授業は昼まで、放課後は勉強のことを忘れて遊びまわった。
といっても久留米市内中心部方向に親友たちと行ったりしたことしか憶えていない。
石橋文化センターは歩いて行ける距離にあった。
そこで初めてバドミントンを体験した。
その体験があったから3年の時校内クラスマッチではバドミントンを選択した。
文化センターにはよく行ったが目的は近代絵画彫刻だった。
戦前からゴム工業で財を成したブリジストン社長が収集した美術品の数々に癒された。
彫刻ではロダン、ブルデルの力強い作品にエネルギーをもらった。
ブルデル展では山村先生の解説を聴くことができた。
絵画の目玉は郷土が生んだ青木繁の古代幻想の作品と同じく郷土出身の坂本繁二郎の馬を主題にした作品だった。
マチス、セザンヌ、安井曽太郎、郷土出身で山村先生と親しかった古賀春江等内外の
有名画家の作品も多数展示されていた。
もう一度見たい作品を挙げるならば、青木繁の「わだつみのいろこの宮」と「海の幸」それに坂本繁二郎の「放牧三馬」である。
一番見たくて手元に置いておきたいほど好きな作品は岡田三郎助の「水浴の前」である。
その背中とお尻が美しいヌードの肌は匂い立つ水密桃の色彩と感触に例えてもまだ足りないみずみずしさをたたえている。
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/collection/jwp
最新の画像[もっと見る]
-
ジョウビタキと「会話」/難聴者の孤独をいやされた 3週間前
-
フランス革命下の一市民の日記2/戒厳令と虐殺 4ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 5ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 5ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 5ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 5ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/グアラニー戦争 「この地には主がいる!」 6ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/グアラニー戦争 「この地には主がいる!」 6ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/理想郷を創ったカリスマ性とタレント 7ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/理想郷を創ったカリスマ性とタレント 7ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます