鎌倉駅から、江ノ電に乗って長谷駅へ。
←長谷寺、まだよしぞうは現れない(^^;;
ガイドブックにははるばるいろんなお寺を回る散歩コースが紹介されていたが、ヘタレなのでシンプルに、長谷寺と大仏だけいくことにする。
長谷寺は、春に満ち溢れていてたいへん美しい。

由比ガ浜一望の、眺望もまことにすばらしい。

しかし、長谷寺ですばらしいのは、そういうことだけじゃなくて、有名な観光地であることを生かして、幅広く仏教を楽しんで(親しんで)もらおうというエンターテインメント精神である。
私が、売店で買ったもの。

この、むちゃな迫力のある(^^;; クリアフォルダーは、持っているとなんかネタふりにいいかなと思って買ったんだけど、その横の「仏女入門」は漫画。「坊主バー」から始まって、精進料理教室や座禅や写経や、仏教周辺のあれこれをミーハー的に体験したエッセイ漫画なんだけど、こういうのを置いてある度量の広さがいいよね。と思ったところ…
それどころか、中の一章は長谷寺だった(笑) 取材協力したんですね。
この漫画、めちゃくちゃおもしろかったんだけど、ちょっと残念なのは、長谷寺に行っちゃってから、その晩に漫画を読んだこと。漫画を読んでから長谷寺に行ったら、写仏とかもしてみたかった(^^)
あと、うちにはもう対象年齢(?)と思われる子どもがいなかったので買わなかったけど、「天国と地獄」とかいう絵本があって、「これを読んでやってから子どもがいたずらをしなくなった!!」とかいう体験談POPがついてる(笑)
ほかにも、「輪蔵」とか

かわいすぎるお地蔵さんとか

背をかがめて入らないといけない洞窟みたいなところとか

楽しめるスポットがいっぱい。お奨めです、長谷寺。と、「仏女入門」。
ところで、「輪蔵」というのは、お経がたくさん収められている棚みたいなものなんだけど、これ全体がぐるっと回せるつくりになっているんです。それで、これを一回転させると、中のお経を全部読んだのと同じ効果(功徳)が得られるという、超高効率システムなんですよ。この発想おもしろいよね。勝手に回しちゃいけないけど(文化財保護のため、決まった日だけ回すそう)、このまわりをぐるっと一周すれば大丈夫(!?)だそうなので、ぐるっと回ってみました。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

ガイドブックにははるばるいろんなお寺を回る散歩コースが紹介されていたが、ヘタレなのでシンプルに、長谷寺と大仏だけいくことにする。
長谷寺は、春に満ち溢れていてたいへん美しい。

由比ガ浜一望の、眺望もまことにすばらしい。

しかし、長谷寺ですばらしいのは、そういうことだけじゃなくて、有名な観光地であることを生かして、幅広く仏教を楽しんで(親しんで)もらおうというエンターテインメント精神である。
私が、売店で買ったもの。

この、むちゃな迫力のある(^^;; クリアフォルダーは、持っているとなんかネタふりにいいかなと思って買ったんだけど、その横の「仏女入門」は漫画。「坊主バー」から始まって、精進料理教室や座禅や写経や、仏教周辺のあれこれをミーハー的に体験したエッセイ漫画なんだけど、こういうのを置いてある度量の広さがいいよね。と思ったところ…
それどころか、中の一章は長谷寺だった(笑) 取材協力したんですね。
この漫画、めちゃくちゃおもしろかったんだけど、ちょっと残念なのは、長谷寺に行っちゃってから、その晩に漫画を読んだこと。漫画を読んでから長谷寺に行ったら、写仏とかもしてみたかった(^^)
あと、うちにはもう対象年齢(?)と思われる子どもがいなかったので買わなかったけど、「天国と地獄」とかいう絵本があって、「これを読んでやってから子どもがいたずらをしなくなった!!」とかいう体験談POPがついてる(笑)
ほかにも、「輪蔵」とか

かわいすぎるお地蔵さんとか

背をかがめて入らないといけない洞窟みたいなところとか

楽しめるスポットがいっぱい。お奨めです、長谷寺。と、「仏女入門」。
ところで、「輪蔵」というのは、お経がたくさん収められている棚みたいなものなんだけど、これ全体がぐるっと回せるつくりになっているんです。それで、これを一回転させると、中のお経を全部読んだのと同じ効果(功徳)が得られるという、超高効率システムなんですよ。この発想おもしろいよね。勝手に回しちゃいけないけど(文化財保護のため、決まった日だけ回すそう)、このまわりをぐるっと一周すれば大丈夫(!?)だそうなので、ぐるっと回ってみました。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育