最近、新聞紙上やTV等のマスメディアで報道される市民で感じる私の感覚です。
人民と、国民や市民を呼べば、共産党のプロパガンダだと思い、それなりに値引きして読んだりしていました。
共産党も最近では、人民との呼称を使用しなくなったみたいです。
政治的な色が付いている集団と思われるのが好きではないようです。
民主的な世に在って武力革命や天皇制の廃止を唱えて、且つ実践してきた過去の歴史と決別 したいようです。
その為かは知りませんが、最近は人民を使用せずに政治的色彩のない市民を使い始めました。
前回の総選挙で日経紙面に日本共産党の広告があり、その広告に市民と連帯して云云かんぬんとの言葉がありました。
市民と言う言葉も、最近では共産党=人民を共産党=市民に衣替えしたようです。
私の感覚では政治色を持たない、個々の人たちが集まり時により政権の政治に異を唱えたりするものだと思っていました。
ですから、特定な政治集団たる政党を応援するのではなく、政策により離散したり集合する善意の集団たる個人の集まりだと思っていました。
でも、最近はマスメディアで市民との語彙を使う時は、市民=人民であり市民=共産党との構図ができてしまった感じがしてなりません。
ノンポリでは在りますが、個人個人が一つ一つの政策について自己の判断で行動を起こす人達でなくなってしまったのが少し悲しくもあり、残念でもあります。
それとも私が感じる、市民=人民は思い違いでしょうか。
日本共産党に興味もありませんから、こんな方が居た事自体しりませんでした。
でも、結構客観的な目で見ているとおもいます。
人間として以前に所属していた集団を抜けたりすると必要以上に悪く言う人もいます。
あくまでも私の目からの感想ですが俯瞰して話をされているかと感じた次第です。
辞めた辞めたと強調する必要は無い番組です。
日本共産党を辞めたが、只の悪口ではなく客観的に述べている感じがするのでアップします。
【須田慎一郎×筆坂秀世】なんで共産党辞めたの?
人民と、国民や市民を呼べば、共産党のプロパガンダだと思い、それなりに値引きして読んだりしていました。
共産党も最近では、人民との呼称を使用しなくなったみたいです。
政治的な色が付いている集団と思われるのが好きではないようです。
民主的な世に在って武力革命や天皇制の廃止を唱えて、且つ実践してきた過去の歴史と決別 したいようです。
その為かは知りませんが、最近は人民を使用せずに政治的色彩のない市民を使い始めました。
前回の総選挙で日経紙面に日本共産党の広告があり、その広告に市民と連帯して云云かんぬんとの言葉がありました。
市民と言う言葉も、最近では共産党=人民を共産党=市民に衣替えしたようです。
私の感覚では政治色を持たない、個々の人たちが集まり時により政権の政治に異を唱えたりするものだと思っていました。
ですから、特定な政治集団たる政党を応援するのではなく、政策により離散したり集合する善意の集団たる個人の集まりだと思っていました。
でも、最近はマスメディアで市民との語彙を使う時は、市民=人民であり市民=共産党との構図ができてしまった感じがしてなりません。
ノンポリでは在りますが、個人個人が一つ一つの政策について自己の判断で行動を起こす人達でなくなってしまったのが少し悲しくもあり、残念でもあります。
それとも私が感じる、市民=人民は思い違いでしょうか。
日本共産党に興味もありませんから、こんな方が居た事自体しりませんでした。
でも、結構客観的な目で見ているとおもいます。
人間として以前に所属していた集団を抜けたりすると必要以上に悪く言う人もいます。
あくまでも私の目からの感想ですが俯瞰して話をされているかと感じた次第です。
辞めた辞めたと強調する必要は無い番組です。
日本共産党を辞めたが、只の悪口ではなく客観的に述べている感じがするのでアップします。
【須田慎一郎×筆坂秀世】なんで共産党辞めたの?