週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0163 -’19. What Countries Are Most Responsible For Global Warming?

2019年10月08日 09時21分08秒 | ユーチューブ

What Countries Are Most Responsible For Global Warming? どこの国が地球温暖化の責任を負うべきか?として表示されていますが、正しくはどの国が地球温暖化の一つの原因となる二酸化炭素(炭酸ガス)を排出した国かとして表示すべです。地球を温暖化するガスである二酸化炭素メタンガスなどを温室効果ガスとよんでいます。

I 単純でない地球温暖化

地球温暖化の原理は基本的には単純です。家庭の家計簿の如くです。地球で造られる熱と(地球自体が持つ地熱、燃焼で起きる熱、人工的に造られた原子力の利用や化石燃料の燃焼etc)、地球外から地球に届く熱(太陽光)の和と地球から宇宙に放出される熱量のバランスです。その収支がプラス、マイナス 零であれば収支が一致する事になります。所が、二酸化炭素が増えると宇宙に放出されるべき熱が二酸化炭素に遮られえて熱が地球に籠り(温室効果)ます。冬の寒い晴天の夜間の日に放射冷却現象で地上が冷える事を沢山の方が体感しているはずです。曇天の日の夜間には人が気が付くほどの冷却はおこりません。水蒸気が布団の役目をします。二酸化炭素の布団を地球が着ているとこれと同じ事がいつも起こっているのです。二酸化炭素よりメタンガスの方が何倍(二けた弱)も地球温暖化に関係するガスだと言われています。牛が草を食べて反芻する四つの胃袋からでるメタンガスが地球を温暖化するという学者もおります。しかし、物事は二面性があり単純ではありません。雨の日や曇天で太陽が顔を出さない日は寒くなります。即ち水蒸気である雲も二酸化炭素などの温室効果ガスも太陽光たる赤外線も地球に届くのを妨げているのかもしれません。一概に温室効果ガスが悪者とは限らないのです。(自説)それでも、全くの無罪と言う事はできません。総てに於いて急激な地球環境をもたらす事は良くない事は明らかです。

II 個体の一部として固定されていた二酸化炭素の放出、即ち気体にする行為

長い年月を掛けて有機物として地球上に表れて生き物たる動植物。地球本来の熱もありますが、生命を育む絶妙に位置に存在していた地球。太陽に近すぎず、遠すぎず生命が誕生したのは偶然ではありません。総ての要素がかみ合った必然だと思っています。地球が23.5度傾き公転し自転しその太陽光の恵みを燦燦と受け止めてきたのです。長い間掛けて蓄積した預金通用には石炭、石油、その他のガスを蓄積してきました。それらを人類は科学技術の発展の元、人類の幸福追求の源として長い間預金してきた通帳のお金を使い始めました。それも少しづつではありません。次の世代の事などを何も考えずにです。石炭は長い間に地球に降り注いだ太陽熱に育まれて樹木です。石油もガスも地球上に生息した生き物たちです。有機物ですから炭素を含んでいる事は勿論です。個体となっていた姿を利用し気体に変えてしまった貪欲な現代人。

III 自然のサイクルを壊し、神の領域に足を踏み込む二酸化炭素の排出

地球から輻射熱として宇宙に放出される熱を地球に閉じ込める効果(温室効果ガス)を持つとされる二酸化炭素(CO2)の排出量で表示しています。二酸化炭素は水に大変溶けやすい物質です。空気中の二酸化炭素の含有量が増えればサンゴ礁や貝殻などになり、個体となり簡単には空気中に溶けない形態に変化するかもしれません。また、森林が増えれば二酸化炭素を吸収して成長しますから、空気中の二酸化炭素濃度も減らします。でも、それにも限界があります。自然界で自然に二酸化炭素が放出され、気体になった二酸化炭素が化合物になり個体として蓄積される自然の営みを、19世紀以降に人間が壊しているのです。

IV 人間の英知も届かない急激な自然環境の変化かも

45億年の地球の歴史(寒冷期と温暖期は定期的に繰り返し。)で自然の領域を科学との名の下に犯す人類。人類が増える事自体が既に地球にストレスを与えているのです。地域によっては早く雪解けを願い本来であれば宇宙空間に太陽光(赤外線)を反射している雪上に炭などの熱を吸収する物質を撒いた早い耕作を行います。本来であれば宇宙空間に反射される太陽光と取り込むことになります。また、南極や北極の氷が減れば減るほど、その地域が取り込む太陽熱は可及的に増える事になります。即ち指数関数的に気温が上昇する危険があります。緩やかな変化であれば対処もできますが既に急激な変化が始まり始めています。このユーチューブに最後の所に、地球温暖化の象徴たるホッキョクグマが出てきます。これからの人類、そして地球上の生き物の姿を暗示しているようです。

地球上の生命ある動植物は急激な変化には対応できません。長い長い時を経て少しづつ遺伝的な変化を経て適応能力を獲得していきます。

 

ユーチューブを見ての自分の感想です。1880年以降のCO2 排出量の合計で、出典元は Carbon Dioxide Information Analysis Center (CDIAC)です。

 日本では明治維新から20年弱が過ぎて、世界は19世紀も終わりに差し掛かる1880年を初めの年としているので、イギリスで産業革命が勃興して凡そ100年後です。断トツで累積CO2排出量の第一位はイギリスです。2位は米国。3位はドイツ。4位はフランス。5位はベルギー。6位はポーランド。7位はオーストリア。8位はオランダ。9位はスペイン。10位は半バリー。11位はイタリア。12位はスウェーデン。13位はカナダ。14位はデンマーク。15位はスイス。16位はノールウェー。17位はオーストラリア。18位はインド。19位は日本。20位はポルトガルが占めています。欧米諸国とオーストラリア・インド・日本がトップ20位に入っているのが目を引きます。

その20年後の20世紀の初めの年の1901年の第1位のイギリス~第8位のオランダまで変化がありません。ゆったりした時のながれの20世紀初頭でした。9位はカナダ ↑ 。10位はイタリア  ↑  。11位はスペイン  ↓  。12位は日本  ↑  (明治維新から30年強過ぎて富国強兵も盛んになりました。)13位はハンガリー  ↓  。14位はスウェーデン  ↓  。15位はインド  ↑  。16位はオーストラリア ↑  。17位はデンマーク  ↓  。18位はスイス  ↓  。19位はノールウェー  ↓  。20位はポルトガル  →  でした。

気になった所をつまみ食いでアップします。自分の認識では登場しないかもしれない南アフリカが1903年に20位に入ってきました。その結果ポルトガルが退場しました。単年度だけではありません。累積ですからある意味凄い事です。凄いと褒めるのも可笑しいですが、工業的に発達していないと登場出来ないとおもうからです。ダイヤモンドや金等の産出の為かもしれません。

1911年に長きに亘り1位を占めていたイギリスが2位になり、1位の座をアメリカに明け渡しました。因みに日本は10位です。この年に北欧のノールウェーが退場していよいよ中国が20位に登場してきました。(戦争の世紀である20世紀です。1914年の第一次世界大戦の足音が近づいてきています。)

1920年にスイスが退場し、メキシコが急浮上で登場してきました。

1940年にデンマークとルーマニアが出たり入ったりしておりました。(第二次世界大戦が前年の9月のドイツ軍によるポーランド侵攻で始まりました。)

1945年に日本の降伏で第二次世界大戦も終結しました。その時までのCO2の排出量積算です。持てる国の総力を挙げて武器である工業製品を作り上げた結果の、ある意味悲しい終焉でした。1945年までの第1位は断トツでアメリカです。2位はイギリス。3位はドイツ。4位はフランス。5位はポーランド。6位はベルギー。7位はカナダ。8位は日本。9位はインド。10位はオランダ。11位は中国。12位はオーストリア。13位はイタリア。14位は南アフリカ。15位はオーストラリア。16位はメキシコ。17位はスペイン。18位はスウェーデン。19位はハンガリー。20位はルーマニアです。北欧のデンマークやノルウェーが退場していく中、スウェーデン鋼でも有名な高名なスウェーデンが残っています。ただ、ここで留意しなければならない事があります。集計方法が現在の国単位で行われているようで、その時代の国家体制で集計していないようです。今は崩壊してしまった連邦国家などで集計されていないみたいです。その為にその時代時代ごとの累積集計ではないようです。ソビエト連邦が崩壊して沢山の独立国ができました。その国ごとの単位で集計しているみたいですから、その時の現実を表していないようです。ソビエト連邦に在って大きな国のロシアと工業国で核も武器も作っていたウクライナがトップ20に登場してきていません。この事は留意しておかねばなりません。

 

1946年にルーマニアが退場してアラブ諸国に囲まれたペルシャの国のイランがパーレビ―国王の下アメリカの支援を受けて近代国家に変貌して20位に登場してきました。

その後1958年に鉄のカーテン内のルーマニアが再登場して、イランが退場しました。

1960年にロシアが16位に登場してきて、20位のルーマニアが退場します。

1963年にウクライナ(旧ソビエト連邦)が登場してきて駆け上っていきます。

1974年に同じく旧ソビエト連邦のカザフスタンが登場してきます。

1982年に、ついに長きに亘り2位につけていたイギリスがドイツに抜かれて三位に転落します。

21世紀の初めの2001年のミレニアムの年に順位です。1位はアメリカ。2位はドイツ。3位は中国。4位はロシア。5位はイギリスです。二位から五位までのここまでは僅差です。6位は日本。7位はフランス。8位はカナダ。9位はポーランド。10位はインド。11位はウクライナ。12位はイタリア。13位は南アフリカ。14位はメキシコ。15位はオーストラリア。16位はベルギー。17位はスペイン。18位はカザフスタン。19位はオランダ。20位はイランでした。

最後の集計の2016年の順位が以下の通りです。

1位は断トツのアメリカ。2位は中国。3位はロシア。4位はドイツ。5位はイギリス。6位は日本。7位はインド。8位はフランス。9位はカナダ。10位はポーランド。11位はウクライナ。12位はイタリア。13位は南アフリカ。14位はメキシコ。15位はオーストラリア。16位はイラン。17位は韓国。18位はブラジル。19位はスペイン。20位はサウジアラビア。以上がCO2の累積排出量です。良い悪いは別にして工業国の証のような感じもしないでもありません。特筆すべきは、BRICs(ブリックス、英語 Brazil, Russia, India, China )として持て囃された新興諸国が全てもうらしています。韓国やイランはある意味納得ですが、石油の産出量多いとしてもサウジアラビア進出してくるとは思っていませんでした。単年度ではなく過去からの累積ですからある意味、一定の期間に於いて多く無ければこちらのトップ20位内には登場しません。

それでは、ご覧ください。

What Countries Are Most Responsible For Global Warming?

地球温暖化の被害動物としてホッキャクグマ(白熊)がまず最初に話題に上る事がおおいですが、こちらでも最後にやせ細ったホッキョクグマの映像がアップされています。

何故にホッキョクグマが絶滅の危機に瀕しているのかご存知ですか。温暖化に関係するとは思っていてもその内容を知らなければ始まりません。

ここで取り上げられているホッキョクグマは、殆どがカナダのハドソン湾周辺に生息するものです。ホッキョクグマは泳ぐのが大変上手ですが、上手いと言っても主食のアザラシや魚に叶うべきもありません。雑食獣であるクマの中で最も肉食性が強い種であるのがこのホッキョクグマなのです。超寒冷地に生息していますから高カロリーを得ようとすれば自然と肉になるのです。苔などをいくら食べても腹の足しにもなりません。極北に生息しますから脂肪を蓄え冬を乗り切る為には個体が自然と大きくなるのです。水中で鮭などの魚類を追いかけて獲る事もかないませんし、アザラシと競って捕獲するのもままなりません。ハドソン湾や北極海が結氷してその所に生息している哺乳類であるアザラシ等を捕食して秋から春までを乗り切っているのです。でも、近年の温暖化でハドソン湾などの全面結氷が遅くなって来ています。例年であれば秋には結氷する所が結氷しません。ハドソン湾などが水面ではアザラシなどを追いかけても捕らえる事はできません。と、言う事は高カロリーの餌を捕食できないのです。結氷すれば哺乳類であるアザラシは酸素を求めて氷の上に出て息継ぎをしなければなりません。そのいくつもある息継ぎと氷上に出る穴の前で何時間も待つのです。そしてアザラシなどを捕獲する事が出来、命を継いでいくのです。緩やかな気候変動なら、餌をとる習性も時代と共に変化していきますが、あまりにも早い変化にはついて行けずに、絶滅の恐れが生じているのです。餌を与える事は良い事ではありませんが、カリブーなどが居る地にエサで誘導するのも絶滅を防ぐ手段の一つかもしれないと思う次第です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0162 -’19. JTから株主優待品が届きました。

2019年10月07日 10時01分02秒 | 日常の出来事(日記)

株主優待で株の購入するか否かを制約される訳でもありませんが、一昨日宅配便でとどきました。

株主優待より、自社株買いを行い株価の価値を高めて欲しいと願うばかりです。含み損が出ています。

上に乗っている小さな段ボール箱が家内の物で、下が自分の物です。別にどちらがどちらと言う訳ではありませんが、災害時の備蓄品になるかと思っています。

1

 

2

 

パックご飯なので、災害時の備蓄品としても電子レンジは使用できません。お水とボンベの燃料で温める必要があります。

3

賞味期限をしっかりと確認しておかねばなりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0161 -’19. たこ薬師 成就院 をお詣りして。

2019年10月06日 16時17分15秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

瀧泉寺(聖観世音菩薩)で結願の御朱印を頂き、丁度お昼少し前に完了した。食するのは私のみですが、名物の鰻を頂に八つ目や にしむらでに伺った。でも、どなたも考える事は同じようで、参拝していた男性の集団などが既に並んでいました。順番が来るまで家内は一緒に並んでくれると言いますが、食べないのに並ばせるのもなんですので、次の場所に行く事にしました。

次に向かったのもすぐご近所のたこ薬師こと成就院さんで、家内に案内してもらいお邪魔しました。

HPから由来(開山慈覚大師)を引用させて頂きます。

天台宗の宗祖、比叡山開山伝教大師最澄の高弟、慈覚大師円仁は栃木県壬生町生まれ、幼くして伝教大師をしたって比叡山に登り、学問修行に励まれました。承和5年(832)唐に渡り、同14年帰国されるまでいろいろと苦学して、唐各地をまわり、たくさんの仏法を伝えて帰国されました(この時の旅行記が有名な「入唐求法巡礼行記」です。この本は先年、米国の元駐日大使ライシャワー氏が研究し、英訳出版されました。)大師は若いときから眼病を患い、40歳のとき、自ら薬師さまの小像を刻み、御入唐の時もこれを肌身につけて行かれましたが、お帰りの海路、波風が荒れましたので、その御持仏を海神に献じて、危急をのがれ、無事に筑紫の港に帰り着かれました。その後大師、諸国巡化のみぎり、肥前の松浦に行かれますと海上に光明を放ち、さきに海神にささげられたお薬師さまのお像が、蛸にのって浮かんでおられました。大師は随喜の涙にむせび給い、その後東国をめぐり天安2年(858)目黒の地に来られました時、諸病平癒のためとて、さきに松浦にて拝み奉った尊容をそのままに模して、一刀三礼、霊木にきざみ、護持の小像をその胎内に秘仏として納め、蛸薬師如来とたたえまつられました。かくして本尊の殊勝の12大願による福徳威力、信心の人は、心願ことごとく成就し、除災長寿の利益あまねく千年のいまに至るまで、弘く信仰されてきました。

1

 

 山門を入り境内へ。

2

 

 ありがたや福をすいよせるたこ薬師さまです。 

3

 

 

お静地蔵尊由来もHPから引用させて頂きます。

この石仏像は、徳川二代将軍秀忠公の側室 お静の方の発願で奉納されたものです。お静は江戸城大奥にあがり将軍の寵愛を受け「お腹さま」となることを願い、三体の観音像を納め奉り、その素願かない慶長16年(1611)に男子「幸松麿」が授かります。その後、秀忠公正室、浅井崇源院の威勢をを畏れながらもその恙ないご成育を祈り3体の地蔵を刻み納められます。そして再び願いが叶い、また家康公の側室見性院殿(武田信玄公の娘)の庇護もあり、保科正光公の養子となり、元服後、保科正之公となります。  元和年間、三代将軍家光公は、目黒で鷹狩のみちすがら、当山に参拝され、瞬興和尚(中興第15世)とのご法談の折、正之公との浅からぬ縁を知り、それにより寛永8年、正之公は信州高遠城主となります。お静は、大願成就の御礼として、阿弥陀如来像を納め奉りました。  正之公は後に山形城主、さらに正保元年会津藩二十三万石の城主となり、会津松平家の祖なります。また家光公の命により四代将軍家綱公の後見人として、幕政に力を注ぎ、善政を施されました。  お静地蔵はその由来により、古くから縁結び・子宝・子育て・出世・福徳・開運を願う人々の信仰を集めてこられました。 

4

 

 葵の御紋が燦然と輝いています。

5

提灯には葵の御紋と蛸薬師と書かれています。

6

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0160 -’19. TTMつよしさんの(ヨーロッパで流行の子供たちのデモってどうなの?)

2019年10月05日 17時12分23秒 | ユーチューブ

 このところ話題のグレタさんに関するTTMつよしさんのユーチューブの動画をアップします。

現在の制度・システムに反抗する事が良いとは思えませんが、それでも世界に対して衝撃を与えてある意味、啓蒙する意味合いもあるかと消極的に肯定していました。

■ヨーロッパで流行の子供たちのデモってどうなの?(■ニュースピックアップ■)

 

でも、この形相での国連での演説は観るにつけ否定的な感覚を持つようになりました。

人の顔は歳と共に刻まれていくと言いますが、悪意が満ち溢れた表情其のものです。

穏やかに、心を込めて地球温暖化を説いていれば私の評価もここまで悪化しなかったかもです。

ヨットで太平洋を渡りニューヨークに来ましたが母国には如何なる方法で帰るのでしょうか。 

グレタがノーベル平和賞を獲るか予想してみた!(10/11発表)

 彼女のこれからの人生の為にもノーベル平和賞を受賞しない事を願っています。(これからの彼女の人生に良い指針を与えないと思うからです。彼女の今の行動がノーベル平和賞に該当する、しないの意味合いではありません。)

ノーベル平和賞つながりで、南アフリカ共和国の故ネルソン・マンデラ大統領が1964年にロベン島に囚人として収監された。その時の囚人番号466号を占める帽子をロベン島にお邪魔した時に買った物です。

 

ROBBEN 466/64 ISLAND  SOUTH AFRICA プリントと刺繍がされています。何も書かれていませんがロベン島に行ったときのスレッドはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0159 -’19. 今朝の散歩で

2019年10月05日 10時22分31秒 | 日常の出来事(日記)

家内が散歩に行った途中で撮影したハナミズキの赤い実が生っていました。

家内のエクスペリア・スマホで撮影ですが碧空と相まってそれは綺麗に写っていました。

ハナミズキは排気ガスに強い樹木何でしょうか。

近年、街路樹として植えられているのが多くなりました。

1

2

 東京では今年最後の30℃越えの最高気温を達成しそうです。

10月も5日だと言うのにです。

日本海側に台風が通過して、太平洋から日本海に向けて太平洋高気圧が張り出し暑い風が吹いた居るからでしょうか。

シベリア高気圧が張り出して来るにはまだ少し早いのかもです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 日本から逃げていくグローバル企業

2019年10月03日 00時00分11秒 | たわごと(少し硬派に振って)

I ある意味、日本ほど自然災害の多い国は世界を見回してもそれ程多くないかもしれない。地球温暖化と相まって台風などの雨&風の被害は増々巨大な災害をもたらす。自然界に於いて、海の水かかき回し、地球の大気を攪拌することは重要な事である。でも、そこに棲む動植物にとっては恵みでもあると同時に災いでもある。地球の裏側のチリで起きた巨大地震の津波も拡散して再度反対側の日本で集積して甚大な被害をもたらす。東アジアの諸国にとっては日本は、そんな太平洋で起きる津波などの災害の防波堤である。環太平洋火山帯に位置する日本自体が地震を惹起する震源地でもある。フィリピン沖で発生する台風の進路の上に位置している日本。以前は秋になると偏西風が南下(北極の勢力が強まる為)してくることで、台風は日本に上陸する前に太平洋に曲がっていっていた。日本近海の海水温も高くなり、もろに日本を直撃する台風が増えてきた。台風の勢力も海水温の上昇で、日本近海に来てもエネルギーの補給を受けて増々巨大化し勢力を伸ばします。

II 地震の被害は、言うに及ばす、一度に降る降水量が増すにつれて水害や土石流の被害を大きくする。ヨーロッパ大陸やイギリスで長閑に川を旅する川船も、日本ではありえない存在です。日本における川はヨーロッパから見たら滝であり激流です。急峻な山地から短い距離で一気に河口に流れ下る地形はまさに滝そのものです。ヨーロッパ等その他の国々の川の如く、とうとうと流れる穏やかな大河ではありません。山に雨が降れば地中に浸透する地下水は別にして、短い時を経て海に流れ込むのです。台風の項目で述べた如く、海水温の上昇で大量のエネルギーを受けて海の水を上空に運ぶ力が増せば増すほど一度に大量の雨を降らせます。急峻な山地を抱える日本列島ですから、大量の水を包含した空気が上昇すれば山脈にあたり大量の雨を降らせます。高い位置に降った水は位置エネルギ―となり土砂などを巻き込み流れ下り災害を引き起こすのです。

III 地震が小さなエネルギーの蓄積の内にそのエネルギーの放出を繰り返してくれれば幸いですが、何十年・何百年に亘り貯め込んだエネルギーを確実に放出する事を過去の歴史が示してくれています。それでも、事前予測で正確な場所も、正確な時期も知る事が叶わないのが現実です。だからと言って悲観してする必要はありませんが、無いに越したことはありません。地球上には地震など皆無な安定したプレートの所の方が多いのです。世界から賞賛される地震や災害等の後の日本人の素晴らしい対応だとしても、その人的・経済的損失は計り知れません。今の科学で推測できる対策などに関して、法的にも公的にも企業的にも個人的にも立てる必要があります。政治的に国土強靭化なるものが叫ばれてひさしいです。自分が疎いのかもしれませんが、その掛け声の先の計画の進捗状況はいかにです。とんざしたのでしょうか。それとも着々と進んでいるのでしょうか。

IV 今回の千葉県の台風被害の電力のダウンの問題は東京電力の初期発表の見込み違いが大きな原因を占めていると思っています。そのために全ての対策が後手に回りました。しかし、ある意味大切な教訓を残してくれました。「喉元過ぎれば熱さを忘れる。」で高を括ってはいけません。生きるためのライフラインと電気の重要性を知らしめてくれたのです。電気が無ければ灯りがつかないだけの大正や昭和の初期のお話ではありません。今では、電気は全てのライフラインの中の基本の基本の大元締めです。水も配給できず、情報も伝達できず、医療機関も機能せず、21世紀に享受できている文化的な生活を総て失うのです。ガソリンスタンドでポンプを回す事も出来ず、病院で人工透析も出来ず、ATMで現金も下ろせず、携帯電話の電源の補充すらできません。数え上げれば数限りない近代的なシステムが全てダウンするのです。電気信号の依って動いているシステムは全て使用不能になるのです。現在の社会システムは電気によってすべてが依存する経済社会になっているのが現実です。文化の進歩の脆弱性を示す結果でもあります。総ての機能が稼働していれば何でもない現在社会ですが、一歩歯車が狂えば予備の備えが有ったとしてもその被害は甚大です。その事は、今回の千葉県の停電が証明しています。

 V 今回の台風被害に拠る千葉県での送電網の破壊による教訓を肝に銘じたでしょうか。私は「喉元過ぎれば熱さを忘れる。」で認識していない人が殆どだと思っています。地球温暖化する現在の地球上のエネルギー関係で台風がますます強力で巨大化するのは自明の理です。その事をわきまえずに、あんのんと過ぎるがままに時を浪費して対策を怠ればそれこそ大変な事態を迎えるのです。これは地震などの確率的な問題ではありません。毎年、確実に日本を襲ってくる問題なのです。最近何度か渋谷にお邪魔する機会がありました。渋谷は宮益坂の青山方面からも六本木方面からも、そして山手線を挟んだ道玄坂の上から下って来ても本来渋谷川が流れていた谷底です。その谷底深く新たに地下に駅を造りました。電気が流れポンプが正常に稼働していれば何ら問題はありません。勿論、地下にはポンプの力を借りなくても水を貯める巨大な地下水槽ができています。しかし、そのキャパシティーを越える事で起きるのが災害です。巨大な貯水槽、排水するための自家発電など機能する事を願わずにはいられません。

VI そんな、巨大な都市空間の東京の危うさを認識しているとは思えないのです。渋谷は現在の英知を集結していますからそんな想定外の災害との言葉を使う事はないとおもいます。東京都内での電線の地中化率は都内23区内ですら、8%弱(H29年度末の国土交通省による調査)だそうです。東京で同じ災害が発生し電柱が破壊されて時は、今回の千葉県の電線復旧に伴う被害に比べるべきも無い被害を被る事は必定です。そんな地に、世界を股にかけるグローバル企業が本社あるいはアジア統括本社を構える事が有ると思いますか。

六本木ヒルズに国際的な企業をテナントとして誘致した時企業から問われたことは災害時の抵抗力即ち対応力でした。どんな災害が六本木ヒルズを襲おうが、オフィスビルとしての機能がシャットダウンしない堅牢な強靭さである事は建設時の設計思想として息づいています。

しかし、六本木ヒルズがどんなに頑張ろうが問題が生じるのです。建物が倒れるとか、書類が散乱するとかの話ではありません。どんな災害が来ても完全のオフィス機能が維持できるかにかかっているのです。それが企業たる経営者が考える点なのです。陸の孤島とかして六本木ヒルズのみ企業活動が出来たとしても、足元の東京が漆黒の闇で自宅にも帰る事が出来ず、衣食住もままならない難民では仕方がないのです。仕事が出来たとして人として東京で活動する事が叶わないのです。

自分がグローバル企業のCEOならそのような危険を背負いこむことはできません。災害の少なく、英語が通じ、生活空間が安全なシンガポールなどにアジアの統括本社機能を構えますのは致し方ない現実なんです。

5Gの通信インフラが整い始める時代です。総ての指令がシンガポールなどの安全な地から発信する事が出来るのです。交通、情報の遅い時代ではないのです、すべて情報を送受信でき機構が停滞することなく遂行する事が企業にとっては重要で利益の損失を防ぐ重要事項なのです。一時の遅れが企業活動の経営判断に影響を与えるグローバルな企業であればあるほど、日本の存在価値は薄れてしまうのです。

再度申しますが経済大国の日本の東京に本社機能を置く必然性はないのです。

その為にも、日本に居住する日本人の為にも日本の国土強靭化の第一歩として電線の地中化によるライフラインの強化に努めてほしいと願わずにはいられません。

次が、低地のおける洪水対策でしょうか。どちらも東京や大阪にとっても大問題です。

 

参考資料です。無電柱化率などが記載されていいます。無電柱化コラム

こちらの東京都のユーチューブ資料は対災害に対する強靭化については少し認識がうすいです。景観と災害時などの復旧や救助の妨げになる視点を強くうったえています。東京の無電柱化

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0158 -’19. 新宿ピカデリーで映画を見て

2019年10月02日 10時35分44秒 | その他
 エンニオ・モリコーネの音楽に魅せられて新宿ピカデリーに久々に映画鑑賞にいってきました。
大好きなエンニオ・モリコーネの過去の楽曲をアップした私のスレッドはこちらです。
 
イタリアのウエスタンに対しては、西武劇大好き人間である自分にとっては抵抗感があり殆ど観ていませんでした。
そのころ、楽曲もエンニオ・モリコーネがつとめておりましたがそんなこんなで偏見もあり好きではありませんでした。
その為に大好きな西部劇ですが、全く映画館に足を運び見た覚えがありませんでした。
今回見る『Once Upon A Time In The West』 も上映された直ぐ後に見に行ったしだいです。
チャールズ・ブロンソンに魅かれていった西武劇と言うよりエンニオ・モリコーネの音楽に魅かれて行ったと言うところが正確なところです。
 
父が大好きだったチャールズ・ブロンソン。
数々の大作で名を馳せましたが、一番最初に見たのはアメリカのTV番組全盛のころの番組「カメラマン・コバック」の30分ものの事件物でした。
順は不動ですが、日本のTVではアメリカのドラマや西部劇や事件物やホームドラマが沢山放映されていました。
その中の一つが「カメラマン・コバック」でした。
その頃の、記憶に残るTVの一部を揚げると「拳銃無宿」「ローハイド」「スーパーマン」「名犬ラッシー」「パパは何でも知っている」などそれこそアメリカの文化の豊かさから事件物まで沢山ありました。
チャンネルも1、3以上NHK,4の日本テレビ、6のTBSでした。
その後、8ch,10ch,12ch とチャンネル数も増えました。
 
そんな事もあり、コルトに憧れ、ウインチェスターに憧れて西部劇とアメリカが一体となっていた子供時代でした。
 
初めてみるマカロニ・ウエスタンです。
マカロニ・ウエスタンと言えば自分の中ではローハイドで有名になったクリント・イーストウッドでしたが、こちらはブロンソンで且つ大好きなヘンリー・フォンダ(あの荒野の決闘のワイアット・アップ役)が悪役です。
1
 
靖国通り沿いの壁にかけられていたOnce Upon A Time In The West のポスターです。
2
 
入場券もスマホでネットから座席指定して購入しました。 
3
 
 新宿ピカデリーに到着して3階に向かうところで一枚。
4
 
 三階で開場までの入場まちです。
5
 
少し早く着いてしまいました。
オペラのポスターがありましたので、一度は観たみたいです。 
6
 
東部・大西洋岸から西部・太平洋岸へと伸びる大陸横断鉄道の敷設に伴う利権に巻き込まれる西部劇でした。
見る価値のある西部劇でした。
以前に訪問したモニュメントバレーが随所に出てきた懐かしく拝見しました。
過去にお邪魔したモニュメントバレーその一と、その二です。
 
大好きなフェンリー・フォンダの荒野の決闘の自分のスレッドはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0157 -’19. 今日は10月1日で都民の日

2019年10月01日 20時10分57秒 | 日常の出来事(日記)

10月1日と言えば全国的には衣替えの日です。

中学・高校生の時はワイシャツ姿で登校していたのが10月1日を境に学生服に変わりました。

女の子も白い半そでのセイラー服が紺の通常の長袖のセイラー服に変わったものでした。

今ほど日本も暑くなく、10月1日はしっかりと季節の移り変わりを認識する時期でした。

自分自身も、そして子供たちも育ち学校の行事にも疎くなりました。

家の前を決まった時刻に集団登校する子供たちの賑やかな声を聴いているぐらいです。

で、家内から一言。

 

「今日は都民の日だよね。」

「学校はおやすみだよね。」と言われました。

都民の日の遠い昔の記憶が戻ってきました。

東京都などの公立学校はお休みだったはずです。

ただ、私立などはお休みだったか記憶が定かではありません。

都立大はお休みでした。

ウキペディアでも書かれていますが、希望者に対して学校でカッパのバッチが毎年販売されました。

毎年、デザインが変わりますが、そのバッチを付けていると東京都の施設などは無料で入る事が出来ました。

自分の記憶では10月1日に、市制特例が廃止され、東京市は一般市となり、市長を持つ市となった。この10月1日を記念して、1952年9月27日に東京都が「都民の日条例」を制定し、同年10月1日から施行した。(ウキペディアから引用)

と書かれている記憶はありませんでした。

 500年前に太田道灌が江戸城を築城したことに拠る記念日だと教えてもらった記憶が残っていました。

今回ウキペディアを読むと書かれていません(誤りをていせいです。しっかりとウキペディアに記載されていました。訂正します。)ので記憶違いなのかもしれませんが、学校ではそのように教わった記憶が鮮明に残っています。

西新宿に移る前の丸の内に在った頃には太田道灌の(座った姿の⇒誤りでした。立像です。)銅像があったものである。

 

このスレッドとは関連もありませんが、新宿ピカデリーに行って『ワンスアポンタイムイン・ザウェスト』を昨日に観てきました。後日。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0156 -’19. 旭日旗問題 「戦争できなかった韓国」という理由

2019年10月01日 14時02分20秒 | ユーチューブ
自分の考えは別に述べる機会があればと言う事で。
今回はTTMつよしさんのユーチューブからの動画です。

旭日旗問題 「戦争できなかった韓国」という理由


今日から、10月1日です。
家内はいつもの通り午前中に買い物に行ってきました。
自分は、これから7-11に行って、ポイントをNANACOにチャージしてくるつもりです。
ポイントをチャージしてきました。

今日から消費税は10%ですが、アイスクリームは軽減税率が適用されるようで8%でした。
その上にナナコポンと買いましたから5%程度還元されたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター