アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

モーツァルトの仕掛けたパズル

2011年10月30日 | バイオリン
モーツァルトのカノン(K. Anh. C10.16:No.4)という曲は、1stバイオリンがふつうに弾き、2ndバイオリンが逆さから見て弾くとなぜか合うというデュオ。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←なんかハマっちゃうんだよこういうの

昨日のアンサンブルレッスンでは、前回からの続きのリュリのガボットをやったあと、このモーツァルトのカノンをやってみた。

私は一度このカノンを弾いたことがあった。アンサンブルレッスンではなくて、ふだんのレッスンで先生と…。そのときには、なにしろ先生となので、いぃ~感じに先生がリードしてくれて、それに乗っかって弾くと、なんとなくうまくまとまったような気がしてた。

この楽譜には一切、フォルテとかピアノとかクレッシェンドとか、そういった強弱記号というものがついていないんだけれども、それは別に平板に弾けという意味ではないらしい。弾いてみるとなんとなく、ここは強くしたい弱くしたいということが浮かび上がってきて、曲が見えてくるような仕組みになっている。

原則はというと
・同じことを二回繰り返すなら、一回目が強く二回目は弱く
・音が高くなると強く低くなると弱く
ということになるだろうか。先生と合わせたときは、あまり分析的に考えなくても、リアルタイム「まね」能力を生かせば自然にできたんだけれども。

今回は、ちゃんと打ち合わせしておかないと弾けないわけだ。それで、前述の二項目を確認して、だーっと強弱を書き込み、それで合わせてみると…

何もしないよりは曲らしくなった。でも、ちょっとところどころ違和感がある。

そもそも、この曲は、二段の楽譜になっているふつうのデュエットと違って、どう合うのかがわかりにくい。それで、合わせてみてようやく「おぉ」となるんだけど、片方だけ見ていたら「くり返し」だと思っていたフレーズが、実は相手のパートが微妙に違っていて繰り返しではないとか、いろんな仕掛けがあって、楽譜の見た目はめちゃくちゃシンプルなんだけれども、そんなに簡単ではない。

「あぁ、そうだったのか」

合わせてどうなるのかということに気づいて、それを生かしてニュアンスをつけていかないと、ちっとも「いかさない」感じになるので、結局、モーツァルトの仕掛けたパズルを解かされているようなものだ。

それで、なんかそう思うと燃えてしまうというか…

すると結局すべてモーツァルトに仕組まれていたのか!! という気が…

だんだん謎が解けてくると、「あれー、けっこういい曲だなぁ」。単に、トリックのためだけじゃなくて、曲の味わいがあって、それがまた、「回文」であることと密接に結びついているのだ。中央に盛り上がりがあって、1stと2ndはそこですれ違って去っていく。

リズムは、1stと2ndで重なっていることが多いのだが、それでまた、リズムが違う部分におもしろみがある。

一筋縄じゃいかないってことで、次回続きをやることになりました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子・女の子って何歳まで!?

2011年10月28日 | 高専生活
ドラマの話をしてたとき(夜ごはん中)に、またろうが、「それでそのピアノを弾く男の子が…」てなことを言い、男の「子」なんていたっけ!? という話になった。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←子どもたちとバカ話にふける秋の夕暮れ

ようやくドラマの内容を思い出し、いや男の子っていうか、あれは二十いくつってくらいの設定でしょ、と私がいうと、えっ、でも二十代前半だったら「男の子」っていわない?? とまたろう。

それで、いったいいくつまでなら「男の子」っていうか、侃々諤々。またろうは、例えば大学生や、高専生なら、「男子学生」っていうじゃないかというのだが、そこはもちろんいいとしよう。でも「男子」と「男の子」って違うよね!?

またろうは、「の」が入ってるだけで基本的には意味が同じじゃないかとか、私は、いやニュアンスは違うんだとかなんとかかんとか…

そこへ、二十代前半でも『男の子』っていうことはあるけど、
「それは発言者のほうがかなり年上の場合である」という説と、それから
「オバサン的感覚である」という説が出てきた。

あぁまぁ確かに。じゃさ、たとえばお母さんくらいの年の女性が
「こないだ営業課に入ってきた男の子でさー、○○くんっているじゃない。何度注意しても書類の書き方間違えるのよ!!」
とかいうのはありそう。と演技してみせたらみんなウケた。

それで、「確かにオバサンっぽい。それと、ちょっとその人を下に見てる感覚があると思う」というとかなり納得。あ、でも逆にほめる場合だってあるよね。

「こないだ営業課に入ってきた男の子でさー、○○くんっているじゃない。ちょっと、かわいいよね~。旅行で休んだらそのあとちゃんとおみやげ配ったりして、きちんとしてるしさ~」

あ、もっとオバサンぽくなった(^^;; というか、ほめてはいるけどやっぱり上から目線ですかね。ところでそれならオジサンはどうなのかというと、あまり男性は、年配であっても、二十代男性をつかまえて「男の子」とはいわない気がする。少なくとも、自分のほうが年下な場合に、二十代男性のことを「男の子」とはいわないのでは??

「そうか、ぼくはオッサン化現象じゃなくて、オバサン化現象が進んでいたのか…」と愕然とするまたろう。まぁそういうことより、ちょっとどこか言語感覚を一部置き忘れてきたってのはあるかもね。でも、昔からボキャ貧で有名だったこじろうとは違って、おおまかにはふつうの言語能力はありそうなところ、なんかピンポイントでずれてる感じ。あとどこに穴があるやら。

それから、何歳までを「女の子」というかという話になり、この場合オッサンが若い女性社員のことを、名前を覚えることすらさぼって「これ女の子に頼んどいて」なんて言ってる姿が想像されるが(その場合、上限年齢は、「男の子」と同じくらいか?)、あと、「自称」としてどこまで女の子かというのもある。

「おいしくて値段もお手ごろなフレンチみつけたんです~。今度、○○課の女の子だけで行こうって言ってるんですよ~」とか、30歳くらいでも使用例がありそうな気がする。あ、お母さんは30歳になって自分のこと「女の子」よばわりしたことはないですよ。

それ使っていいのは独身の場合だけですからね。さすがに。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強弱のご利用は計画的に-熱情ソナタレッスン

2011年10月26日 | ピアノ
今、多少とも人前(録音含む)で弾こうとしてる曲の中で、どうにも自力では目鼻がつけられないのがベートーベン熱情三楽章。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←どう練習すればいいかがちょっとわかりました。日にちも迫ってますが

だいたいなんで突如ベートーベンなのかは自分でも釈然としない…私のベートーベンキャリア(?)ははるか昔の「エリーゼのために」でストップしているといっても過言ではない。それでなぜ突然、熱情なのか!?

それはやっぱり、前にピアノ練習会で、ワルトシュタインだったか「6ページだけ弾きます」という演奏が妙に心に残ったのと、YouTubeでランランの熱情を聞いた(見た)のがなんか結びついてびびっと来たとしか。

ベートーベンを弾くにしたってもうちょっとどうにかなる曲ってのもあるだろうけど。ま、弾きたくなった曲を直接弾いてもいいよね、大人だから(^^) ヨーコ先生のところにはそれであるがまま、「どこから手をつけていいかわかりません~」と持っていった。

ヨーコ先生のレッスンは二回目。初回はブラームスで、あれも私にしては難しい曲だったしブラームスもほとんどレッスンしてもらったことはなかったんだけど、なんか妙にしっくりくる部分もあって、今回の熱情とは違ってずいぶん曲として弾けてたと思う。それが今回は、ほんとに手のつけようがない状態、これを臨時の一回レッスンでどう色つけろと!?

でもヨーコ先生はまったくうろたえることなく、「もっと力を抜いて流すところを考えてメリハリをつけましょう。全部いっしょうけんめい弾くと疲れる曲ですからね」と、力の配分を要領よく説明し、部分で弾かせ、お手本を弾き、着々と進めていった。

この曲の(というかベートーベンの)特徴は、頻繁に書かれている「sf」「sfp」つまり、急に強くなる、あるいは急に強くなってすぐ弱くなる。そこをクリアに強調することを考えて、指使いもそれに沿って工夫する。あるいは、段階的に強くなる場合、逆に弱くなる場合、どこを区切りに強めていくか(落としていくか)、あるいは右手と左手のバランスをどうするか、計画する。無理して「もっと強い音」とする必要はなく、出せる範囲の中から割り振ればいいのだ。

音の跳躍、あるいは強弱ということもだけれど、ヨーコ先生は力づくや不自然・無理やりでない物理的な解決方法を具体的に考えて、明快にアドバイスしてくれる。おそらくは自らが、ヨーロッパ男性のような肉厚でべらぼうにでかい手を持ってはいないために、必要に迫られて数々の工夫をしてきたことがレッスンに生かされているのだと思う。

私が8年間習った先生のほうも、女性だし手はさほど大きくないんだけれども、その先生のほうがもっと…なんというか、すべての課題を感性寄りでクリアしてきたタイプ。見本の弾き方は具体的で明確で、しかも非常にうまいんだけれども、理屈で説明する人ではなかった。

音の強弱だけではなくて、非常に活舌よくはっきり弾くのか、だいたい鳴ってればいいごもごも弾いていいところなのか、という計画もある。

途中、この調子でいったらとても曲の最後(いちばんどーしよーもないpresto)まで行かないんじゃ?? と思ったけど、ヨーコ先生はそこもちゃんと織り込み済みで、「以下同文」な説明をさくさくとはしょって、prestoのところもちゃんと、力の配分と弾き方のコツを教えてくれた。

あー、なんとかなりそうな気がしてきたよー(^-^)

家に帰ってから、ちょっと弾いてみたら、だいぶ弾きやすくなってた。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜を忘れてバイオリンレッスン(爆)

2011年10月25日 | バイオリン
えー、いつかやるとは思ってましたがやはり…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←あーやっちゃった(-_-;;

出掛けに、必要な楽譜はこれとこれと…、とまとめまして。それで、かばんはこれ、と。お茶を入れて、はなひめに見せるテスト結果のプリントアウト、と、そうだそうだバイオリンを忘れちゃだめだよね。と、背負ってさぁ出発。

さて、電車の中で気づくと、楽譜が一冊もありません。そりゃそうで、まとめて机の上においたままじゃん!! どうするよ~

しかし、電車に乗ってしまったものを、いまさらどうこうしようもありません。家に帰ったら、そりゃレッスンが終わるころに着きますね。

レッスンが始まるとき、「それであのーすみません、今日、楽譜を丸ごと忘れてきちゃったんですが」というと、なんと先生は「あらちょうどよかった」…ん?? 今なんと??

二月に、数クラス合同の中規模発表会をやることになり、それでもやっぱりソロは嫌だという人のためにデュオとかいくつかやろうとしてるんだって。いくつか楽譜を用意してきたから、試しに候補曲をいくつかやってみよう、と先生。

まず、音が高すぎるのとか細かすぎるのとかは、弾くまでもなく却下ね。ほどほどのテンポでほどほどの高さがいいわね…

それで、あれはどうだこれはどうだといろいろやってみましたが、どうもなかなかしっくり来なくてね。ジャズ風のものとか、ぱっと見にはよさそうなんだけど、やってみると「うそっ」っていうほど決まらないのよこれが。

教訓: ジャズのノリが下手なうえに、自分の頭の中にかろうじてあるノリが表現できないほどバイオリンが下手な場合、ジャズを弾いてはいけません。

あるいはクラシック曲でも、いかにもピアノ曲を無理やりデュオ+ピアノ伴奏に書き直しましたみたいのはね。ぜんぜん食指が動かなくって。なに~? ショパンのノクターンだったらピアノで弾きゃーいいじゃん、みたいな。

すると、先生のだんな様(ピアニスト)も、前にベートーベンの悲愴をトリオでやろうかって話がちょい出たときに、それはどうしても勘弁してくれっていったとか…俺に一人で弾かせろって感じかな(^^;;

そうやっていろいろ試していくと、結局、バッハの「主よ人の望みよ喜びよ」のような、もう聞き飽きたっていうくらい、演奏され聞かれてきたんだけれど、それでもすりきれてしまわない、色あせてしまわないしっかりとした骨格のある曲がやっぱりサマになる。

「んー。結局なんだかんだいってコレですか??」

それと、アルベニスのタンゴを一曲、候補ってことで、この日のレッスン(?)は終わり。

でも、納得のいかないらしい先生、「まだほかの楽譜もあたってみます!!」…なかなか、これっていうデュオがないわねぇ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノWeb発表会は思い出の曲を

2011年10月24日 | ピアノ
週末、あれこれ弾いてて、ようやく決めました!!

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←なかなかピアノに向かえてませんが、気分はアゲです

弾きたい曲はたくさんあるのですが、やはり思い出の曲というか、私にとっての「原点」の曲にしたいと思って、

案その1: 中田喜直 こどものピアノ曲から
案その2: ブルグミュラー18番

の二つの方向で考えました。

「その1」のほうは、ピアノを習っていた小さいころ、「弾いていて楽しいと思った」というおぼろげな記憶(あとから捏造したものである可能性も…)があるという点で。

そして、「その2」のほうは、大人になってピアノを再開してから、てきとーにポピュラー?? という路線でなく、クラシックを弾いてみようという転機というか、その後にピアノにのめりこむ契機になった曲集です。

それで、結局「その2」のほうの路線で、「大雷雨」「ゴンドラの船頭歌」と二曲続けて弾こうと思います。

対照的な雰囲気の二曲ですが楽譜にもちゃんと「この曲は次の曲と合わせてひとつのものと考えてひいてもよい」とあるくらいで、二曲でバランス取れるかなって感じの曲なんです。


さっ、決めたらいい加減練習しないとね。録音企画の日に、私だけ弾けてないとかマジやばいっすよ(^^;; ま、最悪、スケルツオさんとの連弾のほうが弾けてれば、ブルグのほうは後日、家のアップライトで録音しなおすとかないわけじゃ…あ、いや…

あ、それで録音会ですが、キャンセルひとりありましたんで、空きあります。いかがですか?? 録音会のあと、ご希望により宴会もございます。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする