週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0178 -’19. ジブリ美術館の映像展示室「土星座」でオリジナルの短編アニメーションが上映されてた入場券

2019年10月22日 10時31分51秒 | 日常の出来事(日記)

 ジブリ美術館の入場受付頂いた入場券は16ミリ映画のフィルムになっていました。正確には大きさが異なるかもしれませんが、映画フィルムを紙にマウントしてあり素敵です。映画なのでネガフィルムではなくスライドと同じリバーサルフィルムです。後ろから光を当てると画像が見えますのでモニターの前で撮影しました。1

 

 

2

 

 頂いた三鷹の森ジブリ美術館のパンフレットです。3

 

 建物の内部の案内図です。4

 

ミュージアムショップ「マンマミュート」で孫たちに買い求めたお土産類です。5

 

二つ違いですが、喧嘩の原因にならないように基本は同じものを買い求めました。6

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0177 -’19. 三鷹の森ジブリ美術館(その二)

2019年10月21日 20時18分32秒 | 街角

三鷹の森ジブリ美術館の館内は写真の動画も撮影禁止です。ジブリ美術館の館内の様子はこちらのHPからのぞいてみて下さい。

ジブリ美術館は地下一階、地上二階と屋上の4フロワーから構成されています。主なお部屋を紹介します。地下一階には映像展示室「土星座」があり入れ替え制でオリジナルの短編アニメーションが上映されています。今回我が家が観たのは「水ぐももんもん」です。HPから引用させて頂きます。『上映中の作品

「水グモもんもん」場面写真

水グモのもんもんはある日、水面を自由に滑るアメンボのお嬢さんと出会います。

なんて愛らしく、スマートなんだろう、と、もんもんはすっかり心を奪われてしまいます。

果たして、もんもんの思いは通じるのでしょうか…。

現在、お隣の井の頭自然文化園では本物の 水グモ が泳ぐ姿が見られます。

井の頭自然文化園にて
水グモ飼育中
 』、その他パンフレットから引用させて頂きます。

常設展示室「動きはじめの部屋」絵を動かす事の楽しさを、見世物小屋のさまざまな展示物で紹介しています。

一階には常設展示室企画展示室カフェ「麦わらぼうし」カフェデッキです。その一で書きましたが、カフェデッキは狭いですが良い点もあります。説明文によると、持ち込んだ飲食物やテイクアウトコーナーでお召し上がりいただけます。と、成っていました。普通は飲食店(カフェデッキは飲食店舗ととられていないようです。公園のベンチと変わらない位置づけのようです。)では、営業的な利益の件でも、提供した場所に於いて自宅などから持参した物で食中毒になる事も心配します。また、正確には分かりませんが食堂としての許認可がなのかもしれません。HPからの常設展示室の引用させて頂きます。

常設展示室「映画の生まれる場所(ところ)」は、5つの小部屋で構成されています。 さっきまで、この机で誰かが何かを描いていたかのような雰囲気です。部屋の中には、本やガラス玉やたくさんのがらくたたちが転がり、壁には、イラストやスケッチが、隙間もないほどたくさん貼られています。 部屋の天井からは、飛行機の模型やプテラノドンが吊り下げられています。 ここは、部屋の主の好きなものが集められているところなのです。 イメージの元となるものがあふれたこの部屋。 机の上の描きかけの絵や、転がっている鉛筆から、まさに一本の映画の制作が始まろうとしているのです。小部屋を通り抜けると、ちょっとしたアイデアやひらめきから、悪戦苦闘しながらも一本の映画が完成するまでを、理解してもらえるように構成されています。 何か新しい発見をしてもらったり、つくることへの興味を抱いてもらえることを願ってつくられました。

 

 

二階にはネコバスルームは子供たちがネコバスの大きなぬいぐるみで小学生6年生以下が利用できます。子供たちは楽しそうに遊んでおりました。図書閲覧室ミュージアムショップ「マンマコート」です。我が家も色々買いました。

ふわふわ ボヨーン ネコバス

2階の部屋では、ネコバスが子どもたちを待っています。「ネコバスに触ってみたい!!乗ってみたい!!」の思いを実現させたいと、なんとネコバスのいる部屋を作ってしまいました。映画に出てくるネコバスのふわふわ感。 あの思わず触ってみたくなるような柔らかい「ボヨーン」とした感触を、自由自在、思う存分に楽しんでください。 誰だってきっと一緒に入ってみたくなるはずです。ネコバスの横では、マックロクロスケたちも待っています。 本当は、実物大にしたかったのです。でも、美術館に入らなくなると困るので、ちょっと小さめのネコバスになりました。 ネコバスは小学生以下限定です

 

屋上には屋上庭園トボット兵などが居ります。

 

ここからは自分が携帯で撮影した写真です。植物が絡みついた鳥かごのような物が二階から屋上に上がる螺旋階段が中にあります。少しだけ天空のラピュタのロボット兵の頭の部分が見えます。1

 

 

こちらのロボット兵に関しては、HPから引用させていただきます。

最初に目に入るのは、優しい顔で佇むロボット兵。約5メートルの立ち姿には迫力があります。このロボット兵、実はジブリ美術館の守り神なのです。ロボット兵の後姿を眺めながらさらに奥へと進めば、 そこにも木々や草花が生い茂り、まるで、井の頭公園の中に溶け込んでしまったような気持ちになります。四季の移り変わりを身体全体で感じてください。2

 

 3

 

 4

 

 南米はアルゼンチンからのパンパスグラスが植えられています。5

 

 天空のラピュタの元になったと言われているスイフトのガリバー旅行記を思い出します。我が家にも小人の国と巨人の国の本はありました。馬(ヤフー)と天空のラピュタはありませんでした。6

 

 

7

 

 

8

 

 

9

 

 子供より大人に人気なのかもしれません。10

 

 

11

 

 

12

 

 

13

 

 

14

 

 

15

 

 

16

 

 

17

 

 

18

小さいですが、 ジブリの心が満載です。大人での我が家のように老夫婦でも心に、かすかな子供の時の記憶があればそれは楽しい御伽の国である事間違いありません。実際、子供より大人の多い事。 

00

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0176 -’19. 【ハイライト】日本 vs. 南アフリカ ラグビーワールドカップ2019 準々決勝

2019年10月21日 12時46分14秒 | ユーチューブ

パワーの差を感じさせられる試合でしたが、ここまで良く戦ったと労をねぎらいたいです。また、世界にも日本のラグビーを紹介し、日本自体に対してもラグビーを広めた功績は大である。

金とダイヤモンドの産出とアパルトヘイトの歴史に彩られた国の南アフリカ共和国です。イギリス連邦になる前には、世界で一番平均身長の高いオランダの植民地でもありました。今回の試合でその体力差を肌で感じた次第です。ヨーロッパ旅行などでワイナリーにも観光で訪問する機会に恵まれます。こちら南アフリカで訪れたオランダ系のワイナリーが広大で豪華なのに驚きました。また、観光では地元の方の視線に恐怖を感じたのは南アフリカを訪れて時のみでした。アパルトヘイトは無くなりましたが、犯罪率と殺人の多さは如何ともしがたいのかもです。だからと言って南アフリカ共和国をさげすんでいる訳ではありません。日本を破りベスト4に進んだのですから、優勝まで勝ち進んで欲しい物です。

【ハイライト】日本 vs. 南アフリカ ラグビーワールドカップ2019 準々決勝

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0175 -’19. Top Countries by International Foreign Exchange & Gold Reserves

2019年10月20日 19時52分02秒 | ユーチューブ

『外貨準備高&金の保有量のトップ20ヶ国の1960年(第二次世界大戦終了15年後)~2018年までの推移です。(Top Countries by International Foreign Exchange & Gold Reserves)

1960年のトップ20は、次の国々です。1位は言わずもがなの米国です。2位は敗戦後の焦土からの復活のドイツです。3位は、第二次世界大戦後の植民地の独立などで富が入って来なくなりつつあるUKです。4位は同じ枢軸国でいち早く脱落した意外な感じのするイタリアです。こんな上位に入っているとは思ってもいませんでした。5位は、秘密保持に徹して(汚いお金も何のその?)金融国のスイスです。6位は、少し後ろ過ぎる感じもするフランスです。7位は、意外と富をため込んでいるのに驚いたカナダです。8位は、戦後の復興も地について一桁に成っていました。我が日本です。9位は、オランダです。小さい国ですが以前の私のスレッド#0127 -’19.の中の輸出額⇒ The World's 20 Largest Exporting Countries (monthly in USD)でオランダの国力・技術力の強さに感嘆したものでした。10位は、ベルギーです。11位は、ポルトガルです。ブラジルの宗主国とは言えある意味小国でこの位置に付けているのは驚きです。12位は、オーストリアです。13位は、アジアの眠れる巨人のインドです。ナカナカ起きないですが最近起きだしてきた感じもしないでもありません。15位は、ポルトガルの後塵を拝しているスペインです。16位は、南米はアルゼンチンです。ペロンとエビータの賜でしょうか。17位は、北欧の工業国のスウェーデンです。18位は、ルックイーストを唱え国をまとめ上げたマハティール首相の功績でしょうか、マレーシアがこの位置に付けています。19位は、メキシコです。20は、石油以外の資源の宝庫のブラジルです。

2000年までの推移の中で自分が気になった国々のみをアップします。1961年以降に日の沈まぬ帝国と言われていた大英帝国が急激に没落していきます。1968年頃から日本が急上昇を始めます。鉄鋼、造船、電気製品と安価な製品で世界を席巻し始めます。1971年には、それまで断トツだった米国をドイツが工業力で抜き去ります。1972年には日本が二位に付けます。1974年頃からオイルの高昇とオイルメジャーから国有化した中東などの景気が上昇します。サウジアラビアが登場し急騰を始めます。1980年には中国が登場し、こちらも急騰していきます。1995年にはバブルの真っただ中なのでしょうか、日本がトップに立ちます。その後に訪れるバブルが弾けて長い低迷の時期を迎える事になる日本です。

20世紀の最後の年の2000年の順位は次の通りです。1位は断トツの日本。2位は中国。3位は米国。4位は香港。5位は韓国。6位はドイツ。7位はシンガポール。8位はフランス。9位はスイス。10位はイタリア。11位はインド。12位はスペイン。13位はメキシコ。14位はブラジル。15位はタイ。16位はカナダ。17位はマレーシア。18位はインドネシア。19位はロシア。20位はノルウェーです。変動が激しく15位以下は少し不正確かもしれません。

その後の気になる推移のみです。2006年に一位を維持していた日本が中国に一位の座を明け渡しました。ロシアやサウジアラビア等の変動の大きさ。UAEやトルコのトップ20位の出入りなどです。

編集最後の2018年のトップ20の国は以下のとおりです。

1位は断トツの中国。2位はそれでも日本。3位はスイス。4位はサウジアラビア。5位はロシア。6位は米国。7位は一国二制度が維持できるかの瀬戸際の香港。8位は韓国。9位はインド。10位はブラジル。11位はシンガポール。12位はタイ。13位は意外に低い位置に甘んじているドイツ。14位はメキシコ。15位は意外としぶとくトップ20圏外に弾き飛ばされずにいる英国。16位はフランス。17位はイタリア。18位は東欧諸国の工業国で今では外国の企業が立地しているチェコ。19位は若年層も人口も多いインドネシア。20位はポーランドです。

各国のコメントは私の個人的な感想です。 

Top Countries by International Foreign Exchange & Gold Reserves

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0174 -’19. 三鷹の森ジブリ美術館(その一)

2019年10月18日 09時57分57秒 | 街角

家内の努力でゲットした三鷹の森ジブリ美術館にお邪魔する事ができました。

家内が事前にネットで予約してローソンで発券してもらっていたものです。日時も指定されます。翌月分の入場のチケットの発売が前月の10日からローソン・チケットで開始されます。家内の努力により入手する事ができました。転売などを防止目的で購入者の確認の為に身分証明になるものの提示が必要です。01

 

案内図ではトトロ受付となっていましたが、きっぷ売り場とも書かれていますので、猫バスにサツキとメイが乗った猫バスは無料でしたが、その猫バスのきっぷ売り場だと夢がつながる感じです。只の受付より良いかも。02

 

設立からと運営する財団法人の一翼を担う三鷹市だからとは言え、三鷹三鷹と連呼するようで、吉祥寺駅の案内が抜けているのが気に障る天邪鬼の私です。利用者の視線に建たない気がしてならない。03

 

04

 

こちらの子供連れのご家族の方も中国を使用している個人旅行の方でした。台湾か香港の方かもしれません。個人旅行で日本に来る方は言葉を聞かねば日本人なのかわからなくなりました。05

 

06

 

こちらの青いコートを着ている人にチケットと身分証明書が同一かの確認です。その後チケットなどと案内やフィルムの断片のミニシアターの入場券などが頂けます。07

 

右端の所が入り口です。ここでの受付はシステムだっていた良かったです。08

 

09

 

10

 

11

こちらから、指示に従い入場です。建物の中に入ると撮影禁止なのでここからジブリ美術館の画像はありません。

無料に越したことはありませんが、外国から来た観光客の方に対する説明文などの配慮が全くされていないと強く感じました。展示物に関する日本語での説明文はありますがその他の言語での説明文は無かったと記憶しています。オランダに行ったときマウリッツハイス王立美術館(その一)& (その二)でフェルメールをした時ですら、音声案内機ではなくipodで聴く事が出来たのにおどろきました。それこそ時代も進みました、スマホにジブリのアプリをインストールすれば、何の不自由もなく利用できると思うのですが。何と遅れた対応と発想の貧困さには驚きます。こんな事を思うのも外国からの訪問者は半数以上だった感じがするからです。12

 日本では何とも思わない行列です。行列は美味しい証拠ですから取り敢えず並ぶ日本人。個人の大事な時間を勝手に浪費するなと外国の方は思っていると思います。美味しいから並んでいるのではありません。ここ以外に食べる場所が無いのです。入場者のキャパシティーに対して座って食事ができる場所の絶対数の不足に何とも思わない施設管理者。公園を一部借用面積を増やし休憩も食事などの飲食の場所を増やす事がサービス=おもてなしだと思う自分は可笑しいのでしょうか。13

 

14

 

15

 

所々で建物の外に出て撮影させて頂きました。16

 

17

 

この植物に覆われた螺旋階段を上ると屋上です。そこに天空の城ラピュタのロボット兵が立っています。18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

屋上に上る所にある水飲みです。23

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0173 -’19. 三鷹駅南口から玉川上水に沿ってジブリ美術館へ

2019年10月17日 13時05分40秒 | 日常の出来事(日記)

南口から玉川上水に沿って歩く道は何度も通っていますが、何度歩いても好きな道です。今回は男女の外国人さんと抜いたり抜かれたりしながら歩きました。井の頭公園前には完全に抜かされましたが、同じ所に行くとはこの時点では分かっていませんでした。結局、美術館前での入場はすぐ後ろになりました。今回の訪問で思ったことですが外国人の多い事。半数は外国の方かもしれません。

では、歩いた道すがらです。以前にアップしていますから同じと言えば代わり映えせずにお決まりの画像ですが。

こちらのジブリ美術館行きの専用バスです。案内所などで往復切符を買うと往復割引があるそうです。我が家は乗らずに歩いて伺います。1

ジブリ美術館までの距離が記載された案内板が出ています。最初は1100メートルだったかも。抜きつ抜かれつの外人さんが写真撮影していたので、そちらはパスしてこちらを撮影です。2

玉川上水脇の道路です。向かいの玉川上水に沿った細い歩道にはこのプレートがないようですし、狭いのでこちらの住宅側を通った方が良いかも。3

以前にもアップした山本有三記念館です。4

 

5

少しずつ距離が短くなりジブリ美術館へ近づいてきました。6

 

井の頭公園に到着しました。ここに突き当たった所の表示が300メートルでした。あとは道路わきテニスコートに沿って南下します。7

 

ジブリ美術館の北門とでもいうのでしょうか。到着です。この中自体は入場券が無くても入れました。この先を進み左に曲がった所に係の方がおりました。8

 

建物内は撮影きんしですが、この場所と次の写真の所も入場もフリーで撮影もフリーの所でした。9

 

皆さん、結構こちらのトトロの前で記念撮影をしておりました。切符売り場になっていますから、猫バスでの乗車券でしょうか。トトロが売り子さんですよ。10

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0172 -’19. 10月15日(火曜日)の日記(市ヶ谷と四ツ谷の用事)

2019年10月17日 09時21分09秒 | 日常の出来事(日記)

用事が有って市ヶ谷へ。その次の用事は四ツ谷です。中央線なら一駅ですが、市ヶ谷の要件の場所は駅に近いですが、四ツ谷の要件の所は駅よりだいぶ新宿通りを内堀に向かって歩かねばなりません。それならば徒歩で向かう事にしました。約束の時間にも2時間以上ありますので、徒歩の合間に食事しても良いかと思いつつ歩きだしました。でも、正午過ぎです。オフィスで働く方々は路上にあふれ返っています。ランチも摂らずに近くまで向かいました。

最初の要件の受付の所に千代田区観光地図が貼ってありました。ダメもとで地図が有れば頂けないかとお尋ねすると探して頂きてきました。街歩きに利用できそうです。 1

次の目的地の在る二番町へ向かう途中で休憩です。一番奥に二つの旗が下がっている所がベルギー大使館です(右手のクリーム色)。ユーロの旗とベルギー国旗が掲揚されていました。ベルギーと言えば、北海道をバイクで旅した時自転車で走っている外国の方と出会いました。ベルギーから来たとの事ですが、英語名のベルギーの名も発音も知りませんでした。何度聞いてもベルギーであるとは分からずに、会話の中でブリュッセルが出てきて分かりました。小さい国ですが素敵な国でした。2

 

 直ぐ近くにはキンモクセイの強い香りがしていました。

3

約束より1時間早くお邪魔しまいたが、快く用事も済ます事ができました。この日の要件完了です。

四ツ谷駅南口(麹町側)のモニュメントです。4

 

反対側は上智大学側です。久々にビック・イシューの販売員の方を見かけたの一部購入しました。5

 

新宿の地下街のレストランで遅い遅いランチです。お店に依っては夕方まで一旦閉店してしまうところも多いですから、探すのも大変なので確実に開いている地下街へ。お店は「卵と私」です。外からメニューを拝見して通り越しましたが、デミグラスソースのオムレツが気になり戻って来て入店しました。生ビールが無かったのが少し残念でしたが美味しいオムレツでした。

6

 小瓶ですが美味しく頂くことが出来ました。7

 このデミグラスソースに魅せられて入店しました。味的にも自分の好みでした。8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0171 -’19. ジブリ美術館の帰りに車屋さんでランチして。(10月16日の日記)

2019年10月16日 18時16分53秒 | 訪問した食事処、お茶処

以前に予約していた三鷹の森ジブリ美術館の帰りに三鷹にもどるか、吉祥寺に向かうか意見が分かれた。来る時は三鷹南口から歩いてきたので、帰りは吉祥寺に歩いて戻る事になった。三鷹より吉祥寺の方がお店も多いので、結果的にこちらになった次第です。それでは処に行くかとなり、京都関連で吉祥寺第一ホテルのレストランに行くこととなった。

ホテル一階エントランスホールでレストラン案内を拝見して行先を選んだ。選んだお店は日本料理  車屋  さんです。車屋さんの車は牛車の車輪のようです。 

1

入り口には季節の旬のマツタケの料理が案内されていましたが、勿論事前に心の準備を整えてマツタケを目的にしてこなければ、おいそれとは頼めません。

2

私が注文したのが国産牛 すき焼膳で家内は旬彩膳です。

3

先ずは生ビールを頂きました。

4

見るからに美味しそうなすき焼きが届きました。

5

 

6

国産牛ですから最初はビールのおつまみ的に頂きました。

7

 

こちらは家内の旬の食材を吟味した旬彩膳です。日本料理は何でこんなにも美しいのでしょうか。

8

こちらは家内の旬彩膳のお吸い物と香の物とご飯です。ご飯にはジャコが載っていました。自分はこのジャコのご飯が大好きです。

9

すき焼きも半分ほどになり生ビールも飲みほしました。ご飯をお願いいたしました。でも、でも、私のは白いご飯のみでジャコは載っておりませんでした。勿論、香の物も汁物もついてきています。

10

 

料理も終りに近づき、中居さんから家内の膳には、デザートが付いているとの事で、私の物には付いていないですが、如何しますか?と尋ねられたので。物は何ですかと聞くと、自分の大好きなお汁粉ですとの事。それはお願いします。追加させて頂きました。改めて新しいお絞りが届きました。

11

 

 

白玉の入ったお汁粉が届きました。書き忘れましたが、自分はご飯を軽めにお替りさせていただきました。三鷹の南口からバスにも乗らずにジブリ美術館迄歩き、また、吉祥寺までバスにも乗らずに歩いた甲斐がありました。美味しいランチでした。

12

〆て:すき定    2750円

   旬彩膳    2200円

   生ビール中  968円

   デザート   424円  合計:6342円になりました。楽しいひと時でした。

 孫たちにジブリ美術館で買ったお土産です。勿論、連れてくるのが一番ですが。トトロのぬいぐるみなど素敵なお土産を吟味して買ってきました。

13

 孫にすれば、爺ババが行ってどうするんだと言いたい所でしょうが、予行演習ということで。

14

 

15

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0170 -’19. 対スコットランド戦がどちらに転ぶとも

2019年10月13日 20時33分12秒 | 日常の出来事(日記)

ラグビーワールド・カップ2019で日本VSスコットランド戦が中止になれば日本の、決勝トーナメントへの進出が決定です。引き分けもしくは負けでもボーナスポイントの獲得状況によっては初めての決勝トーナメント進出が決定する大事な一番です。もしも、ベスト8入りが決まると初めての快挙になります。開催国は日本です。勝って決勝リーグに進出したいものです。その為にスコットランド戦が開催されることは何よりも嬉しいのです。それが、日本の決勝への道を閉ざすものになったとしても悔いはありません。日本代表が立派に戦ったことを誇りに思える姿を見せてくれる事を祈りスコットランド戦が後世に残る名勝負となる事を願います。その為に名勝負を願いスコットランド王立連隊の動画をアップします。

書きかけですが、取り急ぎアップします。TVを拝見します。

The Linlithgow Marches 2019 - The Royal Regiment of Scotland - Part 12 [4K/UHD]

 

 

Best Pipe Band in the World? - You decide! [4K/UHD]

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0169 -’19. オハイオ州立大学のマーチング・バンドの演技(Ohio State University Marching Band Script Ohio )

2019年10月13日 16時54分24秒 | ユーチューブ

今回は台風の為にラグビーワールド・カップの一部試合が中止になりま日本とスコットランドの試合は今日、行われることが決定しました。ベスト8に残れるかは別にして最善を尽くして欲しいと願っています。

本日はそのつながりで、アメリカンフットボールの試合前のオハイオ大学のパフォーマンスをユーチューブで見つけましたのでアップします。ラグビーにもそして今回の台風19号で被災された方にもエールを贈る意味を兼ねてアップします。サッカー~派生したラグビー。そしてラグビーから派生したアメリカン・フットボールですので全く関係無い訳でもありません。

少し古いですが2011年に開催されたオハイオ州立大学VSインディアナ大学ビック・テン・カンファレンスでのアメリカンフットボールの試合でのマーティング・バンドのパフォーマンスです。ハーフタイムショーかと思ったら、タイトルの開始前(Pre game)と書かれておりました。オハイオ州立大学演出の実に楽しい演技です。特にマーチングバンドの最後にランプ・ウエーから入ってくるドラムメジャーの演技の楽しい事。とくとご覧ください。

マーティング・バンドの演技が行われたのは馬蹄形した独特のオハイオ・スタジアムです。NCAAカレッジフットボールでビッグテン・カンファレンスに所属するオハイオ州立大学の本拠地スタジアムであるオハイオステート・バックアイズオハイオ州立大学)の本拠地スタジアムです。愛称はスタジアムの形状が蹄鉄型であることからホースシューと呼ばれています。

Ohio State University Marching Band Ramp Entry, Script Ohio & Pre-game OSU vs IU. 11 5 2011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0168 -’19. 台風19号一過の晴天

2019年10月13日 09時48分34秒 | 日常の出来事(日記)
日本に接近するまで920hPa程度の強烈な勢力を保っていたので、例年では対処したことの無い程の対策を取って臨んだ。
伊豆半島に上陸して神奈川から東京西部を分断して埼玉に抜けていったようである。
接近するまでは風雨も大変強く心配したが、一旦台風の目に入った感じの後は雨風もそれ程強くならず、多分午後10時過ぎには雨も殆ど止み、風も時折強く吹く程度に収まった。
日本各地では災害に遭われた方もおりましたが、幸いにも我が家とご近所さんは何の問題も無かったようです。
洪水や土砂崩れなどに被災した方にお見舞い申し上げます。
 
今現在は時折強い風が吹く事がありますが、空も殆ど雲もなく台風一過の晴天です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0167 -’19. 台風に備えモバイルバッテリーの点検・充電

2019年10月10日 20時00分51秒 | 日常の出来事(日記)

因みに、今日は10月10日です。第二次世界大戦で露と消えた幻のオリンピック(1940年の東京オリンピック)。1964年の10月10日に開催された二度目のオリンピックです。勿論、開催は初めて戦後からの復興を世界に高々と宣言した大会になりました。晴天の特異日と言う事で、統計的に晴天になるとの日で、開会式の当日は晴天でした。そんな素晴らしい日のすぐ後に台風が迫って来ています。ラグビーワールド・カップも一部の試合では残念なことに中止になったようです。

大型で猛烈な強さの台風19号が関東地方を直撃しそうだ。できる事なら、偏西風に押されて房総半島の沖合の太平洋上に曲がって日本から遠ざかって欲しいもんだ。でも、あらゆる気象データを駆使して進路をコンピューターで計算しているのだろうから大きくは変わらない筈だ。それなら、中心気圧のhPa が高くなって欲しいものだ。限りなく1000hPa に近づいて弱い勢力になって欲しいものだ。海水温が高いから勢力も低下しないと思われる。せめて、被害が最低限で済むように神に祈るのみである。家の周りの飛ばされるとまずい物は明日、片付けるつもりです。今日は、モバイルバッテリー関係を点検してフル充電をしておきました。ウエザーニュース記事をスクリーンショットで拝借しました。この大きさでこの強さ、尚且つ、東京直撃です。

1

 

 

3 こちらは、10000ミリアンペア―の強力なものです。 

 4 こちらは少し古いですから5000ミリアンペア―です。

 

5 どちらの電池もリチウムイオン電池(Li-ion)です。昨日ノーベル化学賞を受賞した吉田さん達の科学者の賜です。 

初めのは昨年の9月に手元に届いたものです。その時のスレッドはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0166 -’19. Rugby World Cup 2019™ Official Hospitality video

2019年10月10日 00時01分00秒 | ユーチューブ

 東京オリンピック招致で使用し、多用されるようになった「おもてなし」。

天邪鬼の私の事ですから好きな言葉ではありません。でもそれに代わる簡易な言葉が浮かびません。接遇では固すぎますし。接待でも接客でも何か儲けたい下心がありそうに聞こえますし。おもてなしにシックリくる言葉が浮かびません。ホスピタリティーの和訳がしっくりきません。

自分が高校生の時に通った都立高校は今にして思えば結構、進歩的で自由な学校だったかもしれません。体育の授業でラクビーの練習がありました。それこそ男子が90%以上の進学校とは言え、授業で採用するとは進んでいました。いつも行った訳ではありませんが、何回か体育の授業として行いました。今でも覚えている事が三つ程あります。その一つ目は、ボールを前に落とすノッコンです。二つ目は危険防止のためにスクラムを組んで相手と対峙する時の注意です。必ず頭を上げろと口うるさく言われました。スクラムを組むと両チームの押す圧力で下にスクラムがつぶれて大けがをします。それを防ぐための注意として組んだ頭と首を上げろと、口酸っぱくいわれました。三つ目はパスです。パスは後方にしなければなりません。なのでラインは後ろ斜めに並ぶのです。あの形状のラグビーボールですからパント・キックするのも大変ですが落ちた後の方向性も大変だったことを思い出します。でも、今に思うと長閑な良い学校でした。

 

 今回、アップするユーチューブ動画はラグビーワールドカップ2019 の公式ホスピタリティーVTRです。1987年開催の第一回大会から2015年の前回の第八回大会までの優勝チームがワールドカップを掲げる雄姿が載っています。1995年の第三回大会では、先日アップしたネルソンマンデラ氏の姿が10秒前後に載っています。 

Rugby World Cup 2019™ Official Hospitality video

 

マンデラさんの囚人番号のキャプです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0165 -’19. #今日の空 と 悲しい事ばかり

2019年10月09日 20時07分21秒 | 日常の出来事(日記)

出掛けて用事を済ませて帰り道に撮影した#今日の空です。

超大型の台風が近づいてきていますから、空の雲も動きがこれから早く夏とおもいます。

撮影する方向で、異なる姿を見せていた午後4時過ぎの空です。

1

 

2

 

3

良いお話から先に。

〇 スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を、旭化成の吉野彰名誉フェロー(71)、米テキサス大学のジョン・グッドイナフ教授(97)、米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のスタンリー・ウィッティンガム卓越教授(77)に授与すると発表した。スマートフォンや電気自動車(EV)に搭載するリチウムイオン電池の開発で主導的な役割を果たした。世界の人々の生活を変え、ITをはじめ産業の発展に貢献した業績が評価された。(出典元:日本経済新聞

ここからは気分を害する嫌味な記事ですからスルーされる方が良いかも。

● 関西電力の法律も何のその。道徳もあったものでない、後進国の如くの常識の欠如した企業のトップ達です。イスラム諸国のようにむち打ちの刑があれば、関西の住民に止まらず国民全員に鞭打ちさせてあげたいぐらいです。宣告:金品を受領した者は全員鞭打つの刑に処する。

● 神戸市立東須磨小学校で起きた「教員間のいじめ」問題です。小学校、中学校、高等学校といじめが問題になる生徒間の死者まで出すことがあるのに、なんと指導し、いじめを戒める教師の間で行われていたとは。開いた口が塞がらないです。いじめを行った4名の教師も東須磨小学校の校長も含めた5名全員は懲戒解雇です。首は胴体と離さないが、さらし首の刑に処した上に懲戒解雇とする。

● またまた、テコンドー協会で問題が噴出した。テコンドーは韓国の競技で世界では競技人口が少ないためメダルの多くを韓国人が獲得している。そのテコンドーの東京五輪参加をめぐって日本テコンドー協会と選手側が対立している。全日本テコンドー協会の金原昇会長は反社会組織とのつながりが指摘されるなど、問題の原因になっている。こんな組織の理事長を含む理事、監事は総退陣させるべきだ。

どうして、日本はこうも子供じみた社会なのかと怒りを通り越して悲しくなる。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0164 -’19. ラグビーワールドカップ2019 開会式(Rugby World Cup 2019 opening ceremony)

2019年10月09日 09時52分11秒 | ユーチューブ

初めて日本で開会されるラグビーワールドカップ2019(第9回ラグビーワールドカップ)です。ラグビーワールドカップは1987年に第一回大会がニュージーランド&オーストラリア共催で行われました。

現時点で既に、三連勝していますからいやが上にももりあがります。それでは開会式を見逃した方々にも是非、ご覧ください。

Rugby World Cup 2019 opening ceremony

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター