週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

Phone 077 -’10. 清里

2010年10月17日 11時20分52秒 | お山の日記
雲り気味
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 076 -’10. まきば公園

2010年10月17日 09時36分44秒 | お山の日記
天気はいまいちですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 075 -’10. 夜明け前

2010年10月17日 05時23分36秒 | お山の日記
外はまだ、真っ暗です。
小説のタイトルではありませんが、夜明けが遅くなりました。
今は薪ストーブのみ焚いています。
その画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#246 -’10. 久々の外食

2010年10月17日 00時00分01秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
今回は三連休です。(先週の三連休にお邪魔した時の記事です。)

それも紅葉などのベストシーズンに入り始めた直後です。

ご近所の食事処も何処も満員とは思いましたが、今回は母も居る為外に出る事にしました。

夏から秋の紅葉シーズンなど人出が多そうな時は外食を避けるのですが、今回は特別です。

以前にお邪魔した柚子の香にお邪魔する事にしました。



飲み物を尋ねられましたが、いらない旨伝えると最初に給仕してもらったお冷やのほかにお茶が出てきました。
暖かいお茶は何にも変えがたい飲み物です。
母も居るし、時期も時期です。
嬉しいものです。



ところが飲み物のメニューを見るとノンアルコールのページにノンアルコールワインと有るではないですか。
ノンアルコールビールは良く目にしますが、ワインでは初めてです。
1%未満ですとノンアルコールと標榜する事が出来るようです。
家内と話していて、早い話が醗酵する前の只の葡萄液ではないのかなと。
そこで美人の店員さんに尋ねてみました。
すると、「醗酵してワインになったものからアルコール分を除去している。」との事。
それでは、飲んでみないわけにはいきません。
早速注文してみました。



赤のグラスワインを一杯のみ頂きました。
ブドウ液ではありません。
れっきとした赤ワインでした。
それも美味しい赤ワインでした。
勿論頂いたのは自分だけです。



母と自分が注文した天丼に付いてきた香の物です。



赤ワインに天丼。
少しアンバランスな感じも無きにしもあらずですが。
美味しい赤ワインに美味しい天丼です。



天丼に付いてきたお味噌汁です。




こちらは家内が注文した少し高い芝海老のチリソースランチセットです。
サラダに香の物です。







汁物はお味噌汁ではなく、スープのようでした。









家内の頼んだ料理のみデザートが付いてきました。
自分の大好きなアンニン豆腐です。
家内からお裾分けを頂いたことは言うにおよびません。



ワインの肴にまた料理の魚に、お刺身を注文しました。
母からは食べられない分の天丼が自分の所に廻ってきます。
従って、この海鮮の盛り合わせを平らげるのに苦労しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 074 -’10. 寒暖の差

2010年10月16日 18時28分29秒 | お山の日記
夜は寒いのに、日中は作業をすると大変暑い。
今日は冬に向かっての作業を行った。
作業の手を休め綺麗な夕焼けを眺めることが出来た秋の1日です。
今日撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 073 -’10. 秋です~ね!

2010年10月16日 13時03分43秒 | お山の日記


101013-122

骨子のみ。後日加筆の予定。
昨夜の高速はトラック街道でした。
原村は秋真っ盛りです。
軽トラックに稲藁を積んだ車を沢山見かけた。
長峰中学校の競歩大会。
Jマートと富士見の生協で買い物。
今朝の外気温は5℃を下回っていた。
石油ストーブと薪ストーブを使用。
庭は秋真っ盛りです。
今朝の画像です。

1016130343


PCからの加筆記事です。

いつもの如く小淵沢ICを通過する時間に合わせて金曜日の午後10時過ぎに我が家を発ち、スタンドに寄って中央高速へ。
中央高速をノンビリ走れば、一般道へ降りる時には日付も変わり土曜日である。
土日割引の適用を受けて、1,000円のお支払いになる。
真冬を除きこのパターが多い我が家であるが、この日は中央高速の状況が少し違っていた。
11月上旬の三連休の時にはそれ程多く感じなかった大型トラックが実に多く走っている。
それも堂々と遅い速度で追い越し車線を走行している。
左の走行車線にはそれ以上に遅い大型トラックが走っているから、仕方ないと言えば仕方ないのであるが、実に大型トラックの走行が多い日である。
日本の流通の一翼を担っているから、感謝せねばならないが、追い越し車線も走行車線もどちらも大型トラックが沢山居るのには閉口する。
団子になった大型トラックを抜いても直ぐ前に又大型トラックである。
その連続であった。
前に遅い車などがいて、流れが遅くなるとその大型トラックが後ろに接近して来る事もある。
質量の大きなトラックにピタリと付かれて走るのは気分的にも安全面でも好きではない。
それ程、今回は大型トラックの走行が多かった。

日付も変わり、小淵沢インターで一般道へ降りて大平に向っての上りである。
鹿やその他の動物に衝突しないように最新の注意を払っての走行。
今回は、鉢巻道路で鹿に遭遇する事はなかったが、狐と思しき獣が道路を横切っていった。
自然の地で生活する獣達にとってもいい迷惑である人間社会の乗り物、それが車である。

峠の我が家に到着して直ぐに暖房器の稼動である。
真冬ではないので、オイルヒーターなど含む、我が家の6台全部を運転する訳ではない。
今回は石油ストーブと薪ストーブのみの運転である。
薪ストーブの火悪戯するのに最高の季節になって来た。
早々に就寝した。

お山に来るといつもの如くの早朝のお目覚めである。
でも、時の経つのは早いもので、つい先日まで目が覚めると外は明るかったと思える時間にはこの時期では外はまだ真っ暗である。
ストーブが恋しくなるのを実感するひと時である。

外も明るくなってくると、小鳥の囀りではないが短い鳴き声で沢山の鳥達が訪れている事を気付かせてくれる。
この時期はシジュウカラが沢山訪問してくれていた。
今シーズンも勿論、野鳥に餌を与える積りは無いが、鳥用の餌が二袋程度残っていそうである。


庭の紅葉も最高であるが、木々からそれらの木の葉が旅立つのも間もなくである。
そして、葉を落とした木々の間から景色が透けて見える季節が訪れる。




朝食を摂り、本日の作業開始である。
今回は家内と二人だけである。





本日は原村買い物ツアーではなく、富士見買い物ツアーである。
即ち、富士見の生協&Jマートである。

折角、Jマートに行ったのに、混合ガゾリンを買ってくるのは忘れてしまった。
刈払機を動かそうとするとガスがないではないか。
再度、20号まで降りる気にはなれなかった。
この日はエンジン関係の機器は稼動させなかった。
それでも、すべき作業が沢山ある。

Jマート&富士見の生協での買い物の行くときにも帰りにも長峰中学校の徒歩競技会か強行遠足の様なものが開催されていた。
次の画像は買い物に行く時に鉢巻道路で歩いている中学生を撮影させてもらったものです。
既に折り返した来たのか美濃戸を背にして歩いている生徒さん達。




こちらは、ズームラインを下る時の上ってくる少しバテ気味な感じの生徒さん達。
遅れているのか、出発時間を違えて一箇所に固まらないようにしているのかも。



こちらの画像は買い物から帰る道すがらにあった生徒さん達。
従って、美濃戸口方面へ向っている。


この画像を撮影する少し前の原村シンボルツリーの所では補液や休憩している生徒さん達が多数いた。
先生もご父母も沢山の方が協力しているようであった。
要所要所にご父母らしき方達が待機していたり誘導したり、関係する車輌も出ていた。
生徒さん達にはいい思いでに成る筈である。

薪割りなどの冬の到来の準備をした訳ではないが、この後は何処へも出かけずに雑用に追われて外での作業で一日が過ぎてしまった。


原村も稲刈りが終わり秋も終盤です。
イネの藁を積んだ車と沢山であった一日でした。


淡い夕焼けを見ながら道具類を片付けて室内に入りました。












【10月17日日曜日】
数年前のポール・ラッシュ祭の時にお邪魔した美し森の展望台からの紅葉が綺麗だった記憶が微かにあり、その上のサンメドウズの紅葉見物に行く事になった。
過去のポール・ラッシュ祭はこちら
朝食を済ませて、戸締りをして荷物を積み込み出発である。
この時(10月17日)は水抜きも、水周りのヒーターの電源を入れる事も頭の片隅には有ったが、それらの作業は次回と言う事でお山を後にした。
鉢巻道路から大平で左折して八ヶ岳高原道路へ。


大好きなまきば公園なのにトントご無沙汰である。
個人的な嗜好が強くですのか、視界を遮る森林の中より、遠くの眺望が聞く湿地や草原や展望台などが好きである。
そんな事もあり、このまきば公園も好きである。



八ヶ岳を望み。




ポール・ラッシュ祭の開催日であるが素通りして今回の目的地のサンメドウズへ向う途中で休憩です。



主目的地であるサンメドウズに到着したが、天候が芳しくない。
リフトに乗り山を登っても綺麗な紅葉を堪能する事が叶わないと思いサンメドウズを後にした。



今頃はスキー場の雪造りも始っている頃でしょうか。



紅葉は晴れて太陽光が当ると当らないではその美しさは大違いである。



サンメドウズスキー場を後にして車で上れる最高地点まで来てみた。



こちらは既に坂を下り清里へ向うみちである。
一本、道が違えは大渋滞の筈である。
清泉寮ではお祭であるから。





中央高速の渋滞は気にはなったが、萌木の村により猫の小物ロックで食事をした。





羨ましい位の薪が塀代わりに積まれていた。




萌木の村の隣にあるともにこの森へ。



家内は一軒づつ店内に入り物色していましたが、自分は外で待機です。
西部劇に出てくる馬をつなぐ所があるが如く、こちらには犬を繋ぐところがありましたが、自分は繋がれこそしませんでしたが、外で待っていました。



だいずやさんです。
早い話がお豆腐屋さんなのか入らなかったので全く分かりません。
家内に聞いて見なければ。



ジャム屋さん。








牛乳工場か。



そのドック・繋ぐところのようです。



清里から黄色い橋に行こうと言う事で、一旦清里駅に方面に向かい、踏切を渡り左折すると、清泉寮に向う道が大渋滞である。
我が家やその道を直角に横切る訳であるが、交差点内が機能不全をきたしている。
それでも、お祭の影響を最小限にして以前の有料道路へ。

黄色い橋の袂の駐車場へ。
天気が芳しくなく綺麗な景色を見る事が出来なかった。



長坂インターから中央道へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#245 -’10. 横谷観音展望台から

2010年10月16日 00時00分01秒 | 信州の自然
朝食も済み、紅葉でも見物に行こうかと母に聞くとニコニコしている。
それでは近場で、それ程歩かないで済む、横谷観音に行く事に決定である。
白駒池は母には無理であるから、こちらは丁度良さそうである。

駐車場の前のサクラも綺麗に紅葉していた。




横谷観音の脇の樹木に金網が巻かれていた。
鹿の食害で木が枯れるのを防いでいる訳である。
可愛い鹿も数が多くなり問題のようだ。




皇太子殿下の植樹した木々なので枯らす訳にはいかないのかも。



いつもの所が綺麗に紅葉していました。












横谷観音展望台から王滝を望み。



下に下っても大きく見える展望台がありますが、今回は同じ所でレンズを換えて撮影です。



下界の田圃は黄金色に染まっていました。
収穫の秋ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#244 -’10. 今年のクラフト市@自然文化園

2010年10月15日 00時00分01秒 | お山の日記
お山に家を建てた頃はイベントが有ると顔をだしましたが、最近はトント出かけなくなりました。
人混みが嫌いな家内の影響もありますが、何度もお邪魔する魅力に欠ける感じもします。
ですが、今回はドアにチラシが挟んで有ったので、お邪魔する事にしました。

通り雨が。



Jマートに鎮座しているVWのクレープ屋さんがこちらに来ていました。













雨の止んだ後の青空に映えて壇香梅が綺麗に紅葉していました。




赤とんぼは何を買いに来たのでしょうか。




こちらのお店で一輪挿しの花瓶を買いました。
上の壇の一番左手にあるのと少し違うデザインです。




我が家が買ったのは、こちらです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#243 -’10. ABBA - One of Us

2010年10月14日 00時00分01秒 | 音楽
大好きなABBAの曲を。

ABBA - One of Us


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#242 -’10. 今年も咲いてくれました。

2010年10月13日 21時32分00秒 | 山野草&草花
例年この時期に咲くヤマラッキョウを探しに行った家内がいつもの所に咲いている一輪を見つけた。
家内の頭には時期も咲いている場所もインプットされれいるようだ。
自分がこのヤマラッキョウを最初に見たのも勿論峠の我が家。
こんな花があること自体しらなかった。
ネギの花に似ているみたいだ。
一時、我が家の敷地から絶滅したかもと心配したが、辛うじて一株のみ世代を繋いでいた。

大好きなヤマラッキョウです。
撮影は10月10日の正午過ぎFinePixにて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#241 -’10. ここで問題です。?

2010年10月12日 00時00分01秒 | その他
時間つぶしの問題です。

最近、マンホールの蓋の画像のコレクションが増えています。

さて、この画像のマンホールのマークの付いた都市はどちらでしょうか。

正解しても、勿論何もでません。



コンクリートを使用した少し年代ものみたいですが。





中心部を、拡大した画像はこちらです。







ヒント:私の高校の卒業証書にこの印が付いている。
    この印を見た同級生がゴミ屋さんのマークが付いていると、言い放ちました。


答えは後日。

答えは東京都です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 072 -’10. 秋

2010年10月11日 07時18分13秒 | お山の日記
今日は晴天です。
絶好の行楽日和。 遠くの山々も良く見える。
ところどころの峰には雲がかかっている。
今の外気温は6℃で、石油ストーブを2台稼動させている。
秋ですね。

画像は昨日の正午過ぎに撮影した阿弥陀岳です。
場所は御柱街道の美濃戸口の直前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#240 -’10. 宿の宣伝 (滝の湯)

2010年10月11日 00時00分01秒 | 温泉&宿
原村の隣町にある蓼科グランドホテル滝の湯さんです。

標高も我が家より少し低い程度です。

高級の宿と言う訳ではありませんが、信玄の野天風呂(露天風呂)は最高に素敵な温泉でした。

従って、華やぎ・優雅には載っていませんが、気に入っているホテルです。

お山の家から近いのも良いです。

川を眺めてユックリひと時を過ごす野天風呂は贅沢を味わえます。

勿論、大浴場も良いお風呂でした。

蓼科グランドホテル滝の湯さんから届いたのは葉書です。



因みに葉書の写真のお風呂は信玄野天風呂です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 071 -’10. 突然の通り雨

2010年10月10日 16時30分18秒 | お山の日記
2時過ぎにケーキでお茶してからクラフト市に行って来ました。
突然の雨が降り出してきました。でも、幸いにすぐ上がってくれましたので助かりました。
傘は無しで帰るか迷いましたがすぐにやみました。
ここ数年は顔を出していませんでしたが、久々のクラフト市です。
今は雨を降らすような雲も無しです。

画像は自然文化園の駐車場出口のカエデです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 070 -’10. 暑くなりました。

2010年10月10日 14時10分23秒 | お山の日記
今朝までストーブをたいていたなど嘘ような暑さである。
雲は多いものの、天気は良くTシャツ1枚で十分である。
画像は横谷観音の脇のカエデ今日の紅葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター