見学です。

次の写真は大崎に向かう山手線車内から渋谷駅到着直前の渋谷クロッシングです。

 

 

駅の感じから目黒駅かとおもいます。

高輪ゲートウェイ駅でホームに降りて見学です。10程度歩いてスマホで写真撮影しただけです。東京駅から新幹線の車窓から撮影しますが、車内からの撮影には適しておらず、何時も不満でした。

ホームの駅と言えば、決まった構造がありましたが、それとは少し異なる斬新な景観でした。駅も名前も飛びぬけて斬新と言うか奇抜と言うか、片かなですよ。何処へのゲートウェイなのでしょうか? 東部から西部に旅してくる途中に大きなモニュメントが造られました。ミズーリ州セントルイスに建つゲートウェイ・アーチです。自分の心の中では東部から中部から西部へと流れて行く旅人と移住者を想像する世界です。 こちらのゲートウェイは?

 

 

まだ、駅の改札口のすぐ前がご覧の通りです。でも、ほんの一部かも。素敵な近代的な街並みですからマッチするかも。

空中通路が出来ています。カメラ小僧ならぬカメラ叔父さんが何人もいました。私もその一人かもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

向かうは大崎です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#258 -’24. お墓参りに行ってきました。

2024年09月29日 16時37分50秒 | 日常の出来事(日記)

「暑さ寒さも彼岸まで」の名言が有る如く、少し涼しい中お墓参りに行ってきました。お彼岸の期間ですと、今日のように朝食を済ませてからの出発では大渋滞に捕まってしまいます。

本日は、午前8時に出発です。

1 正面入り口前の石屋さんのお店にて一式購入して我が家のお墓にむかいました。到着時の時刻は9時31分です。ジャスト一時間半の走行でした。早朝の外環道を通れば約一時間強です。今回は総て一般道を走行してですから良いところでしょうか。

2 東京都の霊園(墓地)なのにこちらの八柱霊園のみ松戸市に在ります。こちらからは車で入る事はできません。車で入る事が出来る入口が別にあります。

3 お彼岸ですね。彼岸花が咲いていました。

今回は、あまりにも藪蚊が多くて、掃除などもそこそこに退散しました。藪蚊が居なくなるころに再度、植木鋏や鎌などを持参して準備万端で掃除に行かねばと思っています。それでも、藪蚊除けに噴霧用殺虫剤ボンベとハッカ油を持参しました。10匹以上が群がってきますから大変です。

4 色付き始めた落ち葉も既にあります。

5 トイレに寄って帰ります。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#257 -’24. 大失態をしでかしてしまった。

2024年09月28日 21時06分36秒 | 日常の出来事(日記)

大失態をしでかしてしまいました。どんなにあがいても開演後にしか我が家からサントリーホールに到着できません。せめて夜の部ならば途中に休憩があるのですが。

本日の正午からのコンサートに気が付いたのは、開場30分前の午前11時でした。スマホのグーグルに入っている日程表からの連絡でした。開演が午前12時で開場はその30分前の午前11時30分です。タブレットで画面を見て辻井君のコンサートが今日である事に気が付きました。いつもは朝一番に今日の日程などを確認するのになぜか怠りました。今朝起きた時、金曜日と思い込み土曜日で有る事を訂正されたのに。

何故か数日前まで辻井君のコンサートが開催される事は分かって居たのに。

連絡をもらい出掛ける準備を始めましたが、サントリーホールに到着する時間をネットで検索すると、12時10分頃です。お昼の公演は短い時間です。途中での休憩時間もありません。幕間に入る事もかないません。

結局コンサートを諦める事にしました。

何と愚かな事をしてしまったのかと、自己嫌悪に陥るばかりでした。以後の戒めとしてアップする事にしました。

1 サントリーホールの会員で先行販売でチケットを手に入れたのに、残念でありません。こちらがゲットしたコンサートの内容です。

2 こちらが夜の部であれば途中休憩もあり、後半だけでも入れましたのにと。

3 ステージに向かって左手から入場してピアノは指揮者の左手である事を念頭に席を確保したのに。残念無念でなりません。

4 自分のスマホのGoogle カレンダーの一部をトリミングしてアップします。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#256 -’24. 東京十社巡りを結願しての感想です。

2024年09月28日 10時48分00秒 | 日常の出来事(日記)

9月23日~24日の二日間亘る東京十社巡りを行いました。総て都内23区内ですから、東京メトロ24時間利用のお徳キップを利用しての巡礼です。

東京十社巡りの東京十社とは

根津神社  神田神社  亀戸天神社  白山神社  王子神社  日枝神社 品川神社  富岡八幡宮  氷川神社  芝大神宮  以上の十社です。

「東京十社」とは

明治元年、明治天皇が准勅祭神社として弊皇を捧げられ、

東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社を東京十社といいます。

昭和50年、昭和天皇のご即位50年を奉祝して、

元准勅祭神社である東京十社を順拝する企画が立案されました。

十社を巡り道のりは、十里七丁(約40km.)。

東京の今昔に思いを馳せ、格式ある十社を訪ねる旅に出てみまさんか。

(以上は東京十社めぐりのHPからの引用です。)

1 東京十社めぐりのHPからの引用です。

2 御朱印を頂くと基本500円です。次のミニ絵馬を買うと300円です。一つの神社では最低限1000円前後が必要となります。ランチを二度程ぬきました。浮かす済もりではありませんでしたが、その分お賽銭を多く心掛けました。

東京十社巡りを終えての感想です。

3 東京メトロ管内の地下鉄には開始から24時間利用できます。しかし、600円の24時間フリータイムの切符を購入した事により、時間の無駄が生じたと思っています。都内を走り回れば、東京メトロ、都営地下鉄、JR,私鉄、都営バスと公共交通機関は多岐にわたります。メトロを使用する事を心がける余り、タイムロスや遠回りしたり、徒歩の区間が長くなって本末転倒の感もいなめませんでした。(ただ、自分がメトロに固執せずにいば別問題ですが。乗ったり下りたりを多用するなら最高にお徳かも。)使用開始は根津権現の最寄り駅で購入で、時刻も午後3時を廻っていました。

4 東京十社を一筆書きで、結界の如くに巡礼している方も居るようです。自分は、東京メトロを多用して歩かずに済むように利用したつもりです。それでも一日の歩数は14,000歩を二日とも超えました。地下鉄の乗り換え駅は同じ駅名でも延々と地下道を歩かせる感じでした。

5 東京十社の門前には統一されたこちらの元准勅祭神社の東京十社めぐりが建って居ます。偶々、こちらは神田明神で撮影したものです。

6 最初に訪問した芝大神宮で 御朱印帳 東京十社めぐり を購入しました。

7

8

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#255 -'24. 日本の次のかじ取り人は石破氏に決まりました。

2024年09月27日 21時01分46秒 | 日常の出来事(日記)

自民党員でも無い自分が応援しても何の意味もありません。それでも高市さんを応援していた自分としては少し残念で有る事は事実です。第1回投票では期待以上の結果で高市さんが首位につけました。予想では決選投票に残る二位以内につけて、決選投票で一位に登り詰めれば良いと思っていた。それ以上の好発進でしたから、決選投票では日本憲政史上初の女性総理誕生と内心思いました。

しかし、世の中そんなに甘い物ではありませんでした。

石破新総理は短命に終わると思っていますので、次回は今回以上に高市氏の自民党内での味方を増やし、雪辱される事を願っています。

 

こちらは昨日送られて来た今年最後の桃です。ネットで注文した訳アリ桃です。今年の食べ納めとして美味しい味をきたいしました。それも自分の好きな桃の品種の白桃系です。山形産の白桃さくらです。

1

2

3

4

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#248 -’24. インバウンドで訪れる外国人も

2024年09月19日 22時38分33秒 | 日常の出来事(日記)

インバウンドで海外から訪れる観光客が増えていますが、明治神宮の光景は少し不思議に思いました。

アジア諸国に限らす、欧米諸国の旅行者にも御朱印が流行しているのでしょうか。

他の神社仏閣で多くの欧米人には遭遇しませんでした御朱印を頂いている人は多くなかったたと。ここ明治神宮では30~40人程度の列ができていました。その中には多くの欧米人の手にも御朱印帳を持参しているのには驚きました。

1 何度か明治神宮で御朱印を頂いていますが、今回の御朱印も500円でした。以前は、明治神宮が500円でも他の寺社では300円で、明治神宮は格が違うのかと思ってのを記憶しています。こちらでは交換用に札を頂いて書きあがるのを待つ方法ではありません。目の前で御朱印帳を渡してそのまま目の前で書いてくれます。その為、筆で記帳する姿を目にする事が出来ます。筆使いには達筆ですと日本人でも感動しますから、スタンプと異なり欧米人には人気が出るのも分かります。

2 御朱印を書いて貰う為に並んでいる列です。その脇には絵画館と呼んでいる明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に展示されている絵画とその説明文が載っています。芸術的ではありませんが、その時代の歴史を残す写真の如くの絵画と説明が展示されています。本物は勿論、明治神宮外苑の小型版国会議事堂の如くですから記憶に残る建物です。

明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。
一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。HPより引用させていただきました。

3 聖徳記念絵画館の説明と場所の地図などが書かれてあります。

4

5

6

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#246 -’24. 新券を求めて

2024年09月19日 09時39分38秒 | 日常の出来事(日記)

今回は、前回駅前のATMで下ろして結果は報告しましたが、その後で家内から一万円札の新券を交換してもらいましたのでアップします。

現金を直接アップするのも・・・・ですが、そこは多めに見てもらうとして。

家内が交換してくれたのは渋沢栄一氏肖像の新券で尚且つ発行が一番早いAA札です。

今回は5万9千円を両替してきました。思慮がたりませんでした。想定したのは渋沢さん5枚と、津田さん1枚と北里さん4枚ATMから出てくると思い込んでいました。銀行の窓口で相対で下ろした訳でもあるまいに私の思惑が通じる筈もありませんでした。

それでは、家内に交換してもらった既に流通して人を介した痕跡あり有りの渋沢栄一さんです。

1 AA番号の渋沢栄一さんの一万円札です。

2 津田梅子さんが一枚入っていると思ったのは自分の勝手な思い込みでした。北里柴三郎さんが9枚ありました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#242 -’24. 吉祥寺の武蔵野八幡宮の秋祭り

2024年09月17日 18時53分59秒 | 日常の出来事(日記)

既に武蔵野八幡宮の秋の大祭は14・15日の二日間に亘執り行われて無事に完了しています。

今回は参加もしていませんし、見物にも行っておりませんが。

強者ども夢の跡で、16日に八幡さまの御朱印を頂きに行ってきました。その時の写真をアップします。

1~4まで吉祥寺オフィシャルサイト吉祥寺. me から借用した写真です。

A

B

C

D 中段の9月10日(日)宮入は9月15日の誤りかと。

次からは16日(月曜日)の武蔵野八幡宮関係の自分がお邪魔して撮影した写真です。

1 武蔵野八幡様で頂いた御朱印です。

2

3

4

5

6

7 生ビール用のボンベが並び夢の跡感が満載です。

8

9

10

11

12 本殿で二礼二杯一礼をのお詣りを行いました。

13 御朱印を頂く為に社務所に伺い、本殿を仰ぎ見て。

14 子供の頃は旗日は必ず日章旗を揚げたあげたものでした。今では見かけるのは神社と都バスなどのバスの前面のみかも。

15

16

17

18

19 お神輿も車に載せられて。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#241 -’24. 出掛けたついでにATMで

2024年09月16日 23時27分59秒 | 日常の出来事(日記)

今日は午後から図書館とお買い物です。

長期間使用していなかった関係で図書カード(本を購入するカードではありません、図書館を利用するカードです。)が利用できなくなっていました。図書カードを再発行して頂き図書館の本なども利用できます。

次のバスに乗り、こちらの繁華街に出掛けてお買い物です。買ったものは iPad の充電用のライトニングケーブルです。ついでにヨドバシで自転車も販売しているので、若しかしたら空気が漏れるのでイギリス式のムシを買ってきました。百円ショップでも自転車屋さんでも良いと思いまいましたが、一箇所で二つの用事が済みました。

本来の目的の二つ目が八幡様で御朱印を頂く事でした。強者どもの夢の跡で秋祭りは終了していましたが、御朱印をゲットしました。

銀ブラならぬ街ブラで撮影した写真をアップします。

1 提灯を既に外し始めていました。

2 直射日光の当たらない道を選びつつ進みます。エクセルホテル東急まえです。

3 この写真の前にATMで現金を下ろしました。もしかして、新券をゲットできるかと思い、数万9千円を下ろしました。それには深い読みを込めて金額を決定しました。日常的な買い物に行かない自分です。家内が毎日自転車か徒歩ででデーパック一杯にスパーで買い物してきます。なので、私は基本現金は必要としませんし入手する機会がありません。

新札の日本銀行券も目にはしましたが、手にする事はまだありません。深い読みは、一万円札の渋沢栄一さんを数枚、そして、五千円で津田梅子さんを一枚、北里柴三郎さんを四枚入手できると思っていました。ところが新券は9枚の千円札のみで一万円札は福沢諭吉さんでした。手にしてぎょぎょぎょでした。

4 何時もの如く混んでいます。購入する為の列の並びも変わってきました。

5 メンチカツで並ぶ以前から小笹の羊羹は早朝に整理券をゲットしなければ購入できません。最中を買うのがヤットでした。整理券をゲットして一旦家に帰り、開店時間に整理券を持参して羊羹と引き換える方法でした。

6 三本で○○円との特価品も販売されていました。買えば叱られる事は分かっていましたから、勿論購入しておりません。はい。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#240 -’24. 川越の成田山で開催されている墨観

2024年09月16日 12時07分13秒 | 日常の出来事(日記)

本日迄川越 成田山で開催されている「墨観」です。

小江戸と呼ばれる川越に行ってきました。そちらで気に入って欲しかった絵を買い求める事ができました。

今回の一般道を通ってお山の我が家行に際し、持参して外の絵と並んで飾ってみました。

次の画像はHPから借用させて頂きました。

 

 

 

1 作者紹介:真言宗智山派 津島 牛玉山(ごおうざん) 観音寺

副住職 長谷川 優  氏作です。 

墨 観

2 ブラジルから両親がお土産に持参してくれたシダの化石です。それを装丁して飾れるようにしました。

3 勿論、本物ではありません。山梨県立美術館で購入したものです。

4 スエズ運河で栽培されたパピルスに描かれたエジプトのえです。記憶違いでなければ「魂の叫び」だったような。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#237 -’24. 昨夜の夕食は、で、その前に神が空のキャンパスに

2024年09月14日 15時27分41秒 | 日常の出来事(日記)

今回は最初から泊まる積もりで来ました。我が家の夕飯時刻は6時半に決まってます。

6時前に峠の我が家を出発して食事処へ。

鉢巻道路で雲の切れ間から、凄く美しい日没(雲の淵から太陽光が漏れえて然り輝いている状態)がチラット見えました。より良く見え所を探してエコーラインに向かいました。

鉢巻道路やエコラインから見えた日没時前に雲に隠れ、雲の端が光輝く光景です。

意識していなければ、見落として仕舞うがごときの瞬間でした。言葉を変えて言えば皆既日食でリングのごとき光輝くのと同じ風景で、それの状況はほんの一瞬です。

1 写真になると自動的に露出など調整してしまい、見た目通りに写らなのが悲しいです。

2

3 八ヶ岳美術館前から坂を下りペンション村の終わり辺りまで下った来ました。

4

5 エコーラインからの撮影だと。

6 雲海とは呼べない程度うかもしれませんが。

7

8 八ヶ岳の端は薄っすらとピンク色に染まっています。山の幸周辺かと思います。

神の創造した空に描いた芸術だけではお腹は充たされません。

で、向かった先は「山の恵」ですが、暖簾が下ろされて営業時間が終わって居ましたね。

次に「ペチカ」ですが、こちらはすでにお店を辞めて居ました。向かい合った二軒ですが、夕飯難民に成りそうな予感です。で、我が家王道の「山の幸」です。暖簾も下がっていますし、看板に照明もついています。でも、家内が張り紙がしてあるので見てくると。張り紙なのでこの日の夜間は予約客のみだったかも、他の平日の事は分かりません。残念無念で、大好きな「磯五郎」さんがあるではないかとのことで、難民にならずに済みました。

10

11     ノンアルコールのビールも頂きました。

12    私も家内も同じ海鮮丼です。〆て一人2800円でした。

    海老、ホタテ、ウニ、カニ、サーモン、イクラ、マグロの豪華版でした。

13

14

15

16

美味しい大満足の夕飯でした。

この後、富士見の生協とダイソー(書店が変っていました。)でお買い物です。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#236 -’24. 今朝の峠の我が家(9月14日)

2024年09月14日 08時01分55秒 | 日常の出来事(日記)

今回は二連泊した二日目にあたります。三日目の早朝に帰宅しました。

   今朝の外気温は13℃です。午前7時です。こちらは超賢い左側の最低気温をアナログ的に記録するインジケーター目盛りで、右側が最高気温を記録するインジケーターです。因みに、最高も最低もブルーのアルコールの下限が其の指示した温度です。今回はリセットしていないようで最高と最低温度とも正確では無いようです。

右の最高でも左の最低でも水銀柱の上面が示すところが現時点での温度です。従って、午前7時過ぎのこの時の気温は13.5℃辺りを表示しています。

 
   以前の外気温と室温をリアルタイムに同時に計測でデジタル温度計は断線してしまい、修理も叶わす今回の此方の温度計に前に買い替えました。
時代も進み外に置く子機と親機はワイヤレスです。有線で繋がっていませんから、ブルーツースで繋がっていると思います。
画像では外気も室内も殆ど変わりません。子機を外に出したばかりなので外気は室温と同じです。
 
 
3    ここからは、デッキと窓から撮影した我が家からの風景です。北アルプスも蓼科山も全く見えなくなりました。
 
 
4
 
 
5
 
 
6
 
 
7
 
 
8
 
 
9
 
 
10
 
 
11
 
 
99
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#234 -’24. 雁坂トンネルに GO (140号を秩父から雁坂へ)

2024年09月13日 21時12分43秒 | 日常の出来事(日記)

芦ヶ久保から秩父を経由して雁坂トンネルを通り山梨県へ下ります。

1     間もなく左折です。299号とお別れして140号に向かいます。

2 先の交差点は上野町交差点で我が家は左折して三峯神社方向に向かいます。でも、右折する車線にはロングボディーの大型トラックが並んでいます。そのトラックが右折する時にはお尻を振りますから、並走しないで自分は左折するように神経を使いました。多分、大型トラックの運ちゃんも勝手はしているはずですが。因みに札所一番の四萬部寺はトラックと同じ右折です。

3     山は多くなって来ましたが、意外と街中で驚きました❗ 左手の鉄道は秩父鉄道です。終点の三峰口まで走っています。

4 東京湾まで続いている一級河川の荒川です。下ると長瀞や吉見の百穴などがあったかと。行った事はありませんが、学年が違えば行った生徒もいたかと。

 

5

 

6

 

7    道の駅   大滝温泉は通過です。

 

8

 

9    落石注意と言われても‼️

 

10 こちらより高い所に高架橋がありますが、ループを走りこの橋の上も走ります。

 

11    ループ橋を走り高度を上げていきます。滝沢ダムです。

 

12

 

13     ダムの堰堤です。

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

21     雁坂トンネルは有料で現金のみで740円です。峠の我が家まで全て無料で走り切りたかったですが、叶いませんでした。

一般国道の山岳トンネルとしては日本一の長さ(6625m)てす。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター