アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

心ここにあらずで弾くと

2018年11月30日 | ピアノ
昨日、ものすごいショックな知らせがあって、善後策を探したりとかして、でもたいしてやれることがないので予定どおりヨガ前レッスンに行ったんですけど、まぁすんごい動揺してたんで…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾いた自分がびっくり。こんなことあるん?    

わりと弾けてたはずのメンデルスゾーン無言歌「後悔」を弾いたらぼろぼろになりました。

なんか当たり前~な音もぜんぶわかんなくなって、はらほろひれはれになりました。

とはいえ、先生は「わりと弾けてた」ということを知りませんので特に不審に思うこともなく、ただほんとに譜読み始めたばっかりなんだろうなってくらいで。「そんな感じで練習していけばいいと思いますよ~」とふつうに修正。

「装飾音はそんなに焦らないでふんわり入れても十分入りますしそのほうがきれいですよ」
「左手の『ドミシミラミソ#ミ…』は、『ド-シ-ラ-ソ#…』というつながりを大事にして、ミはうるさくならないように」

いやーほんと、ドタバタの上に間違いだらけでしたね…(o_o) 心ここにあらずだとこんな感じ。

修正してもう一度弾いたときはややマシだったけど、でも集中できてないっていうかね。

それで、メンデルゾーンがあと二曲あるのをぱらぱら見た先生、明らかに私なら、「なぐさめ」はそれなりに弾くだろうけど「さすらい人(音が立て込んでる)」は怪しいというのを瞬時に見て取って、「こちらから行きましょうか」と「さすらい人」を開きました。

そうそう、こっちのほうが断然怪しいですよ…と思いつつ、弾き始めるときになんかスイッチが入りました。開き直り? 思い悩んでてもその悩み事はピクとも動かないわけで。

ピアノは超弾きにくいスタインウェイ、そして連打だらけの弾きにくい曲、気持ちはどうしようもない心配事にとられ、でも弾き始めたら…

なんか突然ものすごく曲に乗れて、家でもこんなに弾けたためしがないというくらい思いどおりに弾けたんです。なぜかわかんないんですけど。焦りとか、葛藤とか…実は気分が曲に合っている!? ミスらしいミスもほぼなく、メリハリついてくっきり。

弾き終わって、先生が明らかにびっくりしているのがわかる(笑) 私がこんなに冴えた演奏したこと今までにないから。

「いや…こちらのほうが断然弾けていますね。何がしたいのかはっきりわかりますし、とてもよかったです。特にここ、難しいのによく弾けていましたね。ただ音が並んでいたということではなくて、左右でちょっとずれるうねりが立体的で、表情豊かに弾けていました。」
「えっ、あのー。難しいんですよねココ。今、たまたま弾けて自分でびっくりしました。たまたまなんですw いい感じで弾けてましたね(←自分で言うヤツ)」

なんかよくわかんないことが起きた。このスイッチを自分で入れられたらすごいんだけど。一回しか入らないスイッチなら、ぜひおゆき先生にも聞いてもらいたかった。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり楽章のほうがたいへん

2018年11月29日 | バイオリン
ふだん、月イチのレッスン時しかほとんどバイオリンを弾かない私ですが、さすがに発表会直前レッスンに向けて、家でバイオリン(チョビくん)を取り出したわけですよ。
    
   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←本番は12/23。まだまだと思ってるとすぐ…

弾く曲は、エックレスのソナタです。こないだ弾いた。弾いたのはピアノ。今度はバイオリンです。

なにしろ、いい感じの録音がとれてますからね(中川先生のバイオリン♪)。伴奏も、ミスはともかくちゃんと進行してますから、あの録音に合わせて練習したらバッチリ。という完璧な計画でした。

…しかし…

これ弾けない(o_o)

エックレスのソナタは四楽章形式で、ゆっくり-速い-ゆっくり-速いとなっているのですが、何年か前に弾いたときはピアノがあんまり下手で
「速い楽章が速くなかった」

今回は、録音を比べてみたらはっきり自覚しましたが、ゆっくりの楽章はよりゆっくりに、速い楽章はより速くなっていて、聞いたらいい感じなのですが、二楽章と四楽章、私のバイオリンでは弾けないテンポになっていましたorz

ま、気を取り直して自分の弾けるテンポから練習しましたが…

何度か弾いてみると、まぁ多少ゆっくりではあるけど、弾けないことはない。数年前にやってみたときは二楽章と四楽章、相当な無理むり感が漂っていましたが、マシになったと思います。なんとかなりそう。

昨日のレッスンでは、先生も「思ったより速い楽章はマシ」と感じたらしく、むしろゆっくり楽章に時間かけて修正が入りました。

速い終楽章は、「とにかくテンポはずーっと一定で保って、滞りなくいって。その分、強弱をはっきりつけるんだけど、強くなったときに遅くならないように、弓を速く」…あとはまぁ練習しといて、みたいな感じで終わり。

一方、三楽章のほうはね。これ、じわっと和音が移り変わっていく伴奏で、ピアノはまことに好きなんだけど、バイオリンで長くひとつの音を保って弾いていくのって、なかなかツラい(自分のバイオリンの音色がわりと騒音なのでw)。それで、先日の録音よりちょっと速めに弾いたら

「もっとゆっくり弾いたほうがいい」といわれちゃった(o_o) ちょっと聞くに堪えないかと…

ゆっくり弾くと、音色が気になるのもさることながら、音のつながりが悪いとか、音程が悪いとか(笑)、変化が乏しいとか、いろんなアラが目立ってしまって、逃げ場がないというか。幸い、どう弾くべきかについてはもう既にはっきりしたイメージがありますし、中川先生のお手本録音もありますしね。ただ、バイオリン弾くとなるとそうはいかないってだけで。

私が「ゆっくり楽章のほうが案外たいへんですね~」というと、先生が
「そうよー子供が弾くときは、三楽章、まず正しく数えられないわよ」

うーん、たぶんその子供より私のほうがバイオリン下手なんだけど、数えられるし雰囲気は理解できるんだから、大人のエックレスを弾きたいですね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜コン、気に入った演奏

2018年11月28日 | ピアノ
ぜんぜん網羅的に聞いてるわけじゃないし、コンクールでの評価とかはどのみちよくわからないのですが、とにかく引き込まれる演奏てんこ盛りで、よかったです! 浜コン!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←おうちにいながら、こんなに楽しめてお得。ほんとは生がいいけど

聞いてるときりがないんでぼちぼちですが。今週末は珍しく音楽関係の予定が何も入ってないので…そして事務上の「やること」がいろいろあるので…つまりは、PCの前で音楽かけっぱなしにして作業すればいいってことだ。楽しみ。

ここまでに聞いたところで特に「おぉ」と思った演奏いくつか:

牛田くんのS. プロコフィエフ ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83

音が多くて、勢いがあってかっこいい曲で、よく聞く曲ですが、牛田くんの演奏を聞いて
「こんなきれいな曲だったんだ!!」
ってびっくりした。特にスローパートとか、こんなに美しい曲なんだって知らなかった。

終楽章も、よく聞く感じよりゆっくり目に弾かれていて、それがコンクールの演奏としていいことかどうかは知らないんだけど、プロコフィエフさんがテキトーに無茶苦茶音を詰め込んだ曲なわけじゃなくて、すごいよく出来てるんだということがわかった(笑) たいして好きな曲じゃなかったけど、好きになった。

務川くんのM. ラヴェル 鏡

こちらは、元々好きな曲なんですけど。

音の運びというか、ゆらぎが、とても自然でしっくり来ます。
音色の変化も、心地よいところにハマる感じ。
いずれにせよ、何も無理がないように流れていくんだけど、その中でふと、こんなにぞくぞくわくわくするっけ、この曲。というような発見があってとても素敵です。

務川くんって、のだめが売れまくってたとき、のだめ曲を集めたムックの中にインタビュー記事があった記憶が。たぶん芸大生だったときだと思うんだけど、その写真の勝手な印象から、「イケメンピアニストとして売り出すのかな~」って思って、でもそのイケメンの傾向が私の好みと違ったものだから(何)そのまま演奏を聞く機会もなく今に至って…

でも外見の好みはさておき、私の好みのラヴェルを弾いてくれることがわかったからには、今後はウォッチしていきますよ~

チャクムルくんのF. リスト 協奏曲 第1番 変ホ長調 S.124

超有名作曲家の中で、私がほとんど興味を持っていないリストさんのコンチェルトだけど、この演奏はとても楽しかった(^^)

オーケストラとピアノのかけあいもワクワクするし、そしてピアノが主役のときのかっこよさ!!
力強くて、かつ、しなやかで、華やか。
リストが弾いたらこんな感じに、奥様方のハートをわしづかみにしたのかしらん(そして失神)

チャクムルくんはもじゃもじゃ頭で、おとなしーく弾いてるときはあんまり顔が見えなかったんだけど、このファイナルは、撮影のアングルとそれから動きの面からいって、顔が見えるときが長くて、そしたらすごいかわいい顔してるんですねチャクムルくん。まだ若いよ。表情もとてもキュートで、好みです(もちろん演奏も)。


ところで、コンクールで弾かれる曲のほとんどは、私がどうやっても一生弾けない曲が多いので、自分ならどれを弾きたいか、どう弾きたいかとか考えて聞くことはほぼないんだけど、今回は牛田くんのシューベルトop90-3を聞いたのがとても新鮮でした。私もわりと最近弾いた曲だし…こんな曲、コンクールに持ってきますかね、ふつう??

でもインタビューによれば、牛田くんの今回のプログラムは、浜松と中村先生ゆかりということでまとめたものらしく、ちゃんと「わけあって」選ばれたものなんですね。必ずしも、コンクールで勝つためのプログラミングではない。

----
3次のシューベルトの即興曲Op.90−3は、初めてレッスンしていただいた曲です。そこに、人生を描写するようなリストのソナタを並べることで、中村先生の人生を表現してみたいと思いました。
----

また、インタビューの中で、こんなところも:
----
ーコンサートとコンクールで、気分は違いますか?

 わりと別ものですね。コンクールのほうが、素でいられる気がします。コンサートでは主役がお客さまで、そこに仕えるという意識があるのですが、コンクールでは、常に自分がどう弾きたいか、アイデンティティをそのまま出すことが求められます。僕の中で、コンサートは三角形...作曲家と聴衆と自分との関係で成り立っていますが、コンクールのための準備では、作曲家と自分という一対一の関係の中で音楽に向き合ってきました。結果はもちろんわかりませんが、このコンクールまでの数ヶ月間が、自分自身の音楽にとってかけがえのない恩恵をもたらしてくれるし、成長させてくれると感じています。そんな挑戦を、最高の環境の中、最高の聴衆の前でできて、とてもよかったです。
----(公式インタビュー記事より)

「コンクールのほうが、素でいられる」ってすごいですね。コンサートでは「プロ」精神を発揮しているということなのかもしれないけど。考えてみれば、すでに「プロ」精神でコンサート活動をこなしている中であえてコンクールに出てきたということで、そのこと自体がすごいことなのかも。デビューするためのコンクールではなく。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夫婦で囲碁」の楽しみ方(「素子の碁」)

2018年11月27日 | 生活
私がよしぞうと結婚したころ(平成元年)というのは、今ほど「趣味といったらまずピアノ」じゃなかったもので、今考えたら絶対しないような約束をしたんです。それは、

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←勝負事を平和に楽しむ方法…!?

定年になるまでに、夫婦二人とも、囲碁と将棋の両方で初段になろうね

というものです。この約束の趣旨は、要するに時間ができたときに夫婦で楽しめる趣味を確保しようとするものなので、別に正確に初段である必要はないですけど、そのくらいあればいろんな棋書を読むにも観戦するにも、あるいは実際指す/打つにも、棋力が足りなくて楽しめないってことはない。というか、それ以上を極めていくのはいろいろと苦しいこともあるでしょうから、一番楽しめるレベルといってもいいんじゃないですかね。

これでいくと、
よしぞうは最初から囲碁クリア、将棋はまだまだ。
私は、将棋はまぁまぁ、囲碁はぜんぜん(ルールがなんとなくわかる程度)。
というスタートだったのですが、

子供がいなかったころ、よく二人で将棋の大盤解説会に行ったりとか、そのあともずっと週刊将棋は買ってたりとか、いろいろ、要するに、よしぞうの将棋は「ある程度」のところまで来ていたので、その後も多少自然に楽しむことができて、だからよしぞうの将棋は多少進歩しました。現状は、あとちょっとというところでしょうか(楽しむ分には、もうオマケしちゃってクリアとみなしてもよい程度)。

一方、私のほうは「公約」を果たそうとする気配もないままここまで来てしまって、なにしろピアノやってればそれだけでいくらでも時間はつぶれるもんだから、もう(囲碁将棋は)いらないわ、という気分に。いや、旦那(と過ごす趣味の時間)がいらないわとまではいってないけども…いってないけれども、かなり充足しちゃってることは確かw

夫婦になって気づいた「誤算」というのはですね、もちろん一つには私がピアノにハマってしまったことだけど、もう一つは、夫婦で将棋/囲碁の対戦をするというのが思ったよりずっと成り立たないってことですね。

絶対、喧嘩になる

勝っても負けても感想戦しても喧嘩になる。とにかく家庭平和のためには直接対局は避けたほうがよろしいでしょう。これってうちだけ? (性格の問題??)

…と思っていましたところ、「素子の碁 サルスベリがとまらない(新井素子)」を読んでやっぱりそういうもんかと。

夫婦で碁をやる人というのはそんなに珍しくないけれども、よくあるのが夫の側が元から強くて、妻が付き合いで始めるような場合。この、新井さんご夫婦の場合は同じときにまったくの初心者から始めて、二人してハマってしまったということで実はこれ、わりとレアケース。

同じレベルで楽しめるので、だからこそ楽しい部分は当然いろいろあって、
たとえば、初心者って棋譜を見て並べるだけでもけっこうたいへんなんだけど、これを白黒で分担して並べたりしてね。
あぁだこうだいいながら並べたらそりゃ一人で並べるより楽しいよね。検討のあらかたは強い人が見たら噴飯ものだろうけれどもそんなことはどうでもいいとして。

ただ、もちろん、疑問点が生じたときに家庭内では解決しないってのは不便といえば不便かもしれませんが。

新井さん夫婦は、棋力が近いので、たとえば、一緒に囲碁教室に通ったり、大会に出たり、そういうことには好都合です。大会って、初心者が出られるのもありますから、もちろんバラで参加してもいいんですけど、チームを組んで団体戦というのもありますね。

そう、直接対局なら喧嘩になるかもしれませんが、協力プレイなら、違いますよね。

ん? 違うかな?? 次に進めなかったのが「オマエが負けたせいだ」なんて話になるかな。

協力プレイといえばもう一形態、「ペア碁」というのもありますが、これ、一手交代で指すやつね。これは、ちょっと考えるだけで、喧嘩勃発の火種がありそうだってわかると思いますが、新井さん夫婦も、明らかな悪手を打ってしまったときの、無言の非難(怖) そのあとの無言の昼食(o_o;;…
「もっと人格者でないと、無理だ」
と結論づけています。あぁやっぱり。

まぁそんなこんなで、夫婦で囲碁を楽しむ方法としてお奨めは何なのか、ということになりますが、
直接対局はもちろん、団体戦やペア碁も危険ということなので、
大盤解説などに夫婦で参加する、というのが基本形。
一緒に観戦すると、もちろんその時も一人で見てるより楽しいと思うんですが、
終わった後、感想をいい合うとか、さらには(後日、棋譜を見て)並べ直すなんてこともできます。

初心者なので、見てきた一局がさっと並ぶなんてこともないんですが、二人で協力すると案外(一人よりは)思い出せたりするのもおもしろいところです。

あと、詰碁や手筋の本を使って問題を出し合うというのもお奨めだそうです。解答側がさっと答えわかっちゃったらすぐ終わりますが、不正解だった場合、出題側はそれを自力できちんと受け切らないといけないので(たいてい、不正解手順は本で網羅されていないから)これはけっこうスリリング。でも、喧嘩にならない範囲のスリリング。なるほど。

やっぱり、夫婦で大盤解説会行くのはいいよね。初段までいかなくてもいいけど、ある程度なんとかしたいな。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標「譜読みスピードアップ」のまとめ

2018年11月26日 | ピアノ
今年の初め、私はブログ記事(「あけおめことよろ(今年の目標)」)で

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←来年の目標は弾き直し癖攻略です

「脳みそを使って譜読みをする」
という大胆な宣言をしていました。だいたいが雑な性格なので有言不実行ということも多いのですが、今年についてはとにかく次から次へと弾きたい曲が押し寄せてくるもんですからさすがにこの目標を失念するわけにもいかず、私にしてはかなり真面目に取り組みました。

その方法ですが、

これまでは「練習」というと「なんとなく通し弾き」して、めるちゃんの響きに浸って幸せ(^^)というものでしたが、そういう「漠然と通し」はほどほどにして、
・部分で区切って集中攻略
・早めにしっかり指使いを決める
・音の横のつながりを把握して最小限の動きを組み立てる
・ゆっくり弾いてひとり作戦会議
・怪しいところの部分練習
というような、要するに「脳みそを使って腑読みをする」ことをようやく実行するようになったのです。

そういう方法は今までも知らなかったわけじゃないのですが、「楽しい練習しかしない」がモットーの私なのでこれまで無視してきたところ、実際やってみたら案外こっちのほうがおもしろかった、みたいな(←殴)

譜読みスピードアップの方法は、こうするのがいいとか自分的に確立したものがあるわけではないんですが、
その都度工夫してみて、試行錯誤中ですがとにかく去年よりはかなりよかったという気がします。

「ゆっくり弾いてひとり作戦会議」というのは最近登場したものなのですが、
ある程度は音が並んだというときに、ゆっくり弾いて録音して自分で聞いてみるんです。

サンプル: メンデルスゾーン「無言歌」より「後悔」


すると、かなりゆっくり弾いたのに間違えるところってのは、弾きにくいところなので部分練習が必要なことがわかりますし、
聞いていて違和感のあるところは何か理解が足りない(おかしい)ところ、
それから、譜読み間違いも見つけやすいですし(^^::

かなりお役立ちなのではないかと思います。セルフレッスン的な。

今年後半の発表会/コンサートの進行:
六月: シューベルト 楽興の時5,6、アヴェマリア(伴奏)、死と乙女(伴奏)
七月: ベネット スキップとセイディ(連弾)
八月前半: モーツァルト ピアノソナタK.V.533第二楽章
(八月半ば: 合唱「COSMOS」「走る川」「怪獣のバラード」)
八月後半: シューマン 子供の情景
九月: 吉松隆「プレイアデス舞曲集」より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
十月: ロッシーニ Di tanti palpiti(伴奏)
十月: ショパン 舟歌
十一月: 吉松隆「プレイアデス舞曲集」より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
十一月: エックレスのソナタ全楽章(伴奏)、Sento nel core(伴奏)
----- ここまで済
十二月: メンデルスゾーン無言歌よりNo.9、No.2、No.10、First Love
(一月: メンデルスゾーンピアノ三重奏第一番第二楽章) ←アンサンブルレッスン

「漠然と通し弾き」練習のみでは今年後半はとても乗り切れませんでした。いやまだ乗り切ってないけど。


「部分練習するようになったら譜読み速くなった!」っておゆき先生に言ったら「今さら何を」って感じでガックリされてました。まぁ私が上達しなくてもおゆき先生がちゃんと教えてないせいじゃなくて私が取り入れないせいだってのはみんなわかってるから大丈夫だよ!! 営業妨害じゃないよ!!(ほんとう)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする