アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「とるだけ育休」の時代

2020年01月31日 | 生活
「とるだけ育休」(育休を取得中に育児・家事をほとんどしない男性)の記事
を見かけたとき、「何しにとってんねん」「育休ちゃうわ、バカンスやろ」と突っ込みは入れたくなったが…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←まぁとりあえず家に帰ってみたらなんかいいことあるかもよ。

その一方で、「時代は進んだ」とも思った。つまり、昔、うちの子たちが赤ん坊だったころは、もっと強い意思を持って育児する、というか、妻が復職したとか病気とかであるのに預け先がなく、自分が育児しなかったら子どもが育たないという必然性を持っている男性しか取らなかったわけだから。

もっと気楽に、じゃ休もうかなでとれたりするようになったというのはそれはそれで進歩といえるかもしれない。

当時は女性の育休ですら今ほど普及していたわけではなく、産休明けから保育園にやっと入れるまでをなんとかかんとか育休でつなぐ(ことができればラッキーな)イメージ。

そうするとなんだか「真面目」が求められるイメージになってしまって、あれはよくないよね、育休取ってるからって、育児と家事を、今でいうワンオペで、完璧にこなさなければいけないような呪縛。

赤ん坊と上の子の育児、家事を全部やるのは相当な無理ゲーであるうえに、夫は家のことを妻に任せきりで残業し放題、さらには宴会や趣味まで自由に出歩き、帰ってきたらば「なんで1日家にいたのにこんなに散らかってるの?」なんて言おうもんならそりゃキレられる(^^;

よしぞうはそこまで極悪な人ではなかったが(幸い)、残業するのと、家に帰ったらごろごろするのは当然だと思っていたフシがある。

それで、一度でキレた私は、第二子のつなぎ(入園までの)育休を夫に交代させたわけだが、すると
私は残業しないで帰るし、帰ったらごはんも作るし赤ん坊の世話もするし、
まぁ要するに夫は「ワンオペタイム」には無理して家事はしない。
「ツーオペタイム」に回せばいいやってことである。

このほうがずっと健全なので、じゃ第三子も同様にということでそうなった。

しかしなんで、妻が育休取るのと夫が育休とるので不均等な状況になってしまうのかって話ですね。

・家に赤ん坊いるのに男性をなかなか帰さない会社
・家に赤ん坊いるのになかなか帰らない男性
・帰っても家事・育児をしない男性
・帰った男性に家事・育児をさせない(してといえない)女性

「全体でなんとなく」一致団結してそういう状況を作っているんだけれども、それに風穴を空けていくには、単にぼんやり休む夫がいてもいい。会社の仕事に穴を空ける経験を積む(それでも仕事は回っている)というのも案外その後の人生に効いたりする。育児や家事だって、実際にはあんまりやらなかったかもしれないけど、見るもの聞くものは、会社にだけいたよりも違うものがあっただろう。

そして、社会も(会社も)、「赤ちゃんが生まれたから家にいる男性」を見慣れる。結局そんなところからようやくじわじわと、世の中が動いていくんじゃないかと思う。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン舟歌の体感難易度

2020年01月30日 | ピアノ
去年…いやもぅ一昨年になるのか…私がえっちらおっちらショパン舟歌を弾いていたので
「ショパン舟歌の体感難易度を教えてください」
というようなご質問を何人かの方から。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←挑戦しないで一生終わるよりは…弾きたい曲弾いてみよう

なにしろショパン舟歌といえばピアノ曲の歴史に燦然と輝く傑作中の傑作、
そして難易度としても最高峰であるということで有名ですからね。

なんでアンダンテさんがそんな曲弾いてたの…??

不思議に思うのも無理はない。

けど「弾いてた」というか、弾くにもいろいろあるわけで、
私の場合、プロが弾く速度に到達してるわけじゃないし
つっかえたりなんだりしながら弾いているので、
「弾ける」勘定にそもそも入らないという見方も当然あると思う。

しかし、そういう意味でいえば(ちゃんとは)弾けないピアノ曲があまたある中に、
気長に練習してみれば、自分が楽しめるようにはなる曲と、
どうやってもならない曲があると思う。

舟歌の難しさのメインの部分は、多声の複雑さ、奥深い美しさ、
それをどこまで表現できるかとかいったらきりがないけれども
万全に弾けないから弾かないというよりは、弾いてみたいじゃない? 今生のうちに。

音を並べるだけなら最高難度ってことはないと思う…私にとってはたいへんだったけれども…
和音ラッシュになるところは並べるだけでもすごくたいへん
でも、ここをしつこく練習していたおかげで、ほかの曲でも和音がややつかみやすくなったような??

とにかく、しつこく練習する間、ずっと飽きない素晴らしさがある、というところが、「実質の難易度」を下げる。

(難しいわりに飽きる曲だったら、楽しめるようになるまで練習できないので、NGってことになる)

さて、一方、メンデルスゾーンピアノ三重奏第一番第一楽章のピアノパートとかは、ショパン舟歌と違って、ふつうには最高難度とか言われないけど、私にとっては、冗談でも弾いてみることができない曲。

おゆき先生に言わせると「そんなにたいへんじゃない」とか…

部分的に試しに弾いてみて思ったのだが、まぁ(弾ける人には)そうなのかもしれない。
音はわかりやすく、音階やアルペジオを超速で弾くことを若いうちに叩き込んだ人なら…

つまり私には一生歯が立たない。

仮に長期間本気で練習して、ようやく超ゆっくり弾けるようになったところで、アンサンブルできないから(笑)

で、私が「ほんとは弾きたい曲」の中で、一番どうにもならないのがメントリ(の、二楽章以外)。
(超絶技巧系の曲は別に興味ないから勘定には入っていない)

「喜びの島」とかは、「ほんとは弾きたい曲」の中で、二番目あたりにどうにもならない曲。

くさぴあさんに言わせると、ショパン舟歌より断然やりやすいそうだが…まぁ、さすが若いころの鍛え方が違うね。

曲の難易度(楽しめるようになるまで弾けるかどうか)は、人によってずいぶん違う。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の才能は92%遺伝で決まる!?

2020年01月28日 | ピアノ
きょうだい同士って、赤の他人よりは断然似通ってることが多いけど、そりゃー同じ親から生まれて同じ親が育てて同じ保育園行って同じ小学校行って…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←楽しむには十分な才能があったから今ピアノを弾いてるわけで

そりゃ似るでしょうよ。っていうか、似ないほうがおかしくない?

またろうとこじろうとはなひめは、なんでこんなに違うんだー!!
というほうが驚愕というか生命の神秘ですわ。持って生まれたものってスゴイ強いですよやっぱり。

「持って生まれたもの」というのがもちろん遺伝のことだけど、親に似るという意味では必ずしもなくて、母も父もそれぞれ何々の遺伝子について「ペア」を持っているので、それのどっちをもらってくるかによって組み合わせは膨大。それがまたどう発現するかという仕組みがわかってるようなわかってないような感じで、結果として生まれてきた子どもは、強烈に「自分」というものを既に持っているのですね。

春子さんのブログで、興味深いネタが紹介されていたので乗っかります。

遺伝の影響|収入は59%、音楽の才能は92%

日常的には、きょうだい同士似るものだという実感があっても、たいてい遺伝子と環境の両方で似ている部分がある(違う部分もある)というわけで、遺伝と環境の影響を切り離せないのですが、そこで一卵性双生児と二卵性双生児を比較するというのはすごいアイディアですよね(アイディアがすごいだけじゃなくて、研究できるほど集めるのもすごいが)。

一卵性でも二卵性でも、同じ親から同じ環境に誕生して同時に育っていくので、「環境」の条件が揃えられる。
しかし、一卵性は同じ遺伝子を持ち、二卵性は違う遺伝子を持っている(きょうだいくらいの違い)。

これを比べると、何が遺伝で決まるのかわかっちゃう!!
一卵性では似るのに二卵性では似ない特徴があれば、それは遺伝が強いってことですね。

それで、まぁたとえば「指紋」とかだったらほぼ遺伝子で決まる(そりゃそうだ)。
「不倫」するかどうかとかは遺伝子では決まらない(そりゃそうだ)。

性格とか能力とかならその間のどこかにあるんだけど、その中で「音楽」というのは特に「遺伝子」で決まる率が高いそうで、おもしろいものだと思います。

うちの子たち、三人の中では、こじろうだけが優れたリズム感を持っていて、それはもうくっきりはっきり、生まれつきのものです。ピアノの先生は同じ、でも自然にそうなっちゃう。教えてなるもんじゃない。

彼が小学生のころのピアノ発表会のビデオを見ると、いやーいいなぁと思うんだけど、それはノリというかリズムがぴしっとキマってかっこいいだけで、ピアノとしてはうまくないです。ピアノは練習しなきゃうまくなりませんね(^^;; それにすぐやめちゃった。もったいない。

何がいいたいかというと、まず、音楽の才能がほぼ「生まれつき」で決まるというのはそうだと思う…ただ、それは親に似るということではないんです。それならきょうだい同じになってもよさそうなんだけど、ならない。母よりも父よりも、飛び抜けてよかったり、その逆もありです。

それと、音楽の才能はそれとして、ピアノを実際のところ舞台上で素敵に弾けるかどうかは別の話だってことです。

上の記事に貼られていたリンクで
スウェーデンの最新研究で、音楽の才能は練習量よりも遺伝的な要因に左右されると判明(これもおもしろい記事)

というのがありましたが、ここでいっている「音楽の才能」は演奏の良し悪しのことではありません。

「音程、メロディ、リズムの区別をどれだけ聴き分けることができるか」この研究では、これを「音楽の才能」としています。

聴き分けがうまくても、練習しなきゃピアノは弾けないですよね。でも、ここでいうところの「才能」(たぶん「聴き分け」のほかにも必要な才能があるだろうけど)がなかったら、幼いころから一日10時間以上練習したってキーシンにはなれません。

しかし、どのみち今からキーシンにならないのでそんなことはどうでもよくて、
現に、ピアノ弾いてて楽しい、ということは、
音楽を聞いたりピアノ弾いたりするのを楽しむのに必要な「才能」は持っていることがハッキリしているわけで
あと、これから先、どのように時間をかけてそれを育て、味わい、楽しんでいくかは自分次第。

とにかく、「楽しい」と感じる分、時間を注いでいくのであればなんの損もありませんから。


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノって、やっぱりたいへん。

2020年01月27日 | ピアノ
昨日の会では、ピアノではあちこちアレッてなってたのに、鍵盤ハーモニカではバリッと決めたので、おゆき先生からこんなことを言われた:
「鍵ハモばっかり練習していたんじゃない?」

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ようやく勇気出して(笑)録音聞いた

…とんでもない。昨日の曲の中で、練習量を比べたらこんな感じである。

「メントリ二楽章(ピアノ)」>>「月の光」>「いいこいいこ」>>>「メントリ一楽章(鍵ハモ)」

メントリの一楽章、バイオリンでなく鍵ハモで弾く場合であれば、
全体吹いてみて、怪しいところ(細かい動きのところ)では指使い(というか主に左手と右手の割り振り)を決める。
その部分をちょこっと練習。

時間はいくらもかからない。なんで時間がかからないかといえば、それはやはり、音数が少ないというか基本的に多声ではないからでしょう。

元々、昨日の企画は、ともやんさん(チェロ)ときーちゃんさん(バイオリン)が
「メントリ(メンデルスゾーンピアノ三重奏第一番)全楽章弾きたい!!」
ということで持ち上がったものだと聞いています。

もちろんそれもかなりのチャレンジであるには違いないのですが、そこへさっと
「じゃあピアノパートは全楽章私が弾きましょう」
という人が現れるってわけにはなかなかいかないって事情があります。

アマチュアピアノ弾きでかなり弾ける人でも、全楽章練習するのはたいへんです。音めっちゃ多いから。

できる人もいるかもしれないけど、たいていそこまでうまい人ならソロ曲もあれこれ抱えてるだろうし、それにプラスしてメントリ全楽章ってね。なかなか。

私が昨日弾いた「月の光」「いいこいいこ」は、ピアノ曲としてはそんなに音が立て込んでないほうだけど、それでも鍵盤ハーモニカとは負担がぜんぜん違います。

なにしろいずれもここんとこ数日間で急に通るようになった(した)というか、急ごしらえだったので、自分への信頼度が低く、緊張しやすく崩壊しやすいということはあるんだけど。

「月の光」の弾き始めは、わりと冷静で、とてもいい感じで弾き始めたんだけど、中間部入ってちょっとしたくらいで突然強い緊張が襲ってきて、手がこわばって、鍵盤の思ったところに当たらなくなりました。そうするとよけい焦るので緊張に拍車がかかり、あれどうしましょってなったところで、中間部が終わってまた音の少ないあたりにさしかかると、緊張がやや解けて手のこわばりもだいたい戻りました。

(あらかじめ、ワインの一杯でも飲んでおけばよかった。と思ったりw)

バイオリンとか鍵ハモとか、旋律楽器のときはこんなこと(手のこわばり)起きないですよね…

脳みそにかかる負担とか、緊張とか、すごく違う感じがします。ピアノたいへんですホント。それでも弾きたいんだけどね(^^;;


ところで、メントリ二楽章ですが、録音聞いてみたら、思ったほど変じゃなかったです。まー確かにハズしてはいるんですが、流れにはそんな大勢に影響ない、いや、ないとまでは言わないけど。もごもご。弦お二人のサポートがしみじみ嬉しかったです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどり、メントリ

2020年01月26日 | ピアノ
さていよいよメントリの会です。なにしろメンデルスゾーンピアノ三重奏第一番を全楽章二周するんです。弾く人はとっかえひっかえ。。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←楽しかった~!! 企画ありがと

私は一巡目の二楽章(ピアノパート)と
二巡目の一楽章(バイオリンパート、ただし鍵ハモ)に入りました。

二楽章は、前にもやったことあって、曲としては何しろ昔から好きな曲で聞き込んでいるのでかなり把握していると思うのですけど、ピアノとして難しくて、「ばんたの」のときにもあれこれ弾けてなかったところがありました。

今回、練習してみたら、まぁやっぱり難しいんですけど、前よりは弾きやすく感じられるところが多く、練習していたらずいぶん安定感が増してきたと思います(前回比)。

今日の午前中にリハしたときには、おぉあんまり不安なところないね、って感じで一回通して終わったのですが
もちろんノーミスクリアではないにしても、危なげはなかったというか
しかし本番ってのはそんなもんじゃ終わりません。

なんかテンパっちゃって、ここんとこやったことないミスだらけでした。かなり心残り
(録音はまだ聞いてない)

二楽章については先日も合わせ練習をしていますが、
一楽章は今日が初です。ピアノはスケルツオさん、チェロはそらおとさんですが、私が最初にエントリーしたときはバイオリンだったのにいきなり
「五十肩でバイオリン持てません!! 鍵ハモでやります!!」←勝手宣言。。
っていわれて「えっっ」…かなり引いてたらしい(詐欺みたいなもんだからねぇ)

でもやってみたらば、他楽器に負けないパワーと、意外に豊富な表現力で、
「なんかこれもアリ!?」と思ってもらえたらしいです。ほんとにヨカッタ
というか正直な話、私のバイオリンよりかはずっと音楽になりますよ(どうなのか)

というわけで今日の録音:
メンデルスゾーンピアノ三重奏第一番第一楽章(鍵ハモ: アンダンテ、チェロ: そらおと、ピアノ: スケルツオ)

そらおとさん、スケルツオさんありがとうございました!! 合わせやすくて気持ちよく吹けました。

ふつう、弾き始めるときに「チューニング」するわけですが鍵ハモはチューニングできないのでぼーっとしておりましたところ、
ともやんさんから「なんかやるふりしてみたら」といわれて「ラー♪」とか鳴らしてみました(笑)

今日はそれ以外もそれぞれの工夫と本気を見せたメントリ各楽章、色とりどりの面白さでした。
ほんと名曲です。

そうそう、今日の開始時に、自己紹介としてピアノトリオについて語ったわけですが、
そらおとさんのいってた「ピアノトリオ三国志説」は興味深かったです。
つまり、ピアノトリオって、呉(チェロ)にとっては不利な戦いみたいな、
あの大国、魏(ピアノ)にはなかなか勝てない(音量で)
蜀(バイオリン)は派手におしゃれに自分のポジション持ってるけど。

ピアノががんがん弾いちゃうと、高音のバイオリンはあんまり埋もれないけど、チェロは埋もれちゃう…
すごい頑張らされちゃう。

これが、ピアノありでもカルテットとなって、味方(?)にヴィオラがいるとぐぐっと違うんですって。

ピアノは、他国を叩きのめしちゃいけないんだけど、こわごわ弾いたらそりゃつまんない演奏になるしね。
三人は社会の始まり。
バランスが難しい。深いです。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする