週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0190 -’19. お隣さんとランチ(カントリーキッチン)

2019年10月28日 17時08分48秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処

お隣さんは前日からの来訪です。我が家が到着後すぐに電話して予定の確認です。

10時からお茶してランチするか、午後3時からお茶するか、それともランチするかの選択です。ランチする事で決定です。その後家内とお隣さんの奥様とどこへランチに行くかの相談です。で、ランチはカントリーキッチンに行く事に決定しました。

未だ芝生は青々していて、その上に黄葉した落ち葉が散っていましたが、それがまた絵になります。ログハウスなので目立ちますが、以前は白に今は赤みがかった茶色に塗られています。本来ならペンキを塗らない方が良い感じもしますが。1 

 

2

 

3

 

前を通っている道は鉢巻道路です。4

 

ワンちゃんが居てもこちらなら一緒に食事をすることも可能です。海外でも良く見かけるフェークラタンの椅子が使われていました。5

 

6

 

注文した料理は男女で綺麗に別れました。女性陣はシェフランチセットで鶏肉の香草焼きで男性陣より少し豪華でプリンも付いてきました。7

 

女性陣が頼んだのはどちらもパンでした。お隣のご主人もパンが大好きなので奥様から頂いておりました。8

 

右のはスープは海老のビスクだそうです。男性陣にも付いてきたした。(スレッドを書くためにレシートを見たらスープ代が入っていました。男性陣の分が注文時に頼んでくれらようでした。)濃厚な海老の味噌も入っているコクのある美味しい味でした。好き嫌いが分かれるかも。9

 

糊の効いた白い木綿のアイロンが掛かったテーブルクロスが欲しい所ですが、ハロウィンのランチョンマットが敷かれていました。帰る時このマットを持ち帰りたい旨伝えるとOKでしたが、新しい物をお持ちしますとの事で孫のお土産だ頂いてきました。ぬり絵など大好きですから嬉しい限りです。ハッピー・ハロウィンです。10

 

二人ともパンを注文です。 シェフランチセットの鶏肉の香草焼が届きました。自分は鶏の皮が大好きと来ています。一般に焼き鳥は全てすきですが。家内の物を皮は全て頂きました。皮がカラカラで美味しく頂きました。11

 

こちらは男性陣が注文したピクルス&サラダ付きの石焼きカレーです。上に載っているのはサツマイモとカボチャをフライにしたものです。添え物は玉ねぎを揚げた物のようでした。カレーライスの上にチーズが載って感覚的にはチーズグラタンのカレー版と言った感じの濃厚な美味しい物でした。量的にも結構ありまして完食するとお腹いっぱいでした。12

 

男性陣には付いてこない、なめらかプリンです。どちらの家庭も夫婦仲良く半分づつ分けて頂きました。13

 

他の所に場所を移動してお茶にするか迷いましたが、移動せずにこちらで四人とも追加でコーヒーをいただきました。14

 

隣のご主人が角砂糖とは珍しいと仰っていたのが印象的でした。15 

 全く同じものを注文する形になりました。

注文したものは:

  シェフランチセット(鶏肉香草焼き) ¥2200-

  秋の味覚の焼きカレー        ¥1250-

  ハーフスープセット           ¥200-

  ブレンド                 ¥560-

  ブレンド(独り言、高いのに驚いた) ¥560-

〆て、内税で4770円でした。

00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0189 -’19. クラフト市開催前に八ヶ岳自然文化園へ

2019年10月28日 13時01分16秒 | お山の日記

峠の我が家に向かう為に小淵沢IC下りた所には、クラフト市開催の看板がでていました。今回はクラフト市にお邪魔するためにこちらに来た訳ではありません。自然文化園の紅葉を愛でる為に、開催される前にと言う事でお邪魔しました。正面入り口から入りいつもの駐車場に止める事ができましたが、一般の方らしき御仁は我が家以外に一台のみ停車していました。その他はクラフト市を開催するための出展者たちの車が沢山駐車していました。その為、ほんの少しだけ歩き(往復200M程度)早々に退散してまるやち湖に向かいました。

八ヶ岳自然文化園は秋色に染まっていました。ひとつ前のスレッドのこちらの八ヶ岳自然文化園で撮影したものです。今ではデジカメは持参せずにもっぱらスマホを利用しています。

八ヶ岳自然文化園入り口の左側にあった紅葉です。ここを右折すると園内の駐車場です。1

 

低い位置からP1からP2、P3とP5かP6程度駐車場があります。駐車場に止めて入り口方面を撮影した所です。プラネタリウムなどがある建物は軽とトラックの停まっている右側です。2

 

クラフト市の幟が飾られています。金曜日からお邪魔した日曜日までが開催期間でした。以前にお邪魔した時のものはこちらこちらです。3

歩数稼ぎを兼ねてクラフト市が始まる前にお邪魔しましたが、既に準備の方々が作業していましたのでほんのさわりのみです。4

 

左の建物がプラネタリウム等が在る棟で、この先を下っていくとクラフト市会場です。5

 

下にはブースのテントなどがみえます。6

 

関西など遠方から出店している方もおり驚きました。7

 

高原と言えば白樺ですが、紅葉が美しい木ではありません。8

 

9

 

10

 

駐車場を出る所です。11

 

13

 

14

 00 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター