今日は、前にヤマハで8年間習っていた先生に、めるちゃんでレッスンしてもらいました。
←9年経って、お互い変わっていたり変わっていなかったりする感じがおもしろい
というか、レッスンという形でお呼びしたのですが、何しろたいへん久しぶり(9年ぶりくらい?)なので、私が弾くのを聞いてもらったあとは、曲について・作曲家について・ハンガリーについて・近況についてなど語っているだけであっちゅう間で、いわゆるレッスンぽい感じにはあまりならなかったですけど。
今回うちに来ていただいた主目的は、とにかく感謝の気持ちをお伝えしたかったということなので、お話しできてすっきりしました(^^)
始めのころは映画音楽とかを見てもらっていて、とにかく家ではほとんど練習しないで行っていた私が、先生にブルクミュラー18番をお奨めされたことからすべて「今」があるわけで。8年間の最後のほうは、お互いうまく噛み合わない(どう弾きたいのかと迫られて私からなんにも出てこないでお互い困るみたいな)フラストレーションみたいなものがありつつ「今度はバイオリンを習うので」といって辞めた形になってしまっていたんですが、結局そのあとなんだかんだでこのようになり(^^;;
めるちゃんと幸せなピアノライフを送っています。
ということをお知らせする、という…
聞いてもらったのは先日の発表会で弾いたバルトーク、それから「大曲の季節」をまた(性懲りもなく?)やってるよということでショパン舟歌。
シチュエーションがシチュエーションだけに、こんなふうになったよというのを聞いてほしい気持ちがやや空回りして、ふだんしないところでミスしたりいろいろありましたが、ともかくものすごく今ピアノを楽しんでいるんだなということは十分伝わったと思います。先生もびっくりしていたようです。
なにしろミスはしてもわりと止まらないで先へ行く弾き方を聞いただけで、昔と違う私になってることは一目瞭然(笑)
バルトークはルーマニア舞曲のほかにバラード(ハンガリー農民歌)を聞いてもらったんですが(発表会と同じ)、
なにしろ先生は留学先がハンガリーだったので、ハンガリー語のリズムと、ドイツ語やフランス語のリズムが違うという話のあと、バラードの歌詞(ハンガリー語)をちょこっと音読してくれました。
おぉ(o_o)
ドイツ語は第2音節に山が来たりするしフランス語は全体にやわらかい感じですが、ハンガリー語はとにかく頭にがつんと来る系です。(がつんは強めにいきます)
なので明示的に書かれているアクセント(へんな拍のところによく書いてあるやつ)のほかはだいたい「頭」をがつんと行く感じで弾くほうがハンガリー的にしっくりくるんだそうで、ちょっと実演もしてくれましたが…なかなか真似しにくい(そこまでなかなか思い切れないっちゅうか)
それからハンガリーの人の恋愛観結婚観についてしばし(こんな話してるからレッスン時間がなくなる-笑-おもしろかったけど)
舟歌は、先生が留学したとき最初に弾いたというなかなか思い出深い曲だそうですが、今でも折りに触れて演奏会にかけたりとかしているいわば表芸の曲です。「弾いてていちばん幸せな曲」そして何年経っても発見のある曲ということで、舟歌ラブ度でいうとおゆき先生といい勝負らしいのでこれはなかなか手ごわいとみた(レッスンをお願いしたらさらっとは済まないということ)。
舟歌についてはとにかく歌ってみることをお勧めされました。歌ってみて弾けばおおよそへんなことにはならないと(あれ?? まったく同じセリフだ)
先日、おゆき先生のシューベルトレッスンで、シューベルトの曲の転調についての話からシューベルトのピアノ曲はしばしばドイツリートっぽいという話になったけど、つまりシューベルトで平行調への転調その他あまり主音が動かないのが多いのは、歌曲っぽい発想からくるということでした。つまり、5度とか動かれちゃったら音域広くて歌いにくいものね。なるほど…
ところが、ショパンって声に出したらめっちゃ歌いにくくないですか? 音飛ぶし広いし
そしたら、先生曰く、まさに!! その歌いにくいところがどこかわかるのがミソで、歌いにくいならそのように弾くのがいいんだとのことでした。
シューベルトがドイツリートなら…
ショパンはイタリア歌曲、オペラ。
そこから、このあたり特にイタリアオペラのアリアっぽいとか…そして、舟歌の場合は、上にあるメロディーだけじゃなくて、寄り添ってる別パート、さらには左手の中にもいろいろ隠れている旋律。隠れているもののほうはいろんな取り方があるので(何番目の音、というふうに固定して考える必要はないので)、探しては歌ってみて。
そのように、重層的に隠れているメロディーを意識しつつ、やはり上のメロディーを表には出しつつ、全体のバランスを考える。
ほらここがこんな、ここもきれいあそこもきれいと、例を示しつつ超幸せそうな先生だった。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←9年経って、お互い変わっていたり変わっていなかったりする感じがおもしろい
というか、レッスンという形でお呼びしたのですが、何しろたいへん久しぶり(9年ぶりくらい?)なので、私が弾くのを聞いてもらったあとは、曲について・作曲家について・ハンガリーについて・近況についてなど語っているだけであっちゅう間で、いわゆるレッスンぽい感じにはあまりならなかったですけど。
今回うちに来ていただいた主目的は、とにかく感謝の気持ちをお伝えしたかったということなので、お話しできてすっきりしました(^^)
始めのころは映画音楽とかを見てもらっていて、とにかく家ではほとんど練習しないで行っていた私が、先生にブルクミュラー18番をお奨めされたことからすべて「今」があるわけで。8年間の最後のほうは、お互いうまく噛み合わない(どう弾きたいのかと迫られて私からなんにも出てこないでお互い困るみたいな)フラストレーションみたいなものがありつつ「今度はバイオリンを習うので」といって辞めた形になってしまっていたんですが、結局そのあとなんだかんだでこのようになり(^^;;
めるちゃんと幸せなピアノライフを送っています。
ということをお知らせする、という…
聞いてもらったのは先日の発表会で弾いたバルトーク、それから「大曲の季節」をまた(性懲りもなく?)やってるよということでショパン舟歌。
シチュエーションがシチュエーションだけに、こんなふうになったよというのを聞いてほしい気持ちがやや空回りして、ふだんしないところでミスしたりいろいろありましたが、ともかくものすごく今ピアノを楽しんでいるんだなということは十分伝わったと思います。先生もびっくりしていたようです。
なにしろミスはしてもわりと止まらないで先へ行く弾き方を聞いただけで、昔と違う私になってることは一目瞭然(笑)
バルトークはルーマニア舞曲のほかにバラード(ハンガリー農民歌)を聞いてもらったんですが(発表会と同じ)、
なにしろ先生は留学先がハンガリーだったので、ハンガリー語のリズムと、ドイツ語やフランス語のリズムが違うという話のあと、バラードの歌詞(ハンガリー語)をちょこっと音読してくれました。
おぉ(o_o)
ドイツ語は第2音節に山が来たりするしフランス語は全体にやわらかい感じですが、ハンガリー語はとにかく頭にがつんと来る系です。(がつんは強めにいきます)
なので明示的に書かれているアクセント(へんな拍のところによく書いてあるやつ)のほかはだいたい「頭」をがつんと行く感じで弾くほうがハンガリー的にしっくりくるんだそうで、ちょっと実演もしてくれましたが…なかなか真似しにくい(そこまでなかなか思い切れないっちゅうか)
それからハンガリーの人の恋愛観結婚観についてしばし(こんな話してるからレッスン時間がなくなる-笑-おもしろかったけど)
舟歌は、先生が留学したとき最初に弾いたというなかなか思い出深い曲だそうですが、今でも折りに触れて演奏会にかけたりとかしているいわば表芸の曲です。「弾いてていちばん幸せな曲」そして何年経っても発見のある曲ということで、舟歌ラブ度でいうとおゆき先生といい勝負らしいのでこれはなかなか手ごわいとみた(レッスンをお願いしたらさらっとは済まないということ)。
舟歌についてはとにかく歌ってみることをお勧めされました。歌ってみて弾けばおおよそへんなことにはならないと(あれ?? まったく同じセリフだ)
先日、おゆき先生のシューベルトレッスンで、シューベルトの曲の転調についての話からシューベルトのピアノ曲はしばしばドイツリートっぽいという話になったけど、つまりシューベルトで平行調への転調その他あまり主音が動かないのが多いのは、歌曲っぽい発想からくるということでした。つまり、5度とか動かれちゃったら音域広くて歌いにくいものね。なるほど…
ところが、ショパンって声に出したらめっちゃ歌いにくくないですか? 音飛ぶし広いし
そしたら、先生曰く、まさに!! その歌いにくいところがどこかわかるのがミソで、歌いにくいならそのように弾くのがいいんだとのことでした。
シューベルトがドイツリートなら…
ショパンはイタリア歌曲、オペラ。
そこから、このあたり特にイタリアオペラのアリアっぽいとか…そして、舟歌の場合は、上にあるメロディーだけじゃなくて、寄り添ってる別パート、さらには左手の中にもいろいろ隠れている旋律。隠れているもののほうはいろんな取り方があるので(何番目の音、というふうに固定して考える必要はないので)、探しては歌ってみて。
そのように、重層的に隠れているメロディーを意識しつつ、やはり上のメロディーを表には出しつつ、全体のバランスを考える。
ほらここがこんな、ここもきれいあそこもきれいと、例を示しつつ超幸せそうな先生だった。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社