明日は楽しいお出かけ・・・のはずだったんですが
どうやら中止になりそうです。
というのも、この冬の目標 =「氷った湖や凍結した滝の写真を撮る」= つもりだったのにこの暖冬。期待はずれです。
せっかく楽しみにしていたのになぁ。
+ + + + + + + +
ぜんざいとお汁粉
どう違うの?という疑問があるんですが、いろいろネットで見てみましたけど定義はあいまいな感じですね。 一般的な認識は漉し餡(汁粉)・粒餡(ぜんざい)の差であるようです。漉/粒以外にも汁気の多さの違いを言うとかいろいろ。
一番多く書かれていたのが
関西は漉し餡をお汁粉、粒餡をぜんざい、であるのが
関東ではどちらもお汁粉(または漉=御前/御膳汁粉、粒=田舎汁粉)といい、
汁気の少ないのがぜんざい
という習慣。
関東人のうちでは漉し餡でも粒餡でもやはり「お汁粉」、でももっぱら作るのは粒餡です。さらに入れるのは白玉ではなく必ず焼き餅。
汁気が少ないのは「ぜんざい」という気もしますけどこれはあまり作ることがないせいかその言葉は登場する機会が少ないです。
というわけでこりゃなんでしょー?

汁気は少ないような?あるような?
でもうちではやっぱりお汁粉なんです。
この日はサービスでお正月の栗きんとんの残り、栗の甘露煮をトッピング。
私は栗の甘露煮ってそんなに好きではないのでこの後細かく砕いてくず栗にして混ぜ混ぜしちゃいました。 こうすれば大好き♪ ←変なヤツ
栗の甘露煮丸ごと=あまり好きではない
崩れた栗の甘露煮=けっこう好き
栗の渋皮煮=大好き
マロングラッセ=大好き
焼き栗=大好き
天津甘栗=大好き
モンブラン=love!
栗羊羹=くず栗入りのチープなのはオッケー
その他栗加工品=だいたい好き
どうやら中止になりそうです。
というのも、この冬の目標 =「氷った湖や凍結した滝の写真を撮る」= つもりだったのにこの暖冬。期待はずれです。
せっかく楽しみにしていたのになぁ。
+ + + + + + + +
ぜんざいとお汁粉
どう違うの?という疑問があるんですが、いろいろネットで見てみましたけど定義はあいまいな感じですね。 一般的な認識は漉し餡(汁粉)・粒餡(ぜんざい)の差であるようです。漉/粒以外にも汁気の多さの違いを言うとかいろいろ。
一番多く書かれていたのが
関西は漉し餡をお汁粉、粒餡をぜんざい、であるのが
関東ではどちらもお汁粉(または漉=御前/御膳汁粉、粒=田舎汁粉)といい、
汁気の少ないのがぜんざい
という習慣。
関東人のうちでは漉し餡でも粒餡でもやはり「お汁粉」、でももっぱら作るのは粒餡です。さらに入れるのは白玉ではなく必ず焼き餅。
汁気が少ないのは「ぜんざい」という気もしますけどこれはあまり作ることがないせいかその言葉は登場する機会が少ないです。
というわけでこりゃなんでしょー?

汁気は少ないような?あるような?
でもうちではやっぱりお汁粉なんです。
この日はサービスでお正月の栗きんとんの残り、栗の甘露煮をトッピング。
私は栗の甘露煮ってそんなに好きではないのでこの後細かく砕いてくず栗にして混ぜ混ぜしちゃいました。 こうすれば大好き♪ ←変なヤツ
栗の甘露煮丸ごと=あまり好きではない
崩れた栗の甘露煮=けっこう好き
栗の渋皮煮=大好き
マロングラッセ=大好き
焼き栗=大好き
天津甘栗=大好き
モンブラン=love!
栗羊羹=くず栗入りのチープなのはオッケー
その他栗加工品=だいたい好き