週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#142-’06. 燻製器

2006年12月09日 23時09分16秒 | 別荘生活
 男の料理の第一歩。
燻製である。本に依ると至って簡単に美味しい味になると。
ダッチオーブンと燻製の本を読み返して、美味しいものを造らねば。
宝の持ち腐れになってしまうし、燻製器にも申し訳が立たない。
お山の家が出来、燻製器やダッチオーブンを揃える人が結構居る。
自分と同様お蔵入りの人も多いはずである。
画像の燻製器はネットでターフなどと一緒に購入した。
ネットでは大さを実感せずに買い、届いてみたら小さいのに驚いた。
1~2回使用したが、作った物とその画像が無い。
作ったものの記憶も無い。

一斗缶を二つ手に入れた。
二つを一つにくっつけて、冷燻が出来るものを作ろうとしているがそのままになっている。
既成の燻製器ですら活用しないのだから、燻製器を作るなど論外であった。

今年の冬は活用するかな?
チーズ、卵、干物、材料を仕入れて作るぞーーーー!
チーズの燻製と言えば、今年の朝市で胡桃庵さんの燻製チーズを買った。
以前に、予約してランチを食べに行ったことがある。
聞いたら、ヤッパリ現在は行っていないとの事だった。
安くて、次から次と料理が出てきた大満足した。
一時間ほど掛けてユックリ奥の別室で食した。
隠れた穴場であったが残念である。

「ダッチオーブン」も「ハンモック」も「ターフ」も「ボンボンベット」も、
大きいところで「マウンテンバイク」「折りたたみ自転車」「ダーツ」など、
埃をかぶるだけで、何の役にも立っていない。
初心に帰って、活用するぞーーー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#141-’06. レンゲツツジ

2006年12月09日 00時12分07秒 | 山野草&草花
 レンゲツツジの蕾は実に美しい。惚れ惚れとしてしまう。

我が家の庭に自生しているツツジはこのレンゲツツジとヤマツツジの二種類である。
ヤマツツジは特にどうのと言う事はないが、レンゲツツジの蕾は実に美しい。
形もさることながら、ホンノリとレンゲツツジの色が滲み出ている所など最高である。
義母が園芸店でツツジ(一般の園芸品種のもの)を欲しがり、買って植えたが、
レンゲツツジには遠く及ばない。

時の経過とともに。五月中旬から六月上旬ごろに掛けて撮影したものである。


この時期の蕾の状態が一番好きである。


小さい蕾が成長して、この時期の形が素敵である。


満開のレンゲツツジ。我が家の敷地内に結構ある。


我が家の庭にヤマツツジも咲いているので、差別的ではあるが一枚だけヤマツツジを。
レンゲツツジとヤマツツジは色が違うので自分でも一発で分かる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター