アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

シューベルト続行します

2017年05月31日 | ピアノ
今日は平日ですが、休みを取って練習会に行ってきました。というか、練習会だと思っていたんですが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←不完全燃焼のまま終われない…

天井の高い、おしゃれな会場でテンション上がります(^^)
ピアノも弾きやすい(らしい)←リハが昼休みに回ってくることになってたんで午前中はピアノに触ってなくて評判だけきいた

そしたら、練習会だと思っていたのは私だけだったみたいで(-_-;;
なんか激ムズの曲の超仕上がっちゃってる演奏が並びます。

グラズノフ、プロコフィエフ、スクリャービンとかのソナタやら(o_o)
ラフマも前奏曲とかじゃなくて音の絵とかエチュードとか

音符密度めちゃすごい会だ。。

昼休みになって、ようやくピアノを触ったのですが

雰囲気にのまれた…わけではなくて(ツラの皮は十分厚くなってますので)
なんかピアノ弾いた感じがしっくりこなくて。
鍵盤の感触もよいこなれたピアノで、わりとよさそうなんですが、
シューベルトの即興曲op90-3では高音をうまく響かせられずorz
ラフマではなんか鍵盤がいつもと違う光景に見えて弾くべき鍵盤がどこにあるかさっと見えない!?
というか楽譜が見にくい…

…なんでだろう。

めるちゃんが、ちょんと触るととても響く伸びる高音を持っているのと比べると、
確かに音が伸びにくく、かといって思い切って叩くとうるさい
という特徴があるピアノであることは間違いないようなんだけど、

それにしたってそんな悪いピアノじゃなくて、弾きやすいといってる人が多数。

なんかつかめないままリハが終わり、

本番は
シューベルトは、響かない高音にテンション下がっちゃってなかなか気持ちよく弾けず
ラフマニノフは、鍵盤上の位置に混乱して、元々怪しげなところは漏れなく崩壊

やれやれ…

夜毎屋さんが「シューベルトよかった」といってくれたし、確かに部分的には、「そう!! こう弾きたいんだよ!!」という場面もあった。ただし、今日に限って電池忘れ(爆)で録音できてないので実際どんな演奏してたかは確かめられない(^^;;

まぁラフマニノフはいいんです、もともと八月のための選曲で、まだ全然のところ、人前でも弾いてみちゃったほうがいいかなくらいのつもりだったから。

でもシューベルトは今日ある程度納得できたら終わりに…終わりというわけじゃなくてまた弾くだろうけど、いったん終了にしてさっさとモツ煮(モーツァルト二台)やショパンマズルカの練習を、と思ったんだけど

終われない…


家に帰ってから、消音やまちゃんでゆっくりシューベルトop90-3を弾いてみたところ、前よりはだいぶ音が頭に入ってきたし、こう弾きたいということがはっきりしてきた部分も多い。確実に前進はしていると思うのだけど、身に(指に)ついてないというか、意識先行で指がおっついてない分、余計混乱してるかもな、って思いました。今日のピアノを弾きにくく感じたのは、確かに相性もあるんだけど、こちらの状態に問題アリってことが大きいんだろうな。「前進」の部分は、内藤先生レッスンで得た部分が多いんだけど、そこから数日で決着つけようってのが元々無理があったかも。

もうちょっと弾いてるとイイコトあるかもしんない、って気がする。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの可能性を広げる!?

2017年05月30日 | ピアノ
題名のない音楽会、毎週上書きで録画しておいて、ピアノ関係のときは見るようにしてるので…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いろんな音色が出ればおもしろい?

「反田恭平の音楽会」を見ました。

そしたら、ピアノの可能性(音色)を広げるってことで、プリペアードピアノの演奏してて…

消しゴム・マドラー・定規とかいろいろ仕込んだピアノで
ラヴェルのスカルボ。

「私の頭の中にある音色を」表現してみたいということで、
なにしろ題材がスカルボですから。

スカルボの足音や、いたずらや、スカルボがでかくなって戦闘態勢(?)に入るところとか
最後消えちゃうところとか

…まぁ元々、そういう曲なわけですが…

そのあれこれが、ふつうのピアノで弾くのと違って
非常に具体的に
いろんな音色で聞こえるわけです。

それで感想は…

うーん…

おもしろかったです。
コラボしてる打楽器奏者むちゃくちゃうまかったです。
そういうのと合わせる反田さんもむちゃうま。元々、ピアノを打楽器的に扱うというか、リズムのおもしろさを強調するというか、そういうのがうまい人だと思いますし。

でも…

なにしろ私は「ピアノフェチ」なので、ピアノちゃんがあんまりこういうふうに扱われるの見てるとなんか嫌な気持ちになるの。
音楽がいいとか悪いとかそういう問題ではなくて。

それと、「スカルボ」は確かにそういう(動きと音の描写的な)曲ではあるんですが、
ふつうの生ピアノの「可能性」の範囲内でいろんな音色や表現をして、
あとは聞き手の想像に任されてる、というかそこが味かなとも思って、

抽象性?

消しゴムや定規やスーパーボールで色付けされた具体的な音色だとなんか限定されちゃう気がする。

まぁ勝手な好みですが。


最後の曲の「マトルズダンス」という、これはふつうのピアノと打楽器のアンサンブル。
これは文句なくすごかった…

(ご興味ある方は次の日曜日に再放送ありますんでぜひ。)


#あ、うちのめるちゃんは内部奏法NGにしますんでよろしく(^^;;


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトソナの醍醐味

2017年05月29日 | ピアノ
ベトソナフェスの前々日、内藤先生のレッスンに行ったとき、
会社帰りにレッスン寄るってことはもうその日はピアノ弾けないわけで、
前々日に(レッスン曲の)シューベルトop90-3だけ弾いてるってのもどうよ、と思って

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←一筋縄ではいかないのがいいところ

「レッスンの翌々日がベトソナフェスで、9番を弾くのでそっちも気になります。レッスンの20分くらい残して、そちらも聞くだけ聞いていただいてワンポイントとか(根本的に直されても直せないので-笑)お願いしてもよいでしょうか。」と事前にお伺いをたてましたところ、先生「わかりました!」ってことでした。

しかし私が実際によろよろしたベトソナを弾くのを聞くと超~どこもかしこも気になってしまうらしく。

先生「…これ、いつ弾くんでしたっけ」
私「あさってです!!(^-^)」
先生「…」 (←このくらいでうろたえてるようじゃ私の先生は務まらないわよ!!)

ここはペダルごく薄くふんで、スタッカートでなくスラーでなく…
ここはヴィオラパートもっと豊かにうたって

とか細かく止め始め、あまりに時間を食ってしまったので、それじゃ終わりゃしませんから~と私のほうから止めて
「もう、あさっては弾けるように弾きますからあらためてレッスン来ます」
ということにしました。

途中で(というか入り口で)止めたとはいえいろいろ教わったのですが、それでいきなり二日後の演奏に反映させるほど器用じゃないので、別にベトソナフェスでの演奏が画期的に改善したということはない、というかむしろ「あっ、ここでこんなこといわれた」ってひらめくととっさにミスタッチしてしまうという副作用があって、あんまり直前に見てもらうのは良し悪しというかまぁ(私があえてお願いしたんですけども)

でも、なんかとてもよかったと思ったのは聴くほうのことです。ソナタの基本的な形ってのは、スタートでの調からこう転調してこうなって…展開部がこんなで再現部こんな。というのがあるわけですが、ベートーベンさんあんまり天才なのでそんなカタには収まらず、転調するにもあっちいってこっちいってようやくここへ、とか、意外なものが出てきて驚かせておいて、とか、なんだどこへ行くのかさっぱり、とか、ともかくいろんな仕掛けが自在に出てくるんですよね。

「その点、クレメンティーとかソナチネアルバムにあるようなつまんないソナチネとはぜんぜん違います」と内藤先生、ベトソナについて語らせたらこれはけっこう長そうです。ちょびっとしか聞けませんでしたが…

でも、そのちょびっとが頭にあって、フェスでどっぷり丸一日ベトソナに浸ったので、なおさら楽しめたというのがありました。

ベートーベンが実にいろんなことをやってて、曲の中には「?」と「!」が溢れているし、
またそのバラエティーというか幅広さがもう半端ないんですよね。初期中期後期までずずずいっと。

演奏も、それぞれそういうベトソナの魅力に惹かれた人たちが、「コレいいでしょ?」と弾いてるんだからそりゃ説得力あります。ほんとこんなにずっとベトソナ聞いてて飽きないなんて自分で自分にびっくりでした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あとに何も続かない」前奏曲

2017年05月28日 | ピアノ
すべての調が揃っている曲集として誰でも真っ先に思いつくのは、
バッハの平均律…
それとショパンの24の前奏曲。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←週末が濃すぎて休まらないんですが(^^;;

ですよね。ショパン以外にも、なんか全調揃った前奏曲集っていろんな人が作ってるらしいですけど。
アルカンはもちろん、スクリャービンとかカプースチンとか。あ、そんなあとのほうの時代まで行かなくても、

フンメルとかクレメンティとかツェルニーさんとか皆さん作ってるらしくて、そういやなんで前奏曲っていうと全調揃える感じになるのか、ということはこれまで深く(も浅くも)考えたことがありませんでした。


今日は、昨日のベトソナの興奮も冷めやらぬ中で、またまた濃いぃ企画で
「プレイエルの響き ~楽器から与えられるインスピレーション~」

おゆき先生の演奏、shigさんの解説、そしてudurannさんちの平行弦プレイエルという組み合わせで、熱心な観客28人ぎっしり(場所的にもう限界ぎりぎり、というよりオーバーな感じ)。

メインテーマはショパンの前奏曲ってことで、ですがその前フリの、クレメンティさんの前奏曲とか聞いて、
そうか!! だって「前奏曲」っていうんだもんね、そりゃそうだ、こういうものだったんだ。

演奏会とかで曲を弾こうとするとき、その前に弾くちょこっとした曲。

ツェルニー著 「ピアノ演奏の基礎 Op.500」によれば
「きちんと快適に椅子に腰を下ろし、足でペダルを確認し、上着の袖先を開けます。次に鍵盤上で素早い音階か演奏する曲の調整による和音の幾つかを、pかせいぜいメッツァ・ヴォーチェで、軽やかなタッチでもって、ざっと弾いてみます。それから20秒くらいしたら、曲を始めます。(略) その時が初めての楽器を弾くならば、少し長めの前奏をすることで、楽器になじみ、その打鍵と響きを確かめる必要があります。」

そして、そういう前奏の手本として、ツェルニー自身の「前奏の芸術 Op.300」をシッカリお奨めしてるんですが

(ところで作品番号で300とか500とかなんだか間違いみたいですが間違いじゃありません。ほんとに何百も作品作ってるんです)

要するに、聞く人にとってはこれから始まる調の前フリであり、
弾く人にとっては指慣らししつつ楽器に慣れるという、
それが前奏曲。前に奏でる。

だから全部の調で用意されるわけですね。クレメンティのハ長調のを弾いてくれましたがほんとにドで始まりドで終わるっていうか、わかりやすく前奏しています。

内容も、音階とか和音とか、さささっという感じで、特段の主張とか感情とかないような、ありきたりで軽いものです。

それを考えると、ショパンのってちっとも前奏曲っぽくないですね。半端な終わり方したり、変則的な伴奏系とか、ありとあらゆるバラエティーが詰まっていて、強いて前奏曲的なところをいえば…即興的? いろんな発想をスケッチしておいた、みたいな。

今日のレクチャーコンサートは、shigさんがそういうショパンの独創的なポイントを解説しつつおゆき先生が弾いていくという進行でした。
ふつうの現代ピアノで弾いてもひとつひとつ魅力ある作品ですが、
特にショパンの時代のピアノで丁寧に奏でられる前奏曲集は、ちょっとショパンの「やりたかったこと」が見えやすいように思いました。

響きの素直さとか、ペダルの効き具合とか、現代ピアノと違いますからね。
…おもしろい…

そしてショパンがこうやって、ちっとも前奏じゃない前奏曲集を作ったら、
もっと新しい人たちは続々とそんな前奏曲集を作ったんですよね。

私が今練習中のラフマも「前奏曲」ですが、ラフマはまとめて全調セットを出したわけじゃないですが結果的に全部揃ったんですね。これまたちっとも何かに続かない、軽くもなんともない…ってかめっちゃ重たかったりしてますが…ほんと、前奏曲ってなんなんでしょうね。


今日のコンサートでは、この「あとに何も続かない」前奏曲から、舟歌で〆でした。
演奏としてセットということでなく、着想として引き継がれたという意味では前フリ的なものなのかもしれませんね。
まぁ、前奏曲集が、習作というにはレベル高すぎるけどな!!

舟歌(晩年の傑作)のすごさは形容不可能です…
おゆき先生が平行弦プレイエルで弾く舟歌はともかく素晴らしいです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトソナ愛に浸る一日

2017年05月27日 | ピアノ
ベートーベンのピアノソナタって、ピアノ曲の世界(?)の中では避けて通れないくらいでかい存在だと思うのですが(好みはもちろん様々としても)、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ベトソナ、幅広い、奥深い。ハマった

なんとなーく、今までどうも馴染めなくって、それは

・音階やアルペジオが弾けないからなのか?
・昭和の音楽教室でださい演奏を聞きすぎたからなのか?
・音量が急に大きくなったり小さくなったりが納得いかないからなのか!?

まぁ自分でもよくわかんないんですけど…

テレーゼとか弾いてみたけど、自分の弾くベトベンが好きになれず撃沈(笑)

でも、聞くほうはだいぶ好きになってきた。
シフ様のレクチャーを聞いたのも大きな追い風になって

そしてベトソナ9番に出会って!!

…いや、世の中ではそんなに名曲として取り上げられることがないような気がするのでほんと、個人的にプレシャスな出会いですね。

そしていよいよ人前でベトソナ弾くデビュー!! しかも全楽章!!(大胆)

ソナタ全楽章弾くチャレンジはこないだモツソナの「ドーミソシードレド」をやったんで第二弾ですが、だいぶボリュームアップです…

私にしちゃずいぶんよく練習したと思うんですけど、やっぱり音階とか音階とかアルペジオとか…どうにも仕上がらなくて
でも、めるちゃんで弾いてるととにかく幸せなんです。この曲。だから、特に進歩しなくても毎日弾いてて飽きないというか

今日、リハが6分あってそのときはずいぶんいい具合で弾けて「めっちゃいけそうじゃん!?」って思ったけど
本番はやっぱり緊張して、
「間違えるかもしれない」と予想してた(爆)場所はもれなく間違えて
間違えたことないところもいろいろやらかした(o_o)

でも弾いてて楽しかった(^o^)/ ソナタ全楽章弾くのってやっぱりいいよ (今日の録音。特にオススメではないけど記念というか記録)

全楽章聞くのもとってもよかった。特に、オトナの緩徐楽章は素敵。

ふだんなかなか、練習会とかでは全楽章を滅多に弾かないし聞かないでしょ。
今日の会はオールベトソナで、しかも全楽章弾く人も多かったし
なにせ17人が「かぶりなし」でベトソナばっかり弾いてるんだから

一日中、ベトソナ愛が炸裂!!

プロのピアニストが弾くコンサートと違って、それぞれいろいろ難ありではあっても、
この曲のここが好き!! が濃く並んだ熱演ぎっしり(←かなりあつくるしい)

自分でもベトソナ9が好きになって弾きまくってアンテナ立ってからの今日の会だからほんとにベトソナよかった。
ほかの曲もあれこれ弾きたくなりました。幸せ。

…その前に、ベトソナ9もっと弾け!! もっとよくなるから!! と、くさぴあさんにクギさされました(笑)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする