一昨日の「猫ですけど」の話を会社でしたら・・・
いました、同じような人が。
ペットコーナーで、子猫をなぜか犬だと信じ込んで「まるで猫みたいですねー」と言ったら店員さんに「猫ですよ」と言われたおっさん。
やっぱりデレデレ顔のバカじぃになってたんでしょうか?
・・・想像したくない。
明け方の背中の痛みは、夜寝るときになるべくゴロゴロゴロゴロねがえりをするよう意識して寝ましたらほぼ痛みが出ることはないようです。
そのかわり、なんだか寝不足気味のような。
いっぱいねがえりして寝たら痩せませんかね?
ムリですよね。
今週末は普通に寝てみようと思います。 それで痛くなったらしょうがない、病院行き。。。
まぁ、こういう年ですからいろいろボロボロ出てきます。 立派に"更年期"ですから。
さて、先日来梅ばやりの我が家ですがこんなものにも挑戦してみました。


梅味噌漬け

青梅酢
味噌漬けは梅:味噌:砂糖=5:5:1の割合で味噌と砂糖を合わせたものを梅と交互に1段ずつ瓶詰めしていきます。
1ヶ月置いて梅と味噌を別々に分けて保存。
青梅酢は梅に竹串など数カ所刺してから瓶詰めして、梅がすべて浸かるようにお酢(好みで昆布も)を入れて1ヶ月後から使用可能です。 梅は漬けっぱなしでもいいようです。
梅のエキスが出やすいように梅を冷凍してから酢漬けする方もいます。
どちらも梅はきれいにあらって2時間程様子を見ながら水にさらしてアク抜きしています。
水気をよく拭いてヘタ(ほし)を取ります。
瓶はよく洗って水気を切ったら35%の焼酎(ホワイトリカー)で拭いて消毒します。
耐熱の瓶でしたら少し熱めの湯であたためてから熱湯消毒もできます。
ここでもダーリンのボケっぷりが。
「この味噌漬けの味噌、もったいないから何かに使えるよね」
あのーーーー、もちろん味噌も、っていうかそもそも味噌を梅風味の調味料として使うために作ってるつもりだったりもするんですけど。
いました、同じような人が。
ペットコーナーで、子猫をなぜか犬だと信じ込んで「まるで猫みたいですねー」と言ったら店員さんに「猫ですよ」と言われたおっさん。
やっぱりデレデレ顔のバカじぃになってたんでしょうか?
・・・想像したくない。
明け方の背中の痛みは、夜寝るときになるべくゴロゴロゴロゴロねがえりをするよう意識して寝ましたらほぼ痛みが出ることはないようです。
そのかわり、なんだか寝不足気味のような。
いっぱいねがえりして寝たら痩せませんかね?
ムリですよね。
今週末は普通に寝てみようと思います。 それで痛くなったらしょうがない、病院行き。。。
まぁ、こういう年ですからいろいろボロボロ出てきます。 立派に"更年期"ですから。
さて、先日来梅ばやりの我が家ですがこんなものにも挑戦してみました。


梅味噌漬け

青梅酢
味噌漬けは梅:味噌:砂糖=5:5:1の割合で味噌と砂糖を合わせたものを梅と交互に1段ずつ瓶詰めしていきます。
1ヶ月置いて梅と味噌を別々に分けて保存。
青梅酢は梅に竹串など数カ所刺してから瓶詰めして、梅がすべて浸かるようにお酢(好みで昆布も)を入れて1ヶ月後から使用可能です。 梅は漬けっぱなしでもいいようです。
梅のエキスが出やすいように梅を冷凍してから酢漬けする方もいます。
どちらも梅はきれいにあらって2時間程様子を見ながら水にさらしてアク抜きしています。
水気をよく拭いてヘタ(ほし)を取ります。
瓶はよく洗って水気を切ったら35%の焼酎(ホワイトリカー)で拭いて消毒します。
耐熱の瓶でしたら少し熱めの湯であたためてから熱湯消毒もできます。
ここでもダーリンのボケっぷりが。
「この味噌漬けの味噌、もったいないから何かに使えるよね」
あのーーーー、もちろん味噌も、っていうかそもそも味噌を梅風味の調味料として使うために作ってるつもりだったりもするんですけど。