不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2640回 念には念を

2015年03月10日 21時56分34秒 | LBB 武者飛駆鳥

明日で震災から4年になるんですって…もう4年と感じるのはやはり遠く感じてるからなんでしょうかねー。

原発の現状も汚染水漏れたとか管理に不備があったとかはニュースになっても、どれくらい進んでるのかってニュースにならないですし。

もちろん現地の様子とかもですけど。

忘れてたなぁという方もちょっとだけ思い出して、地震があったらどこに逃げないといけないかとか調べとくと良いですよね☆

地震をなくすことは出来ませんし、対応策考えるのが唯一出来る方法です。


日々のニュースも追いかけつつ、今日の武者Vは念には念を…さらに念を押してみたの巻!(何


背中のミノフスキードライブではなくてただの羽根?先端にあるモールドをラインストーンに置き換えます☆

上部先端のみ黄色指定のようなので、写真右端に写ってる下側に来る箇所はそのままです。



ストーン直径が2.6ミリ誤差上下に0.1ミリということもあって、一段落ちの穴をどうしようか…と迷ってたのがつい先日。

どうしよう、片方買ってダメだった時が面倒すぎるし、せっかくなら0.1ミリ刻みで数十本買えば良いんじゃ(嘘

などという考えのもと、本当に機会があるごとに増やしていこうかなぁとちょっと思い切りつつ、2.7ミリと2.8ミリのドリルを購入です。

ミネシマのJISマーク付き、国産ということでなかなか安心、定価は320円かな?



んむー、ストーンごとの誤差もさることながら、2.8ミリだと目に見える隙間があって、2.7ミリだと動かせばわかる程度に隙間がありました。

当初は無難に大きい方2.8ミリドリル一本にしようか迷ってたので、両方買って正解でしたね(汗)

塗膜分の厚みが増えますけど、塗膜は最後にはがせば問題ないわけですし、2.7ミリで進めていこうかな☆



実際はモールドより少し小さいんですけど、金色羽根に入れた大きい方だと逆に大きすぎるのもあって小さい方にします。



センター位置だけ前もって取っておきたいので、上の丸い部分だけをカット、0.6ミリドリルで中心部に穴をあけておきました。



そのままモールドを削除、400→800でペーパーがけして下準備完了です☆

まだ片方だけで途中ですけど今日はここまで~。


次は目安にあけといた穴を中心に2.8ミリドリルで一段落ちを作っておいて、ストーン入れられるように調整しとけば完成ですね☆

最終的には接着するので、穴だけ開けて軽く処理しとくだけなんですけど。

本ブログを最初からご覧になればすごくわかることなんですが、刃物類にはやっぱり多少高くても良い物を使うほうが結果的には早くて綺麗なものが出来ます(苦笑)

もちろん色々知恵を絞って道具を使う・作ること自体は柔軟な発想をするのに役立つので、まったく無駄だとは思いませんが…ほら、マイナスドライバーの先端削って平ノミ改とか今でも使ってますし。

ニッパー、デザインナイフにドリルかな、これはそこそこ良い物を&種類をいくつか持つのが良い感じ(実体験)。

1ミリから3ミリまで0.1ミリ刻みでいつドリルを買うのか乞うご期待、今日はここまでです(←

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする