アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

調律済んでごきげん♪めるちゃん

2018年04月30日 | ピアノ
調律したてのほやほや、天気も良くてごきげんなめるちゃん(シンメルグランド)です。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ご家庭のピアノ調律では「持ち」も重要な要素です

前回調律したのが9月…ってことで、半年でやるつもりだったのがひと月ちょっと延びたって感じです。その前は、半年どころか、狂いやすい音はすぐ狂ってたので、それとは比較にならないくら長持ちしました。

大きく狂ったところはなかったし、ただちょっと音色が調律したてと違う感じ(くすんだ?)になってたくらい。
それと、戻りの悪いキーがあったので、やっぱり「子供の情景」イベントまでに調律はしといてもらったほうがいいなということでお願いしました。

私は音程に関してあんまり敏感なほうじゃないので、というかありていにいって相当大雑把なほうなので、
もちろんですがもしも全体にやや下がってるとかで相対的に狂いが生じなければまったくノープロブレムですし(絶対音感はない)、
総体的に狂ってるにしても単音ならある程度(?)のところまでは気にならないと思います。

ただ、和音として聞いたときにその響きの「幸せ度」みたいなものがあると思うし、
だからやっぱりどうでもよくはないんです。

というか、微細な音程の違いというのは、素人的に聞くと音色の違いに聞こえるんじゃないかと私は思うのですが

前に
精密音感テスト ( EXTREME pitch test )
というのを試してみたときに(注: これかなりキモチ悪くなることあるので繊細な人はやらないほうがいいかも)
高めの音はAとBどっち? といわれても、レベル4までは明らかなのですが

レベル5とMAXは音の高さとしてはわからず、
ただなんとなく明るく聞こえたほうを高いとして答えると当たる
という感じで、よしぞうもそう言ってました。

ピアノの生音の場合、単音で聞けばバイオリンと違って「そのシは高めにとって」のような柔軟な演奏ができるわけでなく、シっちゃシなのですが、そのシの中に三本の弦の振動がいっしょになってるところがミソだったりするのではないかと思います。

三本の弦が限りなく揃った音程なら澄んだ音色になり、わるくいえばつまらない
バラけてきて揃わないと濁った音色に感じられる ←これが、今回の調律直前のめるちゃん

調律が済むと、音色も明るく澄んだ感じになり、
アクションも整って思ったとおりに弾けるし、
これは気分がいいです(^^)

私が舟歌を弾いていますと、よしぞうが
「調律すると『うまくなったみたいに』聞こえるね~音の輪郭もくっきりして」

そうです、あくまで『みたいに』聞こえるだけですが(^^;;
しかし、実際に、舟歌弾いてるときの幸せ度がupするんだったら、それがうまくなったからであろうが、ピアノの状態がよくなったからであろうが、実用上は同じことですから幸せに弾いたもん勝ちです。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田鉄平ヴァイオリンコンサートwith中川先生

2018年04月29日 | バイオリン
ゲーム音やパトカー、電車の音マネヴァイオリンで有名な鉄平さんのコンサートを聞きに行きました!!

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←好きなのばっかり並べてコンサートでもいいじゃない?

知らない人はこれ見てね→スーパーマリオブラザーズをヴァイオリンで演奏【岡田鉄平】

場所はなんとサロンエスプリ、伴奏は中川P先生、なんでかといえば高校の同窓なわけですね。
20年振りのアンサンブルだとか。


ばしばし撮影してSNSとかで拡散してくださいと言われたので↑
(これは撮影タイム。弾いてるマネ-笑)

曲目はふつうにクラシックがメインだったんですが…

ラフマニノフのハンガリー舞曲とか、知らない曲でしたがすんごくかっこよくって、鉄平さんの弾き方に合っていますね。とてもよかった。あと、ガーシュインとかも。
【岡田鉄平】Rachmaninoff Hungarian Dance【PV】
これはお奨め~♪↑

一方、バッハの無伴奏ソナタ第二番より「アレグロ」は、ヤル気ないというか愛がないというか、んーなんかバッハっぽくないんだけど何? みたいな。

そしたら、あとでご本人がいっていたけど、プログラムを組む中で、まぁ聞いてるとわかると思うんですけど、すごく好きな曲と、そこまで好きじゃない曲があって、云々。
バッハはなんとなく学生時代のレッスンを思い出してしまって怖いというか。

同じメロディーが何度か出てくるので「ワープ」しやすく、
レッスンで弾いてるとき

最速15秒

で曲が終わったことがあるとか(爆) 忙しい人のためのバッハですね

いやいいんだけどさ。別にバッハ好きじゃなくても…でもそしたら

ガーシュインとか、
ルパン三世のテーマとか、
リベルタンゴとか、

ノリノリで弾けるやつばっかり並べてコンサートにしてもいいのにね??

ってところはちょっと不思議でしたが。まぁともかく、たいへん楽しいコンサートでした。

バイオリンで効果音のコーナーもあって、

元々アイディアはビバルディの「春」に出てくる鳥の声から来てるんだそうです。
で、たとえばそれにグリッサンドを加えれば日本の鳥(ホーホケキョとか)もできるしね。

鉄平さんは相当な乗り物マニアらしいのですが、だからパトカーの音マネするんでも車種をいちいち言ってましたよ。
日本のパトカーでトヨタのクラウンの場合、とか
日産のフェアレディZの場合(だったか??)、とか
救急車でハイレースの場合(?)とか

ここで車種にいまいち自信がないのは、私がそゆのにまったく無関心だもんで聞いても右から左、覚えられなかったので今パトカーの車種とかいってぐぐってみただけだから(^^;;

あと、フランスのなんとかの場合、とかアメリカの、とかいってましたが忘れました。うん。

まぁ、乗り物マニアであることと、耳がよいことはよくわかりました。

帰りに、新しいCD()を買ってサインしてもらいました。ジャケットの絵は鉄平さん自身描いたんだって。うまい!!


サインの中にも車の絵。どんだけ好きなん(^^)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり頼りになります、バルトークさん

2018年04月27日 | バイオリン
お察しのとおり、ピアノが時間を取りすぎて、なんにもバイオリンに触っていないまま、容赦なく時が過ぎて発表会(バイオリンの…)まで一ヶ月とちょっと。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←人間、追い詰められるとよい知恵が浮かぶものです(?)

昨日はレッスンでしたが、その前日ハッと気が付いてそういや「選曲」をしていない、という状況でした。練習してない、ではなく選曲してない。

さすがにヒドい~そろそろクビになるかも

ただ、選曲してないといっても、バルトークの44の小品から選ぼうというところまでは前回、話がついていたので楽譜見ながら必死で音源聞いてポストイットをぴらぴらと…
Béla Bartók - 44 Duos For 2 Violins

全曲弾くと44分ちょっと、それで44曲なんだから平均1分くらいです。全体で5分くらいにまとめるようにって指令ですので5~6曲見繕うことになりますが…

中心に据えたいと思ったのは、前回試しに弾いたときにいちばんおもしろいと思ったWedding Songです。重音で奏でられるバグパイプ風の響きがなんとなくめでたさを。。重音は弾きたくないんですがそのパートを先生に回しちゃえばいいので(笑)

44曲は全部がひとまとまりではなくて、いくつかのパートに分かれています。「13. Wedding Song」は1つめのパートのラス前に当たります。これがゆったりした曲で、その次がすごく勢いのある曲「14. Pillow Dance」でパート1が〆

ということは、この2曲でばっちり終わりにしてしまうってことでパート1の中からまとめて選ぶのがいいかな。簡単だしね(一概にはいえないけど後ろのほうが難しい曲が多いようだ)

何度か聞いてみると、パートの終わりに意味があるようにパートの開始も意味があるようで、素直に「1. Teasing Song」から始めるのがよさそう。明るくて穏やかな曲です。

途中、そうとう理解不能な曲もあるので飛ばして(^^;; 初めて聞く人にもソコソコ許してもらえそうな曲、ってのと、それから曲調のバランスを考えて

4. Midsummer Song 力強い、明るい
9. Play Song 速い、楽しい

これで5曲。こんな感じかな?

レッスンでは、「選んできたので、まずは構成がこれでいいかいっしょに弾いてみてください」。
先生「合わせて何分くらいですか?」
私「理論上(笑)5分くらいです」

弾いてみたら、なかなかかっこいいしまとまりいいし、これでいいだろうということで、ひとつずつ弓順など確かめて
「では、あらためて通してみましょう」
……
「おっ、5分7秒!! アンダンテさんさすが」(←どこ褒められているやら)

それにしても、これ、バイオリン的にはむちゃくちゃ簡単な曲(ポジション移動もまったくない)で初見でほぼ弾けたくらいなのに、ちゃんとかっこよくおもしろく、聞いている人からすればたぶん、さぼって易しすぎる曲に逃げたということは感づかれないで済む(笑)と思う。なんて優れものなの~(感激)

発表会が済んだらもっと先のほうも弾いてみよう。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳の加齢に対抗する

2018年04月26日 | ピアノ
今のところ、加齢による影響っていうと目が気になるわけですが(楽譜見るとき)、最終的にいつまでピアノ弾けるか(あるいは聞いて楽しむほうも)といったらさらに重要なのは耳です。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←目も耳もだいじにして長く楽しみたいです

目が悪くなったら眼鏡、耳が悪くなったら補聴器といっても、たぶん補聴器って主に会話が維持できるように工夫されたものだと思うし(当然それが大事)、ピアノの音をそのまんま楽しむのにそんなに都合のいいもんじゃないよね。それはもう、生の耳が良いまま維持できるのが一番です。

耳の衰えがどんなスピードで来るかというのは人による違いが大きいけど、その違いはいったいどんなところから来るのか…ということを知りたくて
「驚異の小器官 耳の科学」(杉浦彩子、ブルーバックス)
を読みました。これ、耳の進化の話とか読み物としてもおもしろかったんだけど(*)、それはともかく、「ピアノを長く楽しむ」に関係あるとこだけピックアップ。

難聴の中で、うるさい音を聞きすぎた、という「騒音性難聴」というのがあるでしょ。でもそれは工場とかほんとにうるさいところに仕事でいなきゃいけないような人にだけ関連するように思っていたけれど…

この本を読んでびっくりしたのは、「明らかな騒音性難聴でなくても、加齢性難聴とは広義の騒音性難聴かもしれないという説」です。騒音のほとんどない場所に住むマバーン族(アフリカ)には加齢性難聴がほとんどないとか、イースター島の住民の調査で、チリ本土に3年以上住んだ人とそうでない人を比較すると、本土に住んでた人は聴力が弱いとか(o_o) いやもう、そういうことを考えると、毎日地下鉄で通勤とかどうなんだろうねぇ。あれ、意識に上ってないだけで現実問題ずいぶんうるさいでしょ。

もっとはっきりしていることといえば、ハードロック、ヘビーメタルあたりのミュージシャンの聴力が平均より低下しているという報告は数多くあるそうです。90dbとか、スピーカーの近くでは120dbとかいくこともあるからぜんぜん不思議ではない話で、もちろん元々の体質によって影響は違うんだけど、長時間聞くとよくない影響があるでしょう。幸い、クラシックのコンサートでそんなのはないんで観客のほうは関係ないけど、実は奏者自身には問題で、フレンチホルン奏者の1~2割に騒音性難聴があったとかいうのでそんなに他人事ではない。

いずれにせよ、どのくらい以上でどのくらいの影響があるかはわからないんだけど、無駄にうるさい音を聞くのは避けたほうがよいらしいですよ。長い目でみると。幸い、私はうるさい系のコンサートはあんまり好きじゃないので、96猫とまらしぃで各1回行ったのみ、あとは避けていますが、お好きな方はどうぞお気をつけください。スピーカーのそばによらないだけでも多少よいかと思います。

あと、地味な話ですが、全身の健康状態が悪化すれば当然、耳の老化が早まりますので、たとえば動脈硬化とかね、それは避けたほうがよい(当たり前)。そのほか、タバコ、高血圧、高脂血症、糖尿病、葉酸欠乏、ストレスなども加齢性難聴の危険因子だって。ふつうやな(^^;; だいたい想像でわかりますね。想像の及ばなかった内容といえばメラニンです。メラニンは内耳に対して保護的に働くので、白人より黒人のほうが騒音性難聴も加齢性難聴もなりにくい。遺伝はどうしようもないけど規則正しい生活と、日光の刺激を受けるということでメラトニンの分泌がうまくゆき、メラニンもうまいこと働くでしょうって話です。まぁそりゃ規則正しい生活とかいいでしょう、いいでしょうけどわかっちゃいるけど…

あと、耳の聞こえが悪くなるほかに耳鳴りで悩まされるというのもよくある話で、これもこれで非常に解決しづらい…すぐぴたりと止めることは非常に難しい。

難聴のある人と耳鳴りのある人というのは似通っている(重なっている人も多い)のだけれど、違う部分もあり、加齢に伴い難聴は増えていくんだけれども耳鳴りは頭打ちになる。どうも80代を過ぎると聴覚野の抑制がとれても、活性化のほうの力が弱いので耳鳴りもしない?? 難聴のある人と耳鳴りのある人でどう条件が違うか徹底調査してみたところ、なんと「脳梗塞がある人は耳鳴りがしないことが多い」…それってぜんぜんうれしくないですけど。要するに聴覚に関係ある部分が梗塞でダメになっていたら耳鳴りがしないわけね。

それでこの著者(医者)は患者さんに「耳鳴りを感じる力も残っているんだから、耳鳴りに慣れていく力も残っていると思いますよ」と励ましているそうだが(^^;; 耳鳴りというのは治るというより「気にならない境地に達する」のが解決の道らしいが、つまりは消そうと思うほどとらわれていく…哲学か禅か…

順調に気にならなくしていく方策としては、音を流すのがよいそうで、つまり耳鳴りと本物の音を混ぜてずっと聞いておく。難聴の人なら補聴器をつける、そしてテレビやラジオを流しておく。耳鳴りを打ち消すほどのボリュームではなく、両方聞こえるくらいの音量がいいんだって。覚えておこう。

(*) 哺乳類の内耳では3つの小さな骨が音を伝える役割をしているけれど、このうち2つの骨はもともと(原始両生類、原始爬虫類)上あごと下あごをつなぐ骨だったもの。その分、哺乳類はあごが大きく開かなくて獲物を丸のみできなくなったけど、耳の聞こえがよくなった。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン舟歌、練習会デビュー♪

2018年04月25日 | ピアノ
今日はホール練習会でした。きれいなホール、こじんまりした人数、弾きやすいヤマハのフルコン…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ホールで弾くとさらに幸せ。

持ち時間はたっぷり24分。超チャレンジ曲の練習会デビューにふさわしいシチュエーションではありませんか。

というわけで、今日はとにかく舟歌を弾く。と、ふだんは時間めいっぱい違う曲を並べる派の私ですが、今日は可能な限り混乱を避けて舟歌一本!!

リハタイムと本番タイムに分けられるので…
家での実測演奏時間は11分30秒くらい、ということを考えるとリハ一回、本番一回弾いてもちょうど足りる「かも」だけど、急いで弾くのはよくないし(祟りがある)なんか大幅な弾き直しとかしても最後まで弾き終わるように、本番タイムは13分にしてもらいました。

そこまで気合入れてかかっただけあって、緊張のあまり大崩壊ということにはならず、
弾くたびにどこに出るかわからない小崩壊を随所にはさみながら、
でも楽しんで弾けました。

リハは最後ちょい欠け
本番は椅子をじっくり直して弾いて1分余り

予定どおりの進行。

いつも頼りになる(よければほめるし悪ければバッサリ)くさぴあさんは、
「なかなかいい感じで弾いてるじゃない~」
といってくれて、

「なんか演奏が若い」
と言い出しました。???

たとえていうと
「ピアノ科でない高校生が、最後の発表会だというんで憧れの舟歌をいっしょうけんめい練習していて、楽しんで弾いている」
という雰囲気だって。アラ(^^;;

特に若いつもりで弾いたとか(「イメージして弾くってソコ!?」に書いたような意味で)ではないですが、うきうきして弾いてるのは事実というか、楽しそうなのが伝わったのはなによりです。


ヤマハのときやっていた「大曲の季節」では、三~四か月弾いていると、どうにも進まなくなってしまって、というのはつまりあまりに無理だからそのときずっと練習してもよくなっていかずにサチってしまいます。そうするとやっぱり飽きてしまうのでそこで終わりになっていたんですが、舟歌についてはまだ今のところ飽きるどころかどんどん楽しくなっていますし、練習すると顕微鏡的前進をしているというか、まだやれることはあるように思います。

現状、どこか特定のところが弾けない(音が並ばないという意味で)というよりは、
あっちもこっちもめいっぱいなので、
よい集中ができていないとうまくいかないし、
そんな集中は一曲全部続きはしないという感じです。

特に今日のうしろのほうはなんか続きませんでした。リハのときは逆に前半まだのらなくて、後半だんだんのってきた感じでした。一曲まるごといいというわけにはいかない。

ここからさらに前進するためにはせめて部分暗譜でもしたほうがよさそうな気はする…

つまり、楽譜をガン見するのと弾くのを両方神経使うからめっちゃ集中しないとできないので、
だいたいこんな曲を暗譜しないで弾こうとする人もあんまりいないわけで(-_-;;

気長に弾くつもりの曲ではあるけど漫然と弾いてても覚えられないと思うので、
もうちょっとその気で考えてみるか…

(自分用記録、本日の録音。非推奨-笑)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする