週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#051 -’18. 鍋猫ならぬ

2018年02月20日 14時25分38秒 | ねこ&いぬ
大好きな膝掛に丸くなって、鍋猫の如くユッタリと。

我が家のナナちゃんはONとOFFが非常にはっきりしています。

猫は16時間寝ると言われますが、ONで活動チャンネルの時は遊んでよ遊んでよとまとわり付いてきます。

OFFの時は完全におっとりと鍋猫状態です。

鍋猫状態になりたい時は私の膝の上でなって欲しい親ごごろも分からずにです。

いつになるとOFFモードの時に私の膝の上で睡眠を貪ってくれるのやら。

(また、遊んでよとちょっかいを出してくるときは、一旦膝の上に乗せてから遊んであげるのですが。)




爆睡状態です。



葛飾北斎のすみだ北斎美術館で買ったお土産です。
榮太樓の飴です。
パッケージが勿論葛飾北斎ですが、波が立体的になっております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#050 -’18. すみだ北斎美術館

2018年02月20日 00時00分11秒 | 街角
アップするのが遅くなってしまったが、良い意味でコンパクトで、悪い意味で収蔵品が少ないですが、一度は是非お邪魔することをお勧めします。

今回お邪魔してから少し日にちが経ちましたが、墨田区に在る『すみだ北斎美術館』です。
東京生まれ育った方でも知らないかもしれませんが、東京都には葛飾区があり、千葉県にも埼玉県にも葛飾郡がありました。
ウキペディアで見ると、葛飾の名が付いた茨城県までわたっていたようです。
墨田区生まれの葛飾北斎ですので、墨田区が区立美術館を造った為でしょうか。
葛飾区と混同するのを嫌いすみだ北斎美術館と命名したのではと思った次第です。
でも、今度は葛飾北斎の名をすみだ北斎と誤って覚えられてしまう危険性がありそうです。
葛飾北斎は何度も名前を変えたそうですから、一概には言えませんが個人と特定する記号と名前をとらえれば、
かつしかほくさいと呼ばれる事に依って個人を特定できます。

ウキペディアから一部引用させて頂きます。

「かつしか」は古代からの地名で、奈良正倉院文書には「葛餝郡」と記されている。この郡は現在の千葉県、東京都、埼玉県、茨城県にまたがる広い区域を示した。

何の100人だったか記憶がありませんが、世界の100人の中に含まれる日本人の偉人は今回の美術館の葛飾北斎ただ一人です。
そのランク付けを気にする必要もないですが、凄い偉人である事に違いはありません。
版画ですから絵画のように一枚と言う訳ではありませんが、欧米諸国に与えた芸術性の影響と衝撃は掛かりしれません。

こちらの美術館で今回撮影禁止だったものは三点でした。
総て掛軸に装丁されているものでした。

1 時代を感じさせる高札風に説明文が書かれていました。



2 すみだ北斎美術館の西側公園側から撮影です。



3 前回来た時は閉館で見ることはかないませんでした。
すみだ北斎美術館のリベンジがかないました。
三階から窓の金網越しにスカイツリーです。



4 2月14日からの特別展が開催されます。






5 



6


7


8


9


10



11



12



13



15



16



17



18



19



20
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター