アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ファクトチェック「ワクチン接種者と偽薬接種者の死亡率が同じ(Newsポストセブン)」

2021年08月31日 | ピアノ
ワクチン接種者と偽薬接種者の死亡率が同じ(Newsポストセブン)
という記事が出ています。日曜日に出たものです。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←突っ込まずにはいられませんでした

この記事は、ファイザー社の論文
Six Month Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA COVID-19 Vaccine
を元にしたものなんですが、そもそも元論文へのリンクを貼ってないところから「お察し」ではあるんだけど、読み方がほんとヒドいんです。

元研究は、4万人超の人を「接種群」「プラセボ群」に分けてワクチンの効果と安全性を調査したという大規模かつ重要なものです。

対象者は16歳以上、地域は六か国に渡っていて人種もいろいろ、それをランダムに振り分けて各群が2万2千人くらい。
これを6か月間追いかけます。

感染予防効果はよく言われているように、二回打って少ししたころが最強、それから徐々に下がってきますが半年間ですからまだけっこう効いています。期間中でいうと、「プラセボ群」が850例、「接種群」が77例新型コロナにかかったとのことです。そして死亡者は、「接種群」が1人、「プラセボ群」が2人でした。死亡となると少なすぎて比べにくいけどいちおう接種群のほうが少なかったのか…

とも思うわけですが、半年間に亡くなった人の合計は、「接種群」が15人、「プラセボ群」が14人でした。あれっ

ということで、見出し自体は嘘ではない。打っても打たなくても、全体としての死亡率あまり変わらなくて、多くはコロナ以外で亡くなっている。

ただ、記事では「意外な発見として注目されたポイントは、ワクチン接種群とプラセボ群の死亡率に差がなかったことです。実際に研究者の間ではこの結果が議論の的になっていて、“一体どういうことなんだ”と戸惑う専門家がいるほどです」(医療ジャーナリスト談)と言っているけど、そんなにびっくりするような内容ではない。元々、対象者が数万人(かつ六か月)ではあまり死ななかった(たぶん予想どおり)というだけの話。

それはともかく、
「その研究では、ワクチン接種群の感染者が77人で15人が死亡、プラセボ群の感染者が850人で14人が死亡しました。ここからそれぞれの感染者の『死亡率』を計算すると、ワクチン接種群が19%でプラセボ群が1.6%です。つまり、ワクチンを接種した人がコロナに感染すると、死亡する確率が異常に高くなることがわかります。原因や理由はわかりませんが、データはそう示しています。」(新潟大学名誉教授談)…

これはほんとにヒドい、というかただの嘘ですが、「ワクチン接種群の感染者が77人で」亡くなったのは1人、「プラセボ群の感染者が850人で」亡くなったのは2人です。15人とか14人は、コロナ以外の死亡を全部入れた話。何を何で割ってるんだ。この人ほんとに医者?? 「ワクチンを接種した人がコロナに感染すると、死亡する確率が異常に高くなることがわかります」って結論になっちゃったら計算疑わないの??

「通常、ワクチンの製造元は自分たちが不利になるデータは公にしないものですが、ファイザーはこのデータをよく出してきたと思います。それほど驚きの研究結果であり、さらなる調査結果の公表が待たれます」(同)

…いや、ファイザーはこのデータを、不利になると思って出してなんかいませんよ。効果と安全性が確認できたという主張です。

この論文をもとにデマを流したのはたぶんこの記事以外にいろいろあったと見えて、ファクトチェック記事がありました。
「@pfizer #Covid ワクチンの重要な臨床試験では、死亡の全体的なリスクを減らすことはできませんでした。ゼロです。ワクチンを投与された15人の患者が死亡し、プラセボを投与された14人が死亡しました」
というようなツイートについて、

-----------
しかし、これらの死亡数は、2021年1月以前に死亡した研究対象者全員を含むものであり、COVID-19による死亡を防ぐためにワクチンがどれほど効率的であるかという問題とは無関係である。
ツイッターの投稿にある主張は「これらのデータでは裏付けられない」と、ラトガース・ニュージャージー医科大学の感染症専門家であるDavid J. Cennimo博士は述べています。
ワクチン接種群と対照群のCOVID-19以外の原因による死亡者数が同程度であることは、予想されることだとCennimo博士は述べています。
「学習のために例を誇張すると、ファイザー社のワクチンは落雷から守ってくれないので、ワクチン群とプラセボ対照群で同数の人が落雷に遭うはずです」とCennimo氏は言う。
----------- (日本語訳はDeepLによる)

としていますが、まぁ実際、この治験では死亡の全体的なリスクを減らすことが示されてはいないんだし、「ワクチンを投与された15人の患者が死亡し、プラセボを投与された14人が死亡しました」も、ミスリードする気まんまんだけど嘘ではない。上記の「新潟大学名誉教授」ほとひどくはないですよ。結局のところ、死因がコロナであるかどうかより死ぬかどうかが問題なのは確かですから。

結局のところ、2万2千ずつ、半年間という程度だと、コロナで死ぬ人も、ワクチンの副反応で死ぬ人もあんまりいなかったし、なんならそれ以外で死ぬ人のほうがだいぶ多かった。

死なないにしてもQOLとしてはどうかというと、打った人は副反応の分がたいへんで、打たない人はコロナにかかる分がたいへん。

ということで、「個人」としてどちらがいいかは、まぁ年齢によるし生活状況(+感染状況)によるはず…ただしそのへんについては、この論文からはわかりませんが。

それと、この調査は去年行われているものなので、今はいろいろと「ゲームのルールが変更された」状態でしょうね。変異してますから。


Youtubeとかは、厚労省やら公式なところと違う見解を出すと削除されたりチャンネルごとBANされたりという状況ですが、(雑誌)記事ならなんでもアリなんですかね…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米印とペダル記号の間

2021年08月29日 | ピアノ
ショパンさんって、けっこうしっかりペダル記号を楽譜に書き込む派ですよね。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ショパンさんに現代ピアノがあったらどう弾くのか?

昔は、楽譜描きソフトとかもないので、ひたすらペンにインクつけてせっせと手描きすることしかできずコピペとかもないんで、
「わざわざ楽譜に描いてあることは、本当に言いたかったこと」
と、おゆき先生が言ってました。

なので…もちろん、ショパンさんが描いてくれたことを無視しようとか思ってないんですが…技量が伴わないので…

なんか、指定のとおり踏むと、カッコつかない??

ってことはよくあります。たとえば



一小節目の最後から二小節目の頭にかけて、米印(ペダル離す)から次のペダル記号まで、えらく離れてますが、ここが丸裸だと…こう…

大学生のとき、いったんピアノ習おうかなと思って先生探してレッスンに行ったら(確かモツソナのなんか弾いて)
「もう…音がパサパサしちゃうからペダル踏んで」
とすごい舌打ちするような調子で言われたことがあって…まぁそのときの先生のキモチみたいになりますね。自分で聞いてても。

そこで「ショパンの音楽記号 -その意味と解釈-(セイモア・バーンスタイン)」を参照すると
「現代のピアノにおいては、ダンパーが非常に効果的に機能するため、たとえアスタリスクが正しい箇所に記されていたとしても、もしそのとおりに次の和音が来るよりも前にペダルを離した場合、たいへんドライな音楽になってしまう。したがって、シンコペート・ペダル、ハーフ・ペダル、フラター・ペダル、またゆっくりとペダルを戻すといった現代のペダルの技法を現代のピアノにおいて適用することはまったく問題ないと思う。」
とか書いてあったので、ともかく「米印からペダル記号の間」についても丸裸ではなくレースのカーテンとか、格子とか、ちょっとペダルを活用していろいろ試してみた。

昨日の、非生産的な一日よりは少し生産的で、聞いててそんなに不自然ではなくなってきたような気がする。

ほとんど最初の3ページしか弾いてないけども、いろいろな発見があった。

最初は「米印からペダル記号」が私の「なんとなく踏み」より間があるときが気になっていたのだが、そういえば逆に、「なんとなく踏み」より長くペダルを保持するように指示されているところがあって、それがショパンぽいような気がする。

たとえば、

赤くしたところ、1つ目もなかなか長く引っ張られているし、2つ目は小節線を越えて引っ張られている。

こういうのをちゃんと保持してペダルを使うと、なんかちょっとショパンぽくなった感じで、楽しい。

ちなみに、舟歌1stシーズンのときもペダルについてはいろいろ言われてた気がするけど、弾く(音符並べる)のに必死だから忘れてた。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン聞きながらまったり休日

2021年08月28日 | ピアノ
昨日はお出かけでしたが今日は家で、ライブ配信を聞きました。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←平和で無為な一日。こういうのも幸せ(しかし運動不足)

ショパコンの予備予選通った人たち6人によるコンサートです。
第18回ショパン・コンクール壮行演奏会

KAWAIプレゼンツなのでピアノはシゲルカワイです。本番のときにシゲルカワイ弾く人がいるのかどうか知らんけども。

6人がそれぞれ50分くらいずつ弾くので全体はすごい長い。
推しを決めようと思いながら聞いてたわりにはいろいろ「ながら」で聞いてましたが…まぁしばらくアーカイブで聞けるんで何度か聞いてみようかと。

ハイ、これ何でしょう



おまんじゅうではなく「人をダメにするソファ」無印良品バージョンです。その上に乗っているカバンみたいなのはマッサージャーです。

これ(アテックス ルルド マッサージクッション ミニプロ)と「人をダメにする…」の相性がめちゃくちゃ具合よくて…

肩とか首とか、腰とか、自分の当てたいところに安定させてマッサージできちゃうのでもぅ~最高です。いわゆるマッサージチェアより小回りが利くというか移動や片づけも簡単です。マッサージクッション単体で事務用チェアの背中に置いたら、マッサージしながらオンラインミーティングに出ることも可能(笑)

今日はお休みを満喫して、若い人たちのショパンを聞きながら「人をダメにするソファ」に「マッサージクッション」のせて通販カタログを読んだりしてました。あぁごくらくごくらく

今日の唯一の生産的(?)活動としては、壁にこんなの取り付けました。


LEDストリングライト

LEDのついた洗濯ばさみがずらりとついたようなものです。とりあえず昨日オペラシティのショップで買ってきた絵葉書を飾ってみましたが、
季節に合う葉書に入れ替えたりすると楽しめますね。優雅だ。(*)

電池でつくのでどこでも設置簡単です。


(*) 気が付くと、夏の葉書のまま寒くなってたりするのがあるある。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかりちゃんのマイチェンバロに会いに

2021年08月27日 | ピアノ
すっかり出不精(都心へは…)になっている私ですが、今日は!! ゆかりちゃんのマイチェンバロにどうしてもお会いしたく…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←チェンバロの音に包まれるの、気持ちいいんですよ

近江楽堂に行ってきました。

オペラシティも久しぶり。


見た目も音も美しいチェンバロ!!

これまで何度も、ゆかりちゃんのコンサートは聞いていますが、ソロリサイタル、しかも、マイ楽器で、というのは初めてです。
(というか、ゆかりちゃん自身がソロコンサートは初らしい)

曲目は、バッハのトッカータを七曲全部。

私自身は、トッカータを個別認識してないくらい疎くて、七曲あったの? という感じですが…
(参照: ピティナピアノ曲事典 バッハ)

さすがバッハ様の作曲なので、ほんとに多彩で、飽きさせない構成です。目まぐるしい和声の変化とかも、どうしてこんなの思いつくんだろ、って感じです。

ゆかりちゃんの演奏は…空気感が溢れるというか、息ができる感じの自然な流れがあって、とても心地よいんです。
このチェンバロの音色がまた素晴らしくて、しかもこじんまりした近江楽堂の中できれいに響くと、とても堂々とした音量に感じられます。

そして音の消え際がことのほか美しいんです。これは、めちゃ好みです…楽器と、弾き方と、両方によるものだと思いますが。

これまで、トッカータとかノーマークだったけど、特に前半最後に弾いてたBWV914とか好きだなぁ。

ゆかりちゃんの演奏じゃないけどチェンバロのがあったから貼っとく:
Bach - Toccata in E minor BWV 914 - Jacobs | Netherlands Bach Society

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期の登録どうしよう(放送大学)

2021年08月26日 | 生活
おぉ何年ぶりだか(面倒だから数えませんが)、成績表というものが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←校舎に行く授業だとかなりニッチなのあるね


Aマルとありますが、これは私が内容をよく理解し記憶したことを示すものではなく、リモートで四択10問という、検索能力テストのようなものでw単位認定されたからこうなっただけなんですが。

後期はどうしようかなぁ…なにしろ試験も校舎に行かなくて済むという年度ですから、単位を取ること自体はお手軽ではありますが、単位を取ったからといって別にいいことがあるわけじゃないので…

一科目でも取って放送大学に登録しておけば、後期はひとつも授業取らなくてもそのままネットでどの授業も見放題になりますから、それだけ便利に利用するのも大いにアリですよね。放送を録画録音するのに比べて断然便利で、テキストさえ購入すれば何も問題ありません。

しかしそのほかに面接授業というのもあります。

つらつらと見ていくと…
ハイドンのピアノ・ソナタの分析
ウィーン古典派を代表する作曲家ハイドンはピアノのためのソナタを60曲近くも作曲しました。これらのソナタはモーツァルトやベートーヴェンのソナタの先駆けとして興味深いレパートリーです。この授業では、古典期の作品を理解する上で重要なソナタ形式について解説し、ハイドンのソナタの中から代表的な作品を選んで、実際にピアノを弾きながら形式やモチーフ展開について分析を行います。

おぉ。ニッチなところを突いてくるな。

興味あることはあるけど…ハイドンか…弾かないしな(^^;;

むしろこれが放送授業(おうちで聞ける)だったらいいけれど、二日間、朝から夕方までびっしりというのがどうも…ハイドンばっかりでそんなに集中して聞けないやたぶん(o_o)

楽器の社会史
古代から近代にかけてユーラシア、地中海、ヨーロッパと、楽器は時代と地域を越え伝播・伝来してきました。音楽表現の道具にとどまらず、神と人、人と人を繋ぎ、語り、伝えてきた楽器は、楽音そのものは消え去っても、そのあり様を図像や絵画や造形に留め、物語や詩に書き残されてきました。樹木や動物の骨、皮や毛、そして金属から作られた楽器は、他の道具(Instrument)と同じく技術史の産物でもあったのです。前期と後期に連続して、楽器の発達史を残された資料を探り名称や形状・用途そして発達の歴史を再考します。 ARTESフレンズ&サポーター通信で毎月ネット配信しているシリーズを音楽や図像を加えてお話しする授業です。https://artespublishing.com/

これもなかなかおもしろそう。しかし同じく丸二日間ぶっとおしで聞くには(モチベーションが)弱いか…

音楽の演奏論
従来西洋音楽の「音楽論」は楽譜に書かれた音楽を対象とし、楽譜から読み取れる音程、音階、調、和音、和声進行、または音価、リズム、拍子、楽節や曲の形式などを扱います。しかしこれらの要素がすべて説明されても、聴者に伝わる音楽のイメージの大きな部分が説明されないまま残ります。それは同じ楽曲でも演奏者によって音楽の印象が大きく異なる事実から明らかです。従って「演奏論」という、音楽学の比較的新しい研究分野においては、楽譜には正確に示されないテンポ・音量・音色の変化、演奏の即興的な面、演奏の視覚的な印象などを扱います。

おぉぉー!! これはジャストフィット、かも!?

第1回著名な演奏家を聞き比べよう
第2回演奏の違いを言葉で表す
第3回楽譜に書かれている演奏の指示と演奏者個人の解釈
第4回同一の演奏が聞き手によって違う印象を与える
第5回テンポ、音量、音色とその変化
第6回演奏の即興的な部分、演奏者同士の演奏中のコミュニケーション
第7回演奏を「観る」意義。身振りが演奏の印象をどのように変えるか
第8回まとめ、レポート

いいじゃないですか~これ、とっちゃう?? と思ってよく見ると、これは土日ではない…

平日に、毎週一回、四週続けて休みを取るという…ハードル高い…

これは…校舎に行くタイプの授業の線はないかな…

おうちで気軽に聞くならいいかなと思うのは「生物の進化と多様化の科学」「知覚・認知心理学」「新しい言語学-心理と社会から見る人間の学-」「音を追究する」とか。ちょこっと始めのほうを聞いてみて、気に入りそうなのがあったらテキスト買おう。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする