最近では原村滞在が数時間の日々がが続いていたのですべき作業満載です。
撮影時の峠の我が家の室内温度は24℃です。2023.07.30.05.34.14
吹き抜けに飾る事が出来なかった溢れた薔薇のドライフラワーです。
撮影時の早朝の外気温は16.5℃を示しています。
フォローしている方のブログにMSCのデヴィーナの絵がアップされていましたので乗船した時かったポロシャツをだしてきました。前の刺繍は素敵ですが、背中の刺繍が大きく派手過ぎて一度も着ていませでした。真夜中のドライブなので着てきました。
鳥に沢山啄ばまれて居ましたが、今年は豊作のブルーベリーです。
土曜日収穫のブルーベリー100グラム分です。
東京に帰宅してからジャムにしていましたが、500グラムでボトル一本分になると言ってました。
収穫に適した実に一度にならない為に毎日同じ程度収穫できます。が、何日も滞在しませんから致し方ありません。
色付いていない実が沢山なっています。
20号の綿半で買い物を済ませて、いつもの西友に廻って買い物ですが、駐車場が満車で駐車が出来ない状態です。その前に、お祭りで綿半から西友に来るときに祭りの為に迂回させられました。西友の駐車場がお祭りに参加する人達の駐車場に利用させられているようでした。で、冨士見の生協に向かうと簡単にちゅうしゃできました。
キャトル・セゾンさんのポップとケーキ類等がありましたので一枚撮らさせて頂きました。
富士見から峠の我が家に戻る道すがらです。正面に見える山々は八ヶ岳です。
深山の交差点の信号の右手に阿弥陀岳が見えるはずですが、生憎に雲の中です。
富士見の生協で買い求めて来た厚揚げを焼いて頂いてスパードライ生ジョッキ缶の肴で頂きました。厚揚げもビールも最高でした。
肉眼では夕焼けの初めの色付き出したところですが、スマホでは見たとおりにうまく撮れません。
室温が26.5℃で、外気温だ23.3℃でした。
アップが大変遅れてしまい失礼しました。
以前は、富士見のブルーベリー農園に7月に収穫にお邪魔していました。
お隣さんと予定をすり合わせしてお邪魔するのが夏の行事になっていました。
で、コロナ禍になり数年お邪魔していません。
今年も本来であれば先月にブルーベリー狩りにお邪魔するのですが、既に8月になってしまいました。
我が家のブルーベリーは沢山実のっています。
一時に収穫するわけではありませんので、色付いた物だけ収穫してきました。
200グラムあったそうです。土曜日と日曜日の二日間でです。
写真に載っているのは、土曜日のものですから半分の分量かとおもいます。
小鳥に啄ばまれて傷ついている物などを除き、収穫できる熟したものを持ち帰りました。
以前に管理事務所から別荘地内に植えた野菜や木の実などは野生動物が来るので収穫してくださいと通知があった事がありました。
野生動物との共生を考えると難しいものがあると痛切に感じます。
我が家は摘果していませんが沢山なって居ます。
何泊もすれば毎日少しづつ収穫できるのですが。
確か、種類の異なるブルーベリーを植えないと実が付かないと言われたような気がします。
来年以降の収穫が楽しみですね。
酸性にする為にピートモスや選定など色々手を加えないとならないですね。
いつもコメントありがとうございます。
素敵な蓼科ライフをお過ごしください。
涼しい山荘で良いですね!
ブルーベリーたくさん実っていますね。
我が家のブルーベリー畑は苗木を植えて2年半てすが
初めて1本が実がつきました。
冬期の苗木養生をしなかったので一部は伸びがいまいちです。
今回の乗っていたSAIは燃費と言いパワーと言い、売れていませんでしたが最高に良い車でした。
最後の車として付けられる設備などオプションはすべえてつけました。
しかし、人気車種ではありませんでした。
プリウスなど後付けて衝突回避装置等つけられましたが、生産台数・販売台数の少ないSAIには衝突回避装置はつけられませんでした。
息子たちなどに車を何時手放すのかとの事もあり、スバルのアイサイト車に乗り換えました。
SAIは四年で手放しました。
家内にもスピードを出し過ぎるとクレームがつきます。
自分では安全と思っていても、心配のようです。
セカンドライフもすべきことが多くて荷が重くなりました。
チェーンそーで木を切る事も楽しみの刺突で薪割も面白く斧も5本ほどそろえましたが、今となっては無用の長物です。
何時もコメントありがとうございます。
本人は 全然平気ですが
私が そろそろ夫の運転で 遠出がしんぱいになり
コロナ前まで 名古屋の実家へも平気ドライブでしたが
今はちょっと、、です〜色々制限が出て来ますね〜