アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

キワモノで終わった? ペダルピアノ

2015年09月30日 | ピアノ
えっと、しばらく前に、きーちゃんさんに「ペダルピアノ? 何それ??」て聞かれてそのままになってたのを突然思い出した。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←おもしろいとは思うんだけどね

まずは見ていただきましょう:
アルカン プレリュードop66-4

グランドピアノみたいなのが二段重ねになってて、下のピアノは(必然的に)足で弾くんです。

この映像を見ると(聞くと)、ふつふつといろんな疑問が湧き上がってくるのが止められないと思うんですが…
(1) こんなのを弾きこなすのたいへんそうだけど、そこまで練習したい人って誰なの!?
(2) これ用に作られた曲なんていったいどれだけあるの??
(3) 上のピアノは一見ふつうに見えるけれど、ペダル踏めないってこと??

そこで、いつも信頼度いまいちといわれつつも頼られているウィキペディアさんを見てみますと、

(1) オルガン奏者の練習用としてペダルピアノが作られた。そうか、現代ヤマハのエレクトーンが出る前に足鍵盤弾いてた人達がいたわねそういえば。

こんなの(J.S. Bach, Toccata in d minor / en ré mineur, BWV 565)見ると、そうそう、オルガンぽいですよね。演奏スタイルを見ると、げげっ(o_o) と思うかもしれないけれど、曲を聞いたら馴染みのアレ。まったく違和感はありません。

だかしかし
> なお現在では、オルガニストはパイプオルガンか、パイプオルガン型電子オルガンを練習に用いるので、
> ペダルピアノが使用されることはまず考えられない。
あぁ、まぁーそうなりますね。そりゃ。というか、ペダルピアノ設置にかかるコスト考えたら電子ものでどうにかするでしょうよ。

(2) については
> 19世紀にはメンデルスゾーン、シューマン、フランツ・リスト、アルカンなどが関心を示したが、
と触れられています。ほーんと、こんなときでもなけりゃなかなかアルカンの名前が出てこないわよね。

むしろ、YouTubeでペダルピアノの演奏を探すとアルカンばっかり出てくるんだけど…

あえてアルカン以外を探すと、なんとペダルピアノコンチェルトがあったよ:
Gounod: Concerto for piano-pédalier and orchestra (1889), I movement - Allegro
けどさ、どうせオケ付きなんだったら、低い音だって何だって同時に出せるんだから、ますますペダルピアノの意味なくない?? と思った私でした。

(3) については、
> 「足鍵盤を操作していては元来のペダルが踏めないではないか」、という批判から逃れることは出来なかった。
とあります。…ですよね(^^;;

でも、なんだかいわゆるダンパーペダルがあるにはあるらしいという記述
「通常のピアノのダンパーペダルにあたるペダルがあるにはありますが、そもそも奏者は足鍵盤を演奏しなければならないので、あまりダンパーペダルを使うことができません。」
見つけたんだけど、まぁ踏む暇ないんじゃ意味ないわね。

あ、いや、もう一回、冒頭のアルカンプレリュードを見てみたら、ダンパーペダル踏んでるよね。4:33とことかはっきり映ってるし。…なんかもう、いろいろと超絶技巧だわ。

ペダルピアノのために書かれた曲でいいのがあれば、わざわざペダルピアノを作らなくても二台で弾けばいいことだし
R.Schumann, Six Etudes in the Form of a Canon for Pedal Organ, Op.56

ということで廃れてしまったのでした。

ところで、ペダルピアノについて調べようとして「ペダルピアノ」ってぐぐると、ピアノのペダル(ふつうのやつね)をどうやれば上手に踏めるかとか、子ども用の補助ペダルみたいな話ばっかり出てきちゃうの。違うって!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶技巧のスケーラビリティー(阪田知樹)

2015年09月26日 | ピアノ
昨日、阪田知樹コンサートから出てきたときによしぞう曰く、
「音が立て込んで大きくなったときでもただ叩いてるんじゃない(クリアである、表現している)ところがいいね」

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←阪田くんて、またろうと同い年だよ。信じられん

私「それって、要するにうまいってことなんじゃ??(^^;;」

でも、解像度の高さということでいえば、森下唯とか…あるいは若いころのポリーニとか? もっと上の人もいるような気はする。

阪田知樹のピアノの特徴は、ただ解像度が高いということではないと思う。まず際立っているのは音色の豊富さというか幅、そして表現したいことに沿ってそれが正確に使い分けられて立体的に音が立ち上ってくることだろうか。

そして表現される内容がかなり個性的で、「えぇっ、そう来る?」という感じ。

森下唯は、弾く曲が…ショパンの星とかガンバスター幻想曲とかアルカンとかで変わっているからヘンなピアニストと思われてるかもしれないけど、弾き方はものすごくオーソドックスで、本来やるべきことをすべて盛り込んでいるし、そこから奇をてらってハミ出すようなこともないという気がする。

阪田知樹はバッハのフランス組曲とかフツーの曲を弾いてるときにかなり変で、音だいぶ盛ってるし、極彩色なところは現代ピアノならではの響きでバッハさんがそう弾いたはずはないというか(もっとも、バッハに現代ピアノを与えたらどう弾いたのかは別問題だけれども)。

そして選曲もフツーではなくて、フランス組曲の前に、同じくバッハではあるけど「協奏曲ニ短調BMV974よりアダージョ」というちょっとあまり聞かない曲(もとはマルチェッロのオーボエ協奏曲)を弾いてそこからほとんど途切れずにフランス組曲に移行するような構成にしていた。

ほかもあまり聞いたことのない曲が並んでいた。リスト「詩的で宗教的な調べ」S.173/R.14より第三曲「孤独の中の神の祝福」とか。

私としては、「パガニーニの主題による…」みたいな超絶技巧なところをカッコよくこなしている阪田くんもそれはそれで楽しめるけど、特にいいなと思ったのは
「フォーレ=阪田知樹 2つのメロディー」
とかそういう曲。今年の「ぱちもん」オフに参加したみなさんは「=」を見るとぴぴっと反応するんじゃないかと思いますが…ほら、これは「ぱちもん」スイッチですよね。この場合、歌曲をピアノソロに編曲した印です。

ピアノで歌うというのは永遠の課題だけど、阪田くんそれがとてもうまいし、
静かに歌ってても
その背景となる伴奏部分がそれよりさらに静かで、極限まで小さい音でもすべてコントロールが効いてて、しかもとても豊かな響きで。

音数多い、音デカ系だって超絶技巧だけど、
音数少ない、音小さい系も別の超絶技巧だよね。
どっちもすごく自然で無理ない感じ。

音色豊富な阪田くんの本領発揮だよ。

そういえば、「四月は君の嘘」のときも、「愛の悲しみ」のピアノ独奏版があって、確かにあれもよかった。

けど、録音で聞いたときに最も私がわしづかみにされたのは、「愛の悲しみ」よりはスクリャービンとか、とりわけショパンのエチュード。録音で聞いたときの魅力と、生で聞いたときの魅力は、微妙に違うものかもしれない。

あ、スクリャービンはアンコールで弾いてた。四月は君の嘘のときより、「かっ速く」てこれでもかって感じ。まぁ「四月は…」のときには「うまい中学生のコンクール風景」という設定だから、リサイタルのアンコールよりは丁寧な感じで弾かないとね。

ともかく、多角的に阪田知樹の演奏の魅力がわかるようなプログラムになっていてとてもおもしろかった。オールスクリャービンも楽しみ(誰かいっしょにいかない??)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星が増えたかと思うと減り

2015年09月23日 | 大学生活
昭和の小学生だった私からすれば、太陽系の惑星といえば
水・金・地・火・木・土・天・海・冥
であって、今後増えることがあったとしても減ることはないってのが常識だった。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←常識ってずいぶん変化が激しいものだ

このうち、肉眼でも観察できる「惑い星」は「土」までであって、後ろ三個はそれぞれドラマティックないきさつによって新たに「発見」されるということが繰り返されてきた。

小学生・中学生のころの私が、そういう「ドラマ」に心ひかれて惑星ファンであったことは以前、「好奇心のツボ(えせ理系の場合)」という記事に書いたが、それを見てshigさんが貸してくれた本:

「冥王星を殺したのは私です」(マイク・ブラウン、飛鳥新社)

は、惑星発見ドラマの続編、21世紀バージョン。これがまたたいへんおもしろいのだけど、ともかく発見して発見したらその結果、惑星が減ってしまったというわけだ。

この著者であるマイク・ブラウンというのは、冥王星より遠い太陽系メンバーを探す研究をコツコツと続けてた人で、その甲斐あっていくつかの新しい天体を見つけるわけなんだけど。あれ? けっこう明るくみえたのになー小さかった。あれ? これも…思ったより小さかった。ってな具合。

ちなみに、未知の惑星を見つけるための手順は、基本的にはハックスレーさんのころと変わりはない。望遠鏡で空の一区画を写し、しばらく経ってから同じ区画を写し、その二枚を比べる。動かないほとんどの星は恒星、動いている星が惑星、といいきれるかどうかはともかく、候補ということになる。

ただし、望遠鏡は格段に進歩しているわけなので、より暗い星まで観察できるとか、コンピューターに二枚比較のアルゴリズムを教えておけば、あらかた「ふつうの恒星」を取り除かせて二枚の写真で異なる光点に限って示してくれる、なんてこともできる。ただし「異なる」といっても、シミやゴミなどの無意味な光点はやっぱり二枚の写真で異なってしまうわけで、そういうのと本物の星の区別は、機械にはつきにくい。コンピューターがふるいにかけたものを、人間がチェックすることになるんだけどね…

それでも、昔より効率よくなったには違いない。

結局のところ、惑星と呼んでもよさそうなサイズ(冥王星よりは大きいし!!)の天体は見つけるんだけれど、そしてそれを惑星として認めてほしいという気持ちはありありなんだけれど(第10惑星の発見者として歴史に名を残す)、でもこれを惑星に入れてしまうと「惑星ってなんだろう」という底なしの疑問に落ち込んでしまう。

太陽系の真の姿が徐々に明らかになってくるにしたがって、この著者が発見した天体を「惑星」といってねじ込むと、筋の通った話にならないということはわかってきて、それでこの人は自分が発見した天体と冥王星の両方を「惑星」から外すという主張の側に回らざるを得なくなったのだった。科学者としての良心に従って。

案1: 新天体は第10惑星!!
冥王星が惑星なんだったら、それよりちょっと大きいし、いいよね!? というわけ

案2: 惑星は8つ。冥王星と新天体は、惑星までいかないやつ。
太陽系ができる途中で、「太陽に近い、小さい惑星四つ(水・金・地・火)」と「太陽から遠い、大きい惑星四つ(木・土・天・海)ができた。このグループの境目には小惑星帯が。

案3: 惑星は冥王星まで。新天体は惑星に入れない。
冥王星はOKで新天体NGってところ、どうにも理屈が立たない。

案4: 太陽の周りを回り、丸い形を保てるほどに大きい天体は、惑星とする。
冥王星も、新天体も大丈夫入ります。でも、この線引きだと、冥王星の外側にある細かいのがごちゃっとある中からどんどん登録されていき、惑星の数が200個とかになっちゃうかも。


えーさすがに200個とかっていうと、惑星のイメージが崩れるような気が。でも、じゃあそもそも惑星ってなんなのよといわれると、別に定義ありきだったのではなくて、単に水・金・地・火・木・土あたりをまとめて呼ぶものだっただけなので、どういうくくりにするのが「正しい」ってのは理屈で一意に決まるわけではないのだけど。

でも、上記四つの案くらいありゃ足りるだろって思うところ、さらに「カロン」(冥王星の衛星ですが)までを惑星に含める案とかも出てきて、誰だそんなわけわからん案を、と思うわけだけど、それはたぶん、人気者の冥王星の地位を下げないための理屈をいろいろ考えてそうなってしまったんだろうなと。

それで、混迷の度合いが深まったところで、この人は「ありのままの宇宙の魅力をありのままに」伝えることのほうを、自分が「惑星」を発見したとする魅力より優先させるよう腹をくくるんだけれど。

新天体の発見者とか、ネーミングとか、分類とか、そういう話は科学であって科学でない。人と人との綱引きが大きな分かれ道になるかもしれない。というわけで21世紀バージョンのドラマはえぐみと複雑さを増し、おもしろさ120%に成長していたのだった。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルクミュラーのバラード、子ども推奨テンポ?

2015年09月21日 | ピアノ
正直いって、ブルクミュラーを自分が弾いていたときのことは、ほとんど記憶にない。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←久方ぶりに弾いてみるとおもしろいよ

ないけれども、何せ親が「昭和のピアノ教室」をやっていて、全員がブルクミュラーを弾くのだから、曲自体は耳タコ。

「バラード」もよく知ってるんだけど、今回弾くことになったので改めてYouTubeで検索して聞いてみた。特に、大人が弾くブルクミュラー。

…そしたら、何がびっくりしたって…速い!!(o_o)

最初に聞いたのがこれ→大人(ピアニスト)の演奏例、超速

で、「なに!? 速い~(o_o) 弾ける気せぇへん」とつぶやくと、shigさんが「ゆっくりでいいのよ~♪」っていってくれて、それで関連動画ぽちぽち、他の演奏に飛んでみると、

たとえばこんな→大人(ピアニスト)の演奏例、準超速、4:50くらいから

さっきのほど速くない、というか演奏はこれのほうがいい感じかな。

ところで、楽譜にはなんて書いてあるかというと:
Allegro con brio (付点四分音符)=104(72~76) (春畑セロリ版)

?? カッコ?? 「初版のテンポを楽譜中に記し、その後に、10歳前後のこどもたちに配慮した推奨テンポを( )付きで示しました。」

それで、初版のテンポという104をメトロノームでカチカチしてみると…

…上記超速よりもっともっと速い(o_O)

私が探した限りでは、104で弾いてる方はいませんでした。このテンポは誰の何のためなんだろう。

ちなみに、「超速」の人が96くらい、「準超速」の人は88くらいかな。

さらに探してみると、ピアノの先生らしき人が、子どものお手本用にアップしているものだと、セロリ版にあるお子様推奨テンポだったりするようでした。

たとえばこんな→「生徒のために少し遅くひきました。」とある演奏

おぉ、これはなんか記憶にある演奏の雰囲気。

けど、超速を聞いたあとで聞くとなんかダルいような気がするな。というか、この演奏が好きじゃないだけかな。うーん(゜-゜)だんだん何がしたいのかわかんなくなってきたけど。

まぁ、ざっくりまとめて、昔懐かしお子様テンポでも、超速でも、なんでもありということにして、
しばらく弾いてみよう。

昨日、練習会で今の自分に自然なテンポで弾いてみたところ
セロリ版「お子様推奨テンポ」の下限くらいでした。→彩りピアノの会での録音

練習してるうちに、なんとなくテンポアップしてきて、「お子様推奨テンポ」の上限くらいになると、ちょうどいいかなと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりで譜読みができない

2015年09月20日 | バイオリン
昨日は、ボロディン弦楽四重奏の二回目。今回は先生は来ないけど、四人で合わせてみようって話。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←充実の「表参道クラシックスペース」企画

この予定は、一回目が終わったときから決まっていたので、これまでに練習しておく、つもり、だったんだけど…

弦楽四重奏の、2ndバイオリンを一人で練習するっていうの、連弾の一人練習(も、なかなか本気になりにくいけど)よりもっとキビシイです。

どうしていいかわかんない(゜-゜)
やる気でない
時間もない(笑)

最近、会社からの帰宅がびみょーに遅くて、遅いったって世間でいう遅いじゃないけど(せいぜい7時くらい)そうするとちょうどバイオリンの時間がない。たまに早め帰宅で時間があっても「あ、今のうち(消音ピアノじゃなくて、生で弾ける時間帯)に一回弾いときたい」…って、ピアノに食われ。。

あっという間に日にちが迫る。

だめじゃん。

だいたい、ピアノがうまくないわりに譜読みは得意だと言われる私ですし、
ピアノと違って音数少ないバイオリンなら譜読みは楽勝だろうと思うとそれがまったく違う。
もちろん、ドレミとか拍は読めますけど…

弓の上げ下げ、指使い、自分でちっとも考えられない???
基本的な考え方がわかってない。自信が持てない。

ま、とりあえず先日、バイオリンのレッスンに行ったときに、弾き方に迷うところは先生に見てもらって決めてきたので、この点、迷いはなくなっていました。けど、そのあと定着するように練習するってところができてなかっただけで。

というわけで、合わせが始まったとき…やばい(一番下手なのに加えて、練習もしてこなかったってことがバレる~という冷や汗)と思ったんだけど、そして確かにやばかったんだけど、

合わせてみるうちに、

一回目のときに「わかった」曲の全体像、の中の2ndが担当する音の位置づけ。
先生にアドバイスもらった、弓の上げ下げや指使い。
サロンのオーナーさん(ヴィオラ担当)から飛ぶ的確な指示。

が自分の中で統合して、「おぉ~そうだ~」という感じになり、
分刻みでうまくなってく感じがした(おおげさ)

この曲いい~♪

2ndは、刻み程度のところがすごく多いんだけど、派手に旋律を1stとユニゾンで担当するところ、
「すごく練習してきたね、きれいになった」と褒められ(冷や汗三倍)

「重音が得意なんだね、音程がとても正確で」と褒められ(滝汗)

というか、合わせ練習中の微分係数がハンパなかった。自分的には。

とても楽しかった(^^)
けど、嫌な汗もいっぱいかいた(爆)

…もうちょっと有効な「ひとりでれんしゅう」ができるようになるといいわね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする