アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

第二回ピアノWeb練習会

2020年04月12日 | ピアノ
ぱんぱかぱーん!! 第二回ピアノWeb練習会、始まります♪

ちなみに初回のピアノWeb練習会は3/8でした。ま、一か月にいっぺんくらい、っていいペースですかね? 練習会ですから。stay home期間が続く限りはやるということで。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾き参加・聴き参加ありがとうございます!!

以下、到着順にご紹介します(^^)
* とりあえず公開したけど「今日中」にお知らせいただければ追加で掲載します。
* 練習会として「今」を聞いてもらう目的なので、一週間後にリンクを削除します。
→練習会期間を過ぎましたのでリンク削除しました。

●エントリーNo.0 (←追加: すごい前もってもらっていたら今日編集するときすっぽ抜けてましたすみません)
(1) みくこあ
(2) セヴラック/「大地の歌」より II. 種蒔き
(3) 2月29日だったのですがコロナ関係で参加出来ませんでした(泣)
(4) セヴラックは大好きな作曲家です。いきつけ(?)のスタジオで3月中旬に録画したものです。拙い演奏ですが、よろしくお願いいたします。

●エントリーNo.1
(1) BB鉛筆
(2) ブラームス/ラプソディ1番 Op79-1
(3) 今年の9月
(4) 長さ、要求される技術ともに、自分が弾ける上限ではないかという、最終的な「目標曲」です。ブラームスには珍しく(?)、前半と後半が全く同じなのと、スタミナ不足で後半息切れしてくるので、折り返し地点までを録音しました。分散和音で指が届かず四苦八苦しているところを、ぜひご笑覧下さい。
 コロナと疑わしい症状で、参加予定だった練習会に参加できず、残念無念。でも、かわりにこちらに参加できて、本当にありがたいです。

●エントリーNo.2
(1) pianon
(2) バッハ フランス組曲5番サラバンド
(3) しばしおあずけ
(4) バッハは否応なしに自分の音と向き合わさせられます。子供の頃は嫌いだったのですが、大人になって改めて取り組むと楽しいです。この曲は特に後半、音のレイヤが重なって盛り上がっていくところが、すごく素敵で萌えポイントです。

●エントリーNo.3
(1) 桃親子
(2) 親=ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第27番Op.90 第1楽章」 / 樹原涼子「森を吹き渡る風」
子=ガーシュイン「3つの前奏曲」
(3) 3月下旬(・・・のはずでした)
(4) 親子で同じ先生のレッスンに通っています。息子は今年高3受験生で、来年の発表会はどうなるかわからないので、今回が卒業!のつもりで練習してきました。が、コロナのせいでまさかの延期。残念!と思っていたら、先生からお誘いがあって会場のピアノを弾かせていただくことができました。本当に感謝です。そして記念に録画を撮りました。息子のほうは発表会がなくなったせいで散髪をサボっていますが、大目に見てくださいませ^^;

●エントリーNo.4
(1) ぎんねね
(2) 湯山昭/お琴のひびき
(3) 本番はありません。
(4) ピアノなのに、なんだかお琴を弾いている気分になる曲です。子供の曲だけど、なかなか渋いなぁと。

●エントリーNo.5
(1) ina-kibi
(2) シューマン ユーゲントアルバム 14番 小練習曲
(3) 未定
(4) 途中ミスってしまいましたが、こういう曲を弾いていると、自分の心の中が換気されるようで心地よいです^^

●エントリーNo.6
(1) cara + アンダンテ
(2) ラフ/カバティーナフォーレ/夢のあとに
(3) ここが本番です
(4) Web練習会にも「アンサンブル部門」を作ろうという壮大な計画が、caraさんのご協力で実現しました。録音を送ってもらって重ねるというアンサンブルでも、アンサンブルの醍醐味はちゃんと感じられるということがわかり、満足です。いろいろ「芸域」を広げていきたいです。

●エントリーNo.7
(1) かつ
(2) ベートーヴェン/ロンドハ長調
(3) 今年中には…
(4) 本当は良い曲なんです!演奏がアレですが良い曲なんです!動画をみても伝わらないと思いますが…

●エントリーNo.8
(1) hotglass
(2) バッハ/シンフォニア第1番
(3) しいて言えば10月
(4) ピアノレッスンが3月から9月末まで休講になり、レッスンがないと練習しないため、元々ポツリポツリとしか弾けないのがもっとひどくなりました。ネジを巻く為に現状を公開します。
元々1分少々の曲に6分半もかけているので気がものすごく長い人限定。

●エントリーNo.9
(1) 桃太郎
(2) ベートーヴェン/ピアノソナタ27番2楽章
(3) 5月中旬
(4) 去年友人が弾いてるのを聴いて「いい曲だな」と思ったので、ベートーヴェンイヤーの今年取り組みました。でも後期のソナタは奥深いですね。うまく消化できません。

●エントリーNo.10
(1) アンダンテ
(2) スクリャービン/24の前奏曲op11-11
(3) 予定まったくなし。別にコロナのせいじゃなくて、発表会とかで弾けるようになる気がしない
(4) しばらく前にちょっと弾いてみたときは、五十肩全盛期wで挫折。そろそろ練習できそうな気がしてきたので再び練習しようと思い立ちました。あれ? これから練習するよ、っていうのが練習会でしょ?

●エントリーNo.11
(1) アンダンテ
(2) 平井堅/瞳をとじて(リンク修正)
(3) 誰か伴奏してくれる人がいる会があれば吹く。誰か歌ってくれる会があれば弾く。
(4) セルフ多重録音。自分的には、ポップスにありがちな和音、ありがちな進行、別に難しくはない伴奏を一日でとりあえず弾けるようにするという挑戦。(ノーミステイクはできなかった…) 背後霊(おゆき先生)が出てきて「もっと先のことを考えて早く準備しなきゃ」って言ってたw 今聞いてみたら、ミックスの音量バランスがいまいち。そういう面も要改善

●エントリーNo.12
(1) おゆき
(2) ボロディン 中央アジアの草原にて(ピアノ・ソロ)
(3) 未定
(4) 編集もせず撮りっぱなしですみません。
オケ曲を時々適当編曲して練習用によく使います。猫の手も借りたいですww
まだまだ改善の余地あり,練習不足で申し訳ありません(汗)

ご参加ありがとうございました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バッハ楽しい!! 弾きたい!! ... | トップ | skypeレッスン、なかなか良か... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Web発表会ご参加ありがとうございました (アンダンテ)
2020-04-25 14:40:16
みくこあさん:
みくこあさんが弾くセヴラックは、なんかちょっと不思議な、とても心地よい気持ちがしてずっと聞いていたい感じ。きちんとお辞儀して始めるところも新鮮!
BB鉛筆さん:
確かに体力的にもたいへんな大曲。分割発表していただけるのは練習会のよいところということで。めりはりある演奏で仕上がりが楽しみ。
pianonさん:
私もこれとっても萌え曲(^^) 優雅な演奏ありがと
返信する
ご参加ありがとうございました2 (アンダンテ)
2020-04-25 14:57:20
桃親子さん:
せっかくのホールで録音できて、そしてこうして聞かせていただいてよかったです。桃太郎さんが2楽章弾いてるし私が28番を練習してるからベートーヴェンイヤーっぽく揃った…と思いきや私は別の曲をアップしていたのだった(o_o) 「森を吹き渡る風」は知らなかったけどとてもきれいな曲ですね。
ガーシュウイン、グリッサンドも足しちゃってノリノリ、かっこいいわ(*^-^*)
ぎんねねさん:
確かにお琴っぽい。曲もおもしろいしちゃんとそういうふうに弾けててうまい!
これ、楽譜ダウンロードできるようになってたから私も弾いてみようかなぁ…
ina-kibiさん:
ユーゲントアルバムは小さい中に「愛」が詰まった名曲の宝庫ですね。とても優しい気持ちになりました。
caraさん:
私の鍵ハモがうまいと一部でw評判ですがそれは伴奏がしっかり支えているところにヒミツがあるんですよーありがとうございました!!
かつさん:
いや、丁寧な演奏で、ちゃんといい曲だって伝わりましたよ!! 次回最後までプリーズ
返信する
ご参加ありがとうございました3 (アンダンテ)
2020-04-25 15:04:50
hotglassさん:
そう、難しいんですよこの曲!!(練習してるから知ってる)でもいい曲なのでお互い頑張りましょうスムーズに弾けるようになるまで…
桃太郎さん:
27、28と並んだ曲を練習しているので勝手に親近感を持って応援しています。後期ソナタの魅力にヤラれると難しいからって避けては通れないんですよね…
おゆきさん:
ボロディンってピアノ界隈ではあんまり存在感がないけれど素晴らしいメロディーメーカーですね。また聞かせてください
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事