花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

たたってやるー

2009-11-09 | 花・風景・旅・他
今朝は電車の乗り換えの先々でトラブルがあって電車が遅れたり止まったり。
なかなか会社にたどり着けずもみくちゃにされながらくたびれ果てて出社しましたのです。
ふぅ。
週初めからこれでは先が思いやられます。





週末のこと。
カメラをリュックに詰め込んで、河原をウォーキングしておりましたら・・・

バスッと背中に衝撃が。




一瞬何が起きたのかわからなかった私(にぶいっ)


河原の野球グラウンドではおっさんたちが草野球の試合中のよう。
バッターが打ったファールボールがワンバウンドして私の背中、リュック越しにぶつかったのでした。


「すみませーーーん」という声でようやく事態がつかめたのですが"すみません"と言いながら誰1人「大丈夫ですか?」という言葉もなければ、駆け寄ってもこない。。。

このか弱い女性にボールぶつけといて、すいませんじゃすまないぞ。
心配して見に来いっ。 へっぽこバッター!





ワンバウンドとはいえ、私そんなに頑丈に見えますか? T_T



一緒にいたダーリンは「大丈夫?」・・・とリュックの中のカメラを心配してくれました。

そっちか!?



カメラも無事だったし、私もたいしたことなかったようだし。。。

と思ったものの後からあの誠意のない謝り方にだんだんムカついてきたのでした。
けっこう後々痛かったんだもん。


そろそろ更年期障害の声もかかりそうだし
ここんとこ妙に牛のたたきが食べたいとか血の気の多そうな私
怒らせるとたたられるぞー






ということで本日はちょっとゴキゲンナナメだったお出かけ写真です。






雪?






こんな雪まみれなお地蔵さん
寒そう・・・

いったいここはどこでしょう???




これは西新井大師の塩地蔵(いぼ取り地蔵)です
ここから塩をいただいていって功徳があればその倍の塩をお供えするのだそうで

そういうわけで塩まみれ

"salty jizo"







願いをこめて

七五三で着物姿のかわいらしい姫たちがたくさんお参りに来てました
(ほぼみんな慣れない着物や草履に不機嫌そうでしたけど)




言うまでもありませんが、七五三でお出かけしたわけじゃありません
ただのカメラのネタ探し
(そんな信心深さがないことだからボールぶつかったりするんだわ)







手水舎の大きな水盤をささえています
四つの角をそれぞれに支える姿は表情も異なります








水盤からしたたり落ちる水しぶきがきれいだったので

とはいえ、手水舎の下にかがみ込んで写す私ってば、思いっきり変な人
人目が気になって落ち着いて撮れません~(小心者)








王冠みたい





さぁ、今週もおいしいご飯のために働きましょう~

お~い~しいシウマイ♪

2009-11-05 | 週末ごはん・お酒
いただきものの塩味饅頭食べた後だっていうのに・・・

"トシヨロイヅカ"のプリンという差し入れの誘惑に完敗。 
完敗というよりは端から戦闘意欲ゼロ。
迷いもせず食べてしまいました。



ピスタチオの濃厚プリン、プリンというよりはクリームブリュレの食感。
まとわりつくようなピスタチオの香りが感動のおいしさです。



でも・・・生クリームが苦手な私にはやはり最後は重かった。。。

(それでも食べちゃうこの食い意地がうらめしい)






「最近食が細くなったみたいなの」と言ってるわりにはまったく体重が減らず(これじゃ減るわけもない)、頭をかかえつつ「週末ごはん」です。






自家製焼売
蓮根と帆立貝柱入り









材料は
市販の焼売の皮
豚肉切り落とし 
玉ねぎ
生姜
乾燥帆立貝柱
蓮根
塩胡椒
醤油少々
ゴマ油少々
片栗粉

干し椎茸を水で戻したものをみじん切りにして加えるはずが忘れました
干し貝柱は築地で壊れ貝柱を安く買ったものでいったいいつのものだったのか???




豚肉はフードプロセッサーでミンチ
玉ねぎはみじん切り
生姜もみじん切り
貝柱は水で戻してほぐします(戻した水も使います)
蓮根は半分をすり下ろし水気を切って、残りはみじん切り

材料を全部合わせてよく練って皮で包み込みます
蒸し器にレタスやキャベツを敷いた上に焼売を乗せ10分ほど蒸します




餃子は皮の枚数分ちゃんといつも作れるのに、焼売はなぜか皮が必ず残ります。。。










圧倒的に焼売より餃子の登場が多い我が家ですがこの焼売はダーリン絶賛。

崎陽軒より旨い!     って。。。   褒め言葉なんですよね?
 




休みが多いと手が荒れます

2009-11-04 | 週末ごはん・お酒
土日休んで月曜出勤そしてまた火曜休み。
連休のようで連休でない。
なんだか中途半端でかえってくたびれる飛び連休です。
勝手な願いではあるれど、水曜が休みだとちょっと楽。

こんなこと言っちゃバチあたりますね。
祝祭日関係なく働いてる人もたくさんいるんですから。。。


急に寒さがやってきて紅葉の時期もぐっと近づいてきたようです。
写真を撮りに出かけたいと心ははやりますが、近場はまだちょっと先?





さて、2日付け栗橋の赤そばについての記事ではブーたら(-Φ-)と書き連ねてすみません。
楽しくおいしくがモットーのブログ「花暦」らしからぬ書きようでした。 いかんなー、と深く反省。




では、久々にまじめに作った「週末ごはん」
休みが多いと手が荒れて困ります。。。 ←どれだけ平日いいかげんなんだか?








鰯を見るとなぜか猫な気分になります
前世があるとするならば猫だったに違いないと思う私
(ネズミは追いかけないけど)








鰯のオイル煮ブラックオリーブと黒トリュフのソース乗せ






鰯の鱗、頭と内臓を取って多めの塩を振ってしばらく置きます(30分程度?)
塩を落として水分をキッチンペーパーなどでよく拭き取りブラックペッパーをふります

鍋にたっぷりのオリーブオイル・つぶしたにんにく・ローリエの葉をゆっくりと熱し、香りが出たら鰯を並べタイムを乗せます
(タイムがなかったので省略)





白ワインを注いで蓋をして蒸し煮すること30分で出来上がり

途中水分がなくなるようなら水を加えます
骨まで柔らかく食べられるようにするにはかぶるくらいの水を加えて2時間ほどじっくり煮ます



さましてそのまま食べてもおいしいし、写真のようにブラックオリーブでタプナードを作ってトッピングするのもまたひと味違っておいしいです

タプナードはブラックオリーブ・ケーパー・アンチョビ・オリーブオイル、ブラックペッパーを刻んで合わせるソース



これはちょっと楽してロッサ パッシオーネで扱っているタルトゥファッリョ(現在品切れ)を乗せています。





このお料理に合うってわけではありませんが先日東京大丸の
「世界の酒とチーズフェスティバル」で購入したイタリアの白ワイン






樽が心地良くきいて果実味もしっかり
これで2千円ちょっとというのはかなりお買い得だと思いました





とはいえ、毎日2千円以上のワインをあけるほど裕福じゃないのがツライとこ。










オマケ





海老の姿はないけれど
海老出汁たっぷりの海老汁


立派な有頭海老を焼いて食べた後、頭だけ集めて出汁とりました
殻を漉して根野菜やきのこなどを煮てお味噌で調味した"海老だし汁"です
 
ダーリン絶賛♪



テレビにだまされた

2009-11-02 | 花・風景・旅・他
============追記============

反省
反省
反省・・・

関係者の方やお住まいの方々が心を痛めるかもしれないような記事です。

でも、そのとき感じた正直なことですし、公開してしまったので今更書き直しっていうのも自分を擁護するようでしかないのでそのまま訂正はしないでおきます。

でも・・・悲しまれた方がいらしたら、ごめんなさい。


========================


先日、TVで栗橋の赤そば畑の花が見頃を迎えているという報道を見て出かけてきました。












一般にそばの花は白いんですが、これは高嶺ルビーという品種で過去にヒマラヤから種が持ち帰られ、品種改良された赤い花の咲くそばです。


長野県の赤そば畑は有名ですが、埼玉県の栗橋町(北葛飾郡)でも小さい畑ながらも見ることができます。

お天気もいいことだしと、そば畑の最寄り駅は東武日光線の南栗橋駅ですが、ウォーキングがてらJR宇都宮線の栗橋駅から歩くことにしました。



JR栗橋駅で簡単な地図をもらってテクテク歩いて歩いて歩いて・・・ お昼時だったのでお腹もすいていたんですが飲食店もなーーーーーんにもない。   もう30分も歩いた頃でしょうか土手が見えてきました。




土手???
なんで利根川の土手がここに?




まさかまさかもしかして? 





地図逆です。。。
栗橋から南栗橋に行くのになんで北に向かって歩いてるの?
(注・地図を見てこの方角に歩き出したのはダーリンです)





再び駅までの道をまた引き返し、再スタートとなりました。 がっくり。



そしてようやく着いたそば畑。
遠くから見た限りではどこに咲いてるのかわからない。

近づいてきてようやく赤く色づいた畑が見えました。











「畑ちっちゃい」






しかも育ちも悪いのか?
どれくらいの広さと言ったらいいんでしょう。
教室2つ分くらい? 




わかってたんですけどね、私は。
去年も規模が小さかったですから。
 
前にはすぐ近くの広大な敷地にコスモス畑もあったはずなのにそれも姿を消しました。 
そんな情報も来る前に調べ済みです。
去年は行き当たりばったりでまだ芽が出たばかりのそば畑を見ましたから ^◇^;



それでもダーリン、はるばるずっと歩いてきたのにあまりのしょぼさに座り込んで動きませんでした。
(最初に間違えて反対方向に歩いたからよけい疲れていたのは自分たちのせいなんだけどね)


やはりTVの情報で見に来たらしい年配のおじさんが「○○○(←某公共放送)の放送じゃもっと広く見えたのにこりゃひどいな。だまされたよ」

おじさん、よほど腹に据えかねたのか「某放送局に"だまされた"」を何度も何度も繰り返し最後には「もう帰ろう」と言い捨てるように言葉を残して帰って行きました。






勝手に想像するに、町おこしだかでどーんと始めたものの思ったより人が集まってこなかったのか?引き継ぐ人がいなくなり、手をかけられないので規模が小さくなったのか?またはその両方の悪循環で規模縮小に拍車がかかったのか? そんなところでしょう。


もとから情報を知っていた私ですら「そりゃ怒るよねー」と思う畑の姿でしたから。


栗橋町のHPには赤花そば畑のアクセスや見頃情報・イベントのお知らせも掲示されています。
それにしちゃあまりに見応えがなさすぎです。 
TVで開花の様子を放映されたのは町の責任じゃないかもしれませんが。




そんなわけで、すぐさま帰りたがるダーリンをそう待たせることもできずパパっと写真を大急ぎで撮って帰路につきました。
たぶん・・・二度と行かないでしょう、栗橋。 (お住まいの方、ごめんなさいね。)


・・・って、わかっていたと言いながら私もけっこうご立腹だったり??



とはいえ、赤いそばの花はとてもかわいらしくて。
風の強い中、望遠レンズで撮ったので今ひとつクリアな画像ではありませんが(←本当は私の腕が悪いからです)可憐な赤い花をご覧ください。
























オマケ














来年は長野まで撮りに行きたいわ。。。(↑やっぱり栗橋にがっかりしてるのね)