花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

あぶないとこだった!/チェジウ石鹸

2011-02-09 | 携帯投稿
ものすごく慌てました。


本当にあぶないところでした。





友人達と週末の旅行~っと言っていた出発日が3連休を使った11日だとばかり思っていたら





なんと!!!


明日だった!






危うく明日普通に出勤して「どうしたのー?集合時間すぎてるよ!」なんて連絡をもらってうっそーーーーーとぶったまげるところでした。






驚いて友人たちにメールをしたけど誰からも返信なし。





きっと携帯メールは勤務時間中見れないからだわ。
でも・・・あきれられて返事する気にもなれないのかも。





ああでも、良かったです。
今日気づいて。



不幸中の幸いというか。

私・・・何か持ってますね♪(←最初から間違えるな)





さて、昨年のことですが韓国旅行に行った友人からのお土産でうれしかったもの。



とっても使い心地がいいのです。







fresh oil bar
別名チェ・ジウ石鹸





チェ・ジウが愛用しているとかっていう宣伝文句なんですけど、そんなことはどうでもいいのです。韓流に興味があるわけじゃなし。

普通の石鹸の匂いが苦手な私でもうっとりするラベンダーの香り。
きめ細かな泡。

気に入ったのでまとめ買い。
日本価格は石鹸にしちゃ高いような。。。

ラベンダーの香りがもともと好きなのでそこが一番の決め手。




これの他に元祖チェ・ジウ石鹸というのもあるようです。




では、週末ごはんです。





ひよこ豆とひじき・イカのサラダ




ブログをたどってみたら前にも作って載せてましたね。
大好きなひよこ豆(一晩水で戻し)、ひじき(水で戻し)、イカ、それぞれを薄塩で下茹でします。
玉葱のみじん切りとexv.olive oil、レモンまたはビネガー、塩胡椒、お好みでハーブのドレッシングとよく合わせて味を含ませます。



ひよこ豆はジャガイモで代用
イカはタコで代用できます。




今週末のお天気は荒れ模様?

2011-02-08 | 週末ごはん・お酒

私の右前腕・・・DVみたいなことになっています。
ちょっと大げさですが。


まあみっともないったら。







週末の連休で友人たちと一泊旅行に出かけます。




でも
お天気悪そう。



ずっとずっと晴れ続きでこんなにカラッカラなのにどうしてーーーー

そりゃあそろそろ雨だって降ってくれないとお肌も乾ききってしまうとは言ったけど



だからって


この週末に
世間の多くの人がお天気良かったらどっか出かけちゃいたいなーって思うこの3連休に


いぢわるぅ



河津桜を見に行く予定なんですが、情報によるとまだまだ咲きはじめもいいとこなよう。
おまけに急にまた冷え込んできたから開花はまた遅れそうな。



まあ、いいです。
そんな自然のすがたもまた良しと。





さて、週末ごはんです。







豚カシラ
味噌&赤ワイン漬け





最近我が家で豚のカシラが流行りです。
いつもは塩胡椒でストレートに焼くのですがもうちょっとコクがほしいなっと。


味噌を赤ワインでのばしてお肉をつけこんでます。




赤ワインも合いますし、日本酒の燗もいけると思います。






家の中でも油断大敵

2011-02-07 | 携帯投稿
先週・・・


家の中でいつもはない場所にたまたまタランっと伸びていた電気コードに足をひっかけてすっ転びました


手をつこうとした先にローチェストの上に置かれたノートPC





ええ、もちろん自分の体よりPCをかばいました








結果、右膝・右大腿部側面に打ち身、右前腕部にすりむきキズ
おまけに額の生え際にまでキズが




あと十年もしたらきっとこんなので骨折したり、打ちどころが悪くて。。。なんてことになりかねないのだなぁ



しみじみ自分のそそっかしさと反射神経の悪さにあきれました


まあね

言うまでもなく
ちょっくら酔ってましたけど






危険は家の中にもたくさんあるのだわ



ずる剥けた腕の傷がかなり痛いです。




そして

こちらはごくごく軽傷ですが


先日左手首が鍋の縁に触れて軽い火傷。
一瞬触れただけでたいしたことないと思ったので冷やしもせずにいたら後からだんだん痛くなっていつの間にかかさぶたが。


さらに昨日、炙りに使って熱くなった金串をうっかりつかもうとして親指先を軽く火傷。
これもたいして熱くはないかと思ったのですが教訓をふまえてすぐに冷やした結果痛みは早く引きました。



いかん、鈍くなっているなぁ





老化の道をまっしぐら

を感じるこのごろです。






さて、「週末ごはん」です。




大好きな鯵がちょっと安くなっていたので

内臓を見て一番新鮮そうな一尾はおろして酢洗いに


残りの2尾は干物に

っと開こうと思ったのについつい頭を先に落としてしまいました





結果




大きな魚の干物は頭がなくてもいいんだけど

やっぱり鯵の開き干しに頭がないのは変な気が



一夜干し程度なので干物らしい旨みは少し淡い気もしますが
やっぱり自家製はおいしく感じるのです





おまけ



めずらしく葉付にんじんが売っていたので



ニューシャトル線「伊奈中央」駅最寄りの「蕎麦きりさいとう」で買ったそば粉を
にんじんの葉に振って炒めるよりは多めのオリーブオイルで揚げ気味に

キッチンペーパーで油を取って軽く塩でいただきます



そば粉がいいからでしょうか?
オリーブオイルがいいからでしょうか?

塩がなくても十分おいしい♪


マンマ・イタリアン料理教室-Giulietta-

2011-02-04 | そと料理・お酒
お料理教室といえば・・・まだ若かりし頃、世間で評判の良さそうな家庭料理教室に2回だか3回だか行って「おいしくないし食べたいメニューがないのでやめます」とは言わなかったけどさっさと見切りをつけてやめてしまったのを思い出します。


それは一般的な、グループで作業を分担して2品+デザートを作るというものでした。




記憶に残っているのは入会してすぐのお料理が太巻きだったことかなぁ。

私、実は太巻き苦手です。
子供の頃桜でんぶとか大好きだったのに今は甘いお寿司って苦手。
それに太巻きってご飯も多いのですぐお腹いっぱいになっちゃうし。




ああ・・・そういえば、そんなわけで恵方巻きは私には無縁です。





そんな私が行ってみたくなった特別企画の単発のお料理教室。
もちろん、友人が講師ということもあって気心知れてるのとそれがイタリアの家庭料理・マンマの味ということが一番魅力を感じたのです。



こちらは講師がほとんどの行程を作って進め、重要な部分や手間のかかる作業はみんなで一緒にという形式。 まったく包丁も握ったことなくて、という人でなければ私はお料理教室はこの方式がいいと思っています。 コツをつかんでちゃんとした味を知るのって大事なことですよね。




レシピはオープン!

全部書くと長くなっちゃうので私が実践するときにでも少しずつご紹介できるかしら。









カリフラワーのフリット
生地にビールを入れて軽い仕上がり
クミン風味をつけたものもおいしいです






牡蠣のオイル漬け

オリーブオイル少々で水分がなくなるまで表面加工のフライパンで
火を通した牡蠣を冷ましてニンニク・唐辛子・ローリエとオイル漬け

我が家の自家製はオイルを使わずからいりですが・・・







鱈のマンテカート
茹でた鱈とジャガイモを崩しながらオリーブオイルで炒め牛乳を加えて煮つめる
冷ましてから形を整えて盛りつけパンに乗せていただきます







イタリアの白インゲン豆のトマト煮
トマトソースはトマト水煮缶+パッサータ
またはトマト水煮缶2種使うと味に深みが
セージの葉と煮込みます

それに濃縮トマトを極少量加えるとよりコクがでます

インゲン豆(国産では手亡豆が近い)は一晩水で戻して
できれば生セージか生ローズマリーと下煮します







ブロッコリーのパスタシチリア風

ニンニク・アンチョビ・トマトソース少々・サフランで味つけ
戻した干しぶどうも入ってます
ブロッコリーはくたくたになるほど茹でますがお好みで歯ごたえを残しても





マンマイタリアン料理教室Giulietta


待ちに待ったオリーブオイル到着!

2011-02-03 | そと料理・お酒



すみません。
マンマ・イタリアンの記事の予定でしたけどその前に私が惚れ込んでいるオリーブオイル到着のお知らせを。







2010年収獲のエクストラバージンオリーブオイル
私の愛する「ベルヴェデーレ」が到着しました

フレッシュな香りがたまりません







左が2010年産の搾りたて
右が2009年産のもの

この色の違いわかります??


今年は特にグリーンが強いような
そしてより洗練されたきれいなオリーブの香りと味わい



雑味のあるいろんな旨みを求める方はノンフィルタータイプがいいのかも

でも残念ながらもうノンフィルターは売り切れてしまいました







今回はボトルもリニューアル
劣化を防ぐためより遮光性の高い瓶に
そして注ぎ口も液だれがないように

でも、決して火のそばにはおかないでくださいませ
できるかぎり安定した冷暗所で保存をおすすめします

ただし、冷蔵庫は除外



我が家も年間通しての保管はずいぶん気を使っているのですがやはり前年度産と今年度のものを比べると断然風味が違います。



ぜひぜひ今の一番フレッシュなお味を知ってもらいたいなーーーーーと思うのであります





ロッサ パッシオーネ
お買いものはコチラで↑

ご注文の際に花暦akikoの紹介、としてもらうと私の株が上がるのでヨロシク。。。←冗談です