アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

響きと演奏

2017年10月31日 | ピアノ
今朝、電車の中では「なぜ猫は鏡を見ないか? 音楽と心の進化誌」(伊東乾)という本を読んでいたんだけど、この本はなにやらおもしろそうな話題がいっぱい詰まってるわりに結局何がいいたいのかさっぱりわからんという…
(文章というか本の構成が下手。自分が体験した順に、母の介護エピソードまで混ぜてごちゃごちゃ語っていてまとまりがない)

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いいピアノいい音響。贅沢いったらきりがないけど

おもしろいと思ったのは、ロマネスク寺院の音響環境とそこからの変化。ロマネスク寺院というのはよく知らないけど石積みで作った狭苦しい環境らしく、その中で声でも出したら「ぅわんぅわん」である。(風呂場状態)

残響は長い。そんなところでいくつもの音が響いたらごっちゃになってわけわからんのだけれど、「グレゴリオ聖歌」のような、ゆったりシンプルな旋律を朗誦したらばこれは異界にトリップできそうな「マインドコントロール・メディテーションソング」(伊東氏の言葉遣いによる)。

それが、十字軍やらなんやらあってイスラム文化が流入し、鉄骨と光の窓(ステンドグラス)を持つ広々高い建築が作られるようになって、でも宗教上のいきさつからその聖なる場所に意味があるから別の場所に新しい建物建てて移るってわけにはいかなくて、旧建物を包み込む感じで新しいノートルダム大聖堂を建てて、古い小さな聖堂の壁をあとから壊すような作り方がされた。

してみると、その場で同じ歌い方してもまったくもってトリップできないわけで、ここから「響く聖歌探求」が始まったというのである。

大聖堂の中は著しく不均一な響き方をするから、「ここだけは響く特異的なスポット」というのも重要だし、そのほか、よく響く音の組み合わせ(今で言う和音)も重要。いい音を見つけたらそれを記録しなきゃいけないから「ネウマ」という書法が考案され、後の五線譜システムにつながった。云々。

ここまではまぁいいんだけど、ここから「長短リズム」→「強弱リズム」の変遷の「謎」を解くとかなんとかの話になってくると、結局なんだったかわかんなかった(途中まで読んで寝オチしたしね!!)。いちおうわかった範囲で書いとくと、長短で色づけされた歌い方(or奏法)でも音をはねかえす壁がある状況ならそれは強弱として聞こえるとか…それはそうかなとも…ところで何が「謎」でどうするとその謎が解けたことになるんだか、帰りの電車でもう一度読んでみるけども。

ま、それはともかく(←強引)響き方で演奏する気持ちがぜんぜん変わるってのはふつうのことで、ピアノは比較的力強い音なんで、響かない環境でもそんなに心細くはないけど、自分にぜんぜん音が返ってこない「けちょい」ホールでバイオリン弾くともうどうしていいかわからなくなって帰りたくなっちゃうよ。これほんと

バイオリン初心者アンサンブルでパッヘルベルのカノンを同じ面子で二度演奏したことがあるんだけど、しょうもない某多目的ホールのときはぐだぐだの出来栄えで、浜離宮ホールではふんわり完璧、誰もズレなくて先生も「どうしちゃったの!!」とびっくりな出来栄えだったのは、昼にみんなで飲んだグラスワインのせいだけじゃなくて、音響の違いも大きいと思う。

ふだん、家で弾くにも練習会で弾くにも、さして広くない部屋にグランドピアノという状況で弾くけど、だからそれに一番慣れていて、まぁこんなもんだと思っちゃって違和感ないけれど、たまにホールで弾くとあれ全然違うわ、ってなるわけ。たぶんだけど、ホールの客席で聞いたときに「いい感じ」の演奏をするためにはいつも狭い部屋で弾いてたらよくないんじゃないかと思うよ。そうはいってもできることには限りがあるけれど。

響きは多すぎても少なすぎてもダメだし、多い少ないだけじゃなくてなんかあるような気がする。いくらいいピアノが置いてあっても狭い防音室だとそんなに幸せな気持ちで弾けないし。でも、狭い日本だから、狭い防音室でも比較的幸せに弾けるように、ホールの響きを想像して弾けるように、適切な壁素材かなにか工夫されたらいいと思うし、うちのリビングだって天井はぶち抜けないけど何か貼るくらいで改善できたらいいよね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭のいい人

2017年10月30日 | 生活
お婿さん探しを目的に大学に入学した私ですが、入学当初はいきなり「結婚相手」を探していたというわけではなくまずは「友人」をいろいろ作ろうとしていました。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←真実に至る切り口いろいろ。

条件はズバリ「話がおもしろい(合う)人」ということで、じゃあどういう人となら話していておもしろいかというと、ひとつには趣味が合う人、それから「頭のいい」人でしょうか。

そうやっていろんな人としゃべったりしているうちに、わかってきたことは頭の良し悪しといってもいろんな特徴というか軸があるということです。その中で私の好みは…

物事の捉え方がしっかりしてる人。概算が的確。一見かかわりがないように見える事柄同士も類似点や隠れたつながりをちゃんと把握していて、頭の中で充実したネットワークができているような人。

概算が的確というのは、たとえば何々がいくつくらいあるだろうか? というような疑問があった場合に、知りえていることは限られていたり、誤差があったり、あるいは計算が複雑でめんどくさかったとしても、近似的な値や推測を交えて実用的な値が出せるということ。また、それがどのくらいいい加減でどのくらいなら信頼できるかがちゃんとわかっていること。

ま、そんなわけで、よりすぐりをピックアップした結果の(笑)よしぞうは、かなりそういうことのできる人です。さらにさらにこれを極端に推し進めて世界レベルに高い人となるとファインマンみたいな人だと思う(よしぞうがファインマンみたいにすごいという意味ではもちろんなくて、頭の良さの系統が似てる)。

で、案外「身近」なところに、よしぞうよりはるかにこの面で優れた人がいたってことを最近になって改めて知ったのですが…

「原発事故と科学的方法」(牧野淳一郎)

この著者は、私とよしぞうがいた学科の一期生(我々より四年上)です。四コ上だと直接の関わりはほとんどないんですが、少人数学科なので(定員8名)見かけたことはけっこうありました。なんか楽しそうにしてる人だなっていう印象だった(^^;;

この本は、大震災で原子力発電所が事故を起こしたとき、その事故がどのくらいの規模でありどんな影響があるのかということについて、どんな人がどのように見積もってどのように発言(発表)していたかということをたんたんと克明に記録したものです。地味な小冊子ですが、これは静かに迫力ある本です。

牧野さんは物理学者ですが原子力関係の専門ではなく、政府にも東電にも関係ないです。つまり、一般の人が誰でも入手できた情報のみを使って「簡単な計算で」いろんな見積もりをするくらいのことしかできないんです。でも、震災翌日(3月12日)の、政府関係者や学者がこぞって「メルトダウンしない」といっている中で、「メルトダウンの危険あり」「大量の放射性物質の放出あり」ということを発信(twitterなどで)していますし、3月14日には各地で計測された空間線量率を元に漏れた放射性物質の量を計算しています。

この計算の結果はあとから振り返るとほとんど正しく(桁は合ってる)、しかし国がそのことを認めるにはあと一ヶ月くらいかかったわけで。

牧野さんは東京在住ですが、計算結果と風向きから考えて、3/15からしばらく牧野さん(とパートナーさん)は東京を離れています。そしてまた東京に戻るのですが(仕事もありますしね)、3/15から数日間東京を離れるというのはまことに適切な怖がり方であったことは、これまた今から振り返れば明らかです。

で、牧野さんは、高校で習う程度の物理と、ネット上にあって誰でも見られるデータからこの程度の計算ができるのにどうして政府や東電や専門家が事実からかけ離れたことを言うのかということと、そういう状況の中で個人ができることは何かということについての考察をこの本の中で進めていますが、それはそれとして(ご興味のある方は本を読んでいただくとして)

「高校で習う程度の物理と、ネット上にあって誰でも見られるデータからこの程度の計算が」誰でもできるかっていったらできないです…そこんとこ、頭のよすぎる牧野さんにはいまいちピンとこないみたいですが、

何がすごいかっていうと、どんな値がどっち側にどのくらいの誤差を持っているかということとか、それをどういう処理して出た値が(以下略)
まぁともかく、数を扱って推論をしていくときに迷子にならない方向感覚です。ついでにいえば距離感覚みたいのも持ってて、だから今、自分がどのへんにいるかかなり正確にわかるんでしょうね。これはそんな簡単に身につくものではないしまさにこれが頭のよさの核となる部分なのだと思います。

ちなみに私が同等の概算をしようと思っても無理です。そういう能力は持ち合わせていません。たぶんその域まで行くには生まれつきの何かも必要です。

けれど、なんらかの推論や概算をした人がその筋道を説明しているのを聞いて(読んで)、それが合っているかどうかについては私でもかなりわかります。大学や大学院で学んだことは、一見、仕事とも生活とも無関係のジャンルのようでありますが、結局のところそういうことには役に立つんです。

受験勉強から大学・大学院まで。いろんなことを学んできた中で、人生においてムダなものなど何一つありません。

子どもから「数学なんて(英語なんて)いったい将来なんの役に立つのさ」といわれたら、たとえばこんなことが答えのひとつになると思います。知識や、科学的なものの見方や、論理的思考能力など、自分が身につけたものを総動員して、何をどのくらい信頼するかを判断すること。これは生活の基本でしょう。自分が別に頭よくなくたって(笑)頭のいい人を見分けられるだけでいろんなことができるわけです。


(間違ったことをいっていた政治家や専門家は、実際のところ頭が悪いとは限らず、正しいことを知ってはいてもいろんな大人の都合があったりするのだから別の話です)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の残り課題に取り組むなら今がラスチャン

2017年10月29日 | ピアノ
自分の過去のことでも、ブログをいちいち検索しないと思い出せない鳥頭のアンダンテです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾きたい曲が多くて困っちゃう

会社でも、年初に業務目標かなんか立てて達成度を上司とのミーティングで確認してそれが評価になったりするわけですが…

年末につじつま合わせようとするなら、この、11月に突入するくらいで手をつけるのがラストチャンスでしょ。いや遅いかな(モノによるけど…)

年初に目標立てても、途中で一度もチェックしないでまた次の年初に
「あぁ去年はこんな目標立ててたわ」
ってんじゃ意味ないわけですよ。

だから、「そうだ今年の目標って何書いたっけ」と思ってさきほど見てみました。
2017年1月1日記事
今年の抱負、というか弾きたい曲


そしたら、弾きたい曲リストがあったので、今年これまでに実際弾いたものに〇、弾いてないものに×つけてみました。

【初めて弾く曲】

〇ショパン マズルカOp56-3

〇ショパン マズルカOp24-4

〇シューベルト 即興曲Op90-3

〇アルカン ファ

×チャイコフスキー 四季より十月

〇シューマン ユーゲントアルバムより「ミニョン」

〇ドビュッシー 月の光

×モーツァルト ロンドイ短調

【弾いたことのある曲】

〇吉松隆 4つの小さな夢の歌

×チャイコフスキー 四季より六月

×フォーレ ノクターン一番

×ショパン ノクターン18番

…そしたらまぁ(^^;; けっこう残ってるっていうか、ここから年末までに上記「×」の曲を全部弾くとかまったくありえないですけど、でもね。

去年(2016)は、「これからの人生、今が一番若いんだから」手に当てとくプロジェクトということで、それまでに触ったことのない曲を弾いてみることに重点を置いていたけれど、今年は「過去の自分が手に当てといてくれた曲を味わう」プロジェクトも併行して、その二つでバランスを取っていきたいと書いていました。

その趣旨にはほんときっちり沿った年になってると思います。

結果的に曲目は上記と違いますけど、吉松のほかにもモーツァルト二台のピアノのためのソナタ第一楽章、ロミジュリ、シベリウス小品、「耳をすませば」とかやってますから「過去の自分が手に当てといてくれた曲を味わう」プロジェクトはだいぶ取り組んでいるといえます。

ここまで10か月分を振り返って思うことは、「過去の自分が手に当てといてくれた曲を味わう」のって想像以上に「オイシイ」ということです。譜読みは早く済みますからその先にじっくり取り組めて、いろんな発見ざっくざく、そして明らかに自分のン年前よりいい感じの演奏ができるわけでこりゃ楽しいのも当たり前です。

他人と比べるより自分と比べる。

今、あれ弾いてもこれ弾いてもピアノが楽しくって困っちゃう状態で、自分的にはノリノリです。それがどう困るのかって…家事が停滞しますしチョビくんが置いてけぼりです。


ま、ともかく年初の目標曲は積み残しが多いですが気にせず今の流れで行こうと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女コスで月の光

2017年10月28日 | ピアノ
今日の練習会はハロウィン仕様でコスプレ推奨とのことなので、いちおう準備を…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←コスして弾いてしゃべって食べて飲む

帽子とマントで魔女コス(チープだが)ということにして、
「魔女が屋根の上で月の光を楽しんでいる」
をコンセプトにドビュッシー月の光。


会場もちゃんとハロウィンになってますがこれは我々が持ち込んだのではなく既にこうなってました…気が利いてる…

ピアノはカワイさんちのシゲルくんです。それは十分弾きやすいんですが、ビニール製のマント(百均で購入)と紙の帽子がぶつかってガサガサチクチクして気になるのなんのって

途中で止めて脱ごうかとも思ったんですが、まぁネタなので最後までやりきらねば(^^;;
ということで月の光だけはなんとかこのまま弾ききりました。

最後ガサガサにようやく慣れてきたらシゲルくんの音にも耳を傾けられるようになって、1ページ分くらいはコンセプトを思い出して気持ちよく弾いたよ。

他の方もそれぞれのコスで…夜毎屋さんの魔女がすんごいかわいくて、星空のとんがり帽子にロングのくるくるヘア(ウィッグ)。ツーショット撮ってもらいました♪

他にも、ピアノ弾いては写真撮りって感じで(ふだん写真キライで撮らないのに)これは楽しい~


二巡目は、コスを諦めて真面目に弾きました。ロミジュリと、それからグリーグのホルベアのガボット途中まで(時間切れ)。ふつうの服やっぱ弾きやすいわ(当たり前)。今日は例の暗譜箇所も迷子にならずわりと無事。シゲルくんもいい子だったので甘い恋や踊りはいい雰囲気(死神の怖さはベヒのほうが上な気はする)

こないだ録音アップした相模湖のときは、なにせ観客がおゆき先生一人だったから
…え? そのシチュエーション(広いホールで自分の先生だけが聞いている状態)って緊張するのかしないのか

まぁ人によると思うんですが言ってみればレッスンと同じなんでほとんど緊張しませんでした。緊張しないところで弾けるのはまぁ当たり前というか、家では弾けるんだから。

ということで、練習会とはいえ、今日は複数の聞き手がいるところで暗譜箇所も飛ばずに弾けたのでちょっと自信になりました。しかしこの先、「ピアノも、もっとアンサンブル!」とかいろいろ別件が入るところ、維持しつつできれば向上させつつ12月の発表会まで持っていくのって至難の業のような気もしてきました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校則と頭髪

2017年10月27日 | 生活
思い起こせば高校生のとき、パーマをかけたことが一度あって、学校へ行ったらばたいていの先生は無関心だったが「あら似合うわね(^^)」と言ってくれた先生もいた。まぁそんな学校だ。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←何を目指してその校則を

友人たちの評判もまずまずで、自分的にもまぁまぁだったがなぜ一度で終わったかというと、パーマをかけるにはお金と時間がかかるわけで、そこまでしなくてもいいかなっていうか平たくいってコスパ悪いと感じて一度で終わりになった。要するに当時から今に至るまで女子力低い。まぁそれはそれとして…

頭髪というか髪型のありようということに特段の決まりを設けず、指導もなく、いちおうあるのは似合う似合わないという視点。

運動や実験の際に、長い髪の人は邪魔にならないようにまとめる、とかは当然あるだろうけど、基本的には自分で考える。

こういう学校のしている教育は、はっきりいって学校外の社会のありようとごく滑らかに地続きなのでナチュラルで空気のような感じ。たいへんまっとうでリーズナブルだと思うが強いて欠点を挙げるとすれば、理不尽なことを押し付けてくる人に会ったとき(たとえば子どもが通う学校の先生とか)にすぐ「はぁ(-_-#」となって耐性が低いってことはあるかもしれない。

こじろうが通っていた学校や、はなひめが通っている学校の場合は、(たぶん)パーマや染色禁止だと思う…あと、こじろうの学校は「シュシュ、バレッタ禁止」だったらしい(こじろうには関係ないが)。私としてはそんなんどうでもよかろ、ほっとけと思うわけだが、まぁそういう学校に子どもを通わせるのは嫌というほどではない。

そういった禁止事項というのは外の社会にはないもので、かつ、別に人間としてダメとか人に迷惑をかけるようなものでもなく、禁止する必然性はないように思うけれど、学校独自のルールとしてわざわざ設けることで学校の理念に合った雰囲気を作る仕掛けの一部となっているのだろうと理解はできる。そんなこんなで結果として出来上がった学校の雰囲気に、合っていると思ったから子どもを入学させたわけで、つまりうちの子にとっては特に問題ないということになる。

天パだったり生まれつき茶髪だったりしても証明書(?)を求められたとか「指導」されたという話は聞かないので、無茶な(変な)運用はしてないのだろう。

わざわざ証明させるとかほんと不愉快だし何考えてんだろう〇〇ちゃうか(そういう学校があるという話を聞いて)と思っていたところ、そんな程度じゃすまないブットビなニュースを見たのが今日。

損賠訴訟「髪染め強要で不登校」高3、大阪府を提訴(毎日新聞)

あれ?? 髪を染めたら怒られたという話ではないの?? なんと生まれつき茶髪の子の話でしたよ。
-----
学校側は生徒の入学後、1、2週間ごとに黒染めを指導し、2年の2学期からは4日ごとに指導。度重なる染色で生徒の頭皮はかぶれ、髪はぼろぼろになった。教諭から「母子家庭だから茶髪にしているのか」と中傷されたり、指導の際に過呼吸で倒れ、救急車で運ばれたりしたこともあった。文化祭や修学旅行には茶髪を理由に参加させてもらえなかった。

生徒は昨年9月、教諭から「黒染めしないなら学校に来る必要はない」と言われ、それ以降は登校していない。高校は今年4月、生徒の名前を名簿から削除。他の生徒や保護者には、退学したと虚偽の説明をしたという。
-----

え?? 髪染め禁止じゃなくて??(o_o) 染めろって話??

何がしたいのかわからない…

これは訴えている親子側がソースな話だから、事実誤認がないのかどうかぜひ学校側のコメントが聞きたいところだが、訴えられているのは府で(府立高校だから)、府は「係争中なので答えられない」ってんでわからない。ただ、
「学校側は生徒の代理人弁護士に「たとえ金髪の外国人留学生でも規則で黒染めさせることになる」と説明している。」
ということなので、まったくの事実誤認ということはなく生まれつき茶髪なら黒く染めさせる方針であることは確からしい。

「頭髪証明書出させる」なんてレベルの話でびっくりしてた私の想像なんて足元にも及ばないよ。

というかこの訴えた人はむしろ証明書出させてほしいまで言ってたんだね。
-----
訴訟を起こした女子生徒の母親は入学時、「地毛登録制度があるなら申請したい」と訴えたが、懐風館高校は導入していなかった。
-----

しかしここの「校則」が「髪染め禁止」じゃなく「茶髪禁止」と書いてあるってことなんだろうか、たいへん興味深いところだけれども、この記事にはその言及がない。

女子高生「黒髪強要」訴訟、校則の拘束力どこまで 地毛茶色の身体的特徴は憲法上保障、「黒に染めさせなくてはならない理由」は?(産経新聞)

こちらの記事によれば
「学校の生徒手帳に「特異な髪形や染髪・脱色などは禁止する」との記載があり、」
ということなので、あれ…「染髪」禁止ってハッキリ書いてあるよ先生。どうなっちゃってんの。言語能力が残念な人なんだろうか。

しかし言語能力か論理的思考能力が欠落した先生というのがいるのはしかたないとしても(爆)「名簿から削除」まで行ったとすればひとりの先生が〇〇だったということではなく、組織としてそういう方針なんだろう。府の側は争う姿勢ということなので、今後裁判の中で、「生徒の髪をどうしても黒染めにさせなくてはならない理由を具体的に説明」していくことになるんだろうか。興味津々である。教育って何なんだろ。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする