アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

スタインウェイの響きに包まれる一日-音楽の星座

2011年07月31日 | ピアノ
「音楽の星座」って何で星座なのか、第三回の今回に初参加の私はよくわかっていませんでしたが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←素敵なピアノ、素敵な仲間、音楽の星座

第一部と第二部のアナウンスの係を引き受けたところ、渡された原稿の冒頭はこんな感じ:
「その昔、天空に輝く星たちと大地の奥深くで輝く金属は呼応して宇宙の神秘を私たちに教えていると信じられていた。(中略)私たちは今、響きあう音の予言を聴く。今ここにある音楽の星座たちはこれからどこに行くのだろうと思いを馳せながら…」

ちょ…ちょっと。激しくキャラじゃないんですけど。これ、読むんですか??(o_o)

結局読みましたよ(^^;; とにかく、これは「発表会」じゃないよ、「コンサート」だよという位置づけを強調しているようです。

実際、たいへんレベルの高いコンサートでした。つまり、なんというか、もちろん出演するのはオーディションもなんにもない、ただの素人ですから技量は様々なんですけど、みんな大人で、それもこんなのにわざわざ申し込むくらいだから相当コアなピアノファンなわけで、気合の入った選曲、個性たっぷりの表現、そりゃもうすべての演奏がこってりです。

ふつうの「発表会」であれば、先生の適当な選曲の、何度も聞いたような曲がさらっと並んでいるのが標準的でしょうし、プロのピアノ演奏であれば、もっと少人数でコンサートをやりますね。こんな人数でぎっしりこってり、そりゃあ濃いです。

ショパン、リスト、バッハ、ベートーベンもありますけど、シベリウスくらいでマイナー路線と思っていた私は甘い甘い、アントニオ・カルロス・ゴメス、デイブ・ブルーベック、ボルトキエヴィチってそりゃ誰ですかいったい。このボルトキエヴィチって初めて聞きましたが、なんかショパン風のところとかラフマニノフ風のところとか、なんかいろんな聞き覚えがあるようなないようなフレーズが詰まっていておもしろいんですよ。演奏もかっこよかったです。

「かっこいい」というと、「バルトーク ブルガリアのリズムによる六つの舞曲」「リスト ハンガリー狂詩曲 第六番」「ショパン ポロネーズ第七番『幻想』」のような難曲系もそりゃあかっこよかったんですけど、「ブルーベック Softly, William, Softly」のようなおしゃれな曲とか、あと「バッハ パルティータ第一番」みたいなメジャーな曲でも、「かっこいい」演奏はたくさんありました。

かっこいい演奏というのは、つっかえない、無傷ということではないです。そんなものは頭の中で切りつなぎして聞けばいいことで、人の演奏であれば誰もそんなことは気にしてません。もっと、基本的なノリというか流れのよさ、めりはり、表現の幅といったようなものでしょうか。

自分の演奏だと「傷」が気になるんです。たいていの人が演奏の後は嘆いてました。私も、ここんとこわりと小規模な会とかで、人前演奏でもそんなにぼろぼろにならないことが多かったんですっかり甘く見てましたが、やっぱりはっきりステージという形のところに上がるとぜんぜん違って、やっぱりぼろぼろでした(笑)。ひどいことになったと思っていましたが、今録音を聞きなおしてみると、主観ほどはひどくありません。少なくともソネットのほうはまぁこんなもんでしょう。踊りのほうはやっぱりダメですね。でもあるがままでとりあえずアップしました。

本番録音 シベリウス ソネット/踊り

この会、とにかくピアノがすばらしいんです。みんな「弾いてると幸せ」といってました。来年はもうちょっとゆとりをもって、響きの幸せを感じながら演奏したいもんです(すっかり出る気)。

ところでこの「音楽の星座」は第三回、私は初参加ですが初回から早速二十数名のこういうこってりした方々がそろったようなんですね。いったいどうしてそんなふうに人が集まるのか不思議ですが。何人かにヒアリングしてみたところ、これはshigさんの人徳だということです。なるほど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の、またろうワンコイン家庭教師

2011年07月30日 | 高専生活
またろう年齢の多くの人たちは、今年は大学受験準備で忙しく、びっしり夏期講習って人も多いだろう。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←だらーんと幸せな(?)長い夏休み

あるいは、大学受験のないこじろうの学校みたいなとこなら部活三昧とか。どちらもない、またろうのクラスメイトはアルバイトで山小屋泊まりっきりって人も。

…それで、なーんにもないまたろうは…

ゲームサークルの活動は、ないではないのだけれども、集まることはなくて、各自が家でちょいと作業したり、ブログで情報共有したりする程度。このままだと、図書館くらいしか出歩かない「ひっきー」になってしまう(-_-;;

やるべきこと(学校の宿題、公文)、やりたいこと(ゲーム制作、小説書き)はないではないのだが、なーんにもめりはりがない日々を数日過ごしてみて、結局「暇すぎると何事もなさない」を地でいくようで。「やりたいこと」すらほとんどやらずに動画を見て一日終わっちゃったりして。

この、どよんどよんな光景を見て、母は鬱々と考えていた。何かこの状況を変える手はないか…

もともと、この対策として、また社会勉強として、またろうにはバイトを薦めたんだけれども、高校生可のバイトがもともとたいへん限定されているうえに、夏休みだけというとさらに限られ、またろうが人ごみに弱いことから結局探せず(-_-;;

それで、はたと思いついた。お金のためではない。生活の運気を向上させるとか、そういうのが狙いなんだから…

友人の息子で、ある私立中高一貫校の高二で、物理がやばい(マジ赤点)といってる子がいる。本人、勉強のやる気は起こさず、親がテコ入れしようとすれば反発し、どうしようといってた(親が、です)。もともと頭はいい子だし、ただ最初っから問題集こつこつやってきゃすむ話だと思うんだけどね。

それで、またろうとその子(仮にAくんとしよう)は同じ保育園出身で、昔よく遊んだ仲だし、最近は何年も会ったことないとはいえ、なんか波長はちょい似たタイプとお見受けする。またろうは物理が完璧得意というほどじゃないけど、Aくんの状況よりは現状ましだろうし、現在の学年は同じだけど元は一歳年上だから(笑)、形だけ家庭教師として、単にいっしょに問題を解きすすめるというのはどうだろうか。もし二人ともわからない問題があったらあちこちひっくり返していっしょに悩んでみるのも一興かと。

家庭教師の日程も回数も、勉強の進め方も、「秋の赤点回避」を目的として二人で(親抜きで)相談して決めたらいい。その作業の中で、二人ともふだんとちょっと違った角度で自分の問題を考えるだろうし。

お金の問題じゃないけど、タダというのはよくないから、ずばり時給200円。一回二時間半を上限と考えると…ワンコイン家庭教師(^^)

すごい妙案、名案だと思ったんだ~、思いついてすぐ、またろうに打診し(またろうは乗り気)、それから「奇抜な提案ですが」と友人にメールした。その友人もすごい斬新な企画、一石三鳥とか五鳥とかの!! と喜んでくれたんだけど…結局Aくんの説得に失敗orz

だめだったか。まぁ予想してたとおりの展開だよな。もとより、親にテコ入れされるなんてまっぴらごめんだけど、昔なじみの近所のお兄ちゃんならちょっと赤点回避のためがんばってみるか、なんて微妙~な状態のやる気がないと成立しない話だから。

というわけで、幻の名企画でした。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンバロ・リレーコンサート(録音有)

2011年07月28日 | ピアノ
「リレー」というのはどういうことかというと、出演者大勢(^^;; で交代に弾くということと、それから、チャリティーの気持ちをリレーして被災地に届けようということ。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←アマチュアの演奏でチャリティーコンサートって発想が新鮮

いや、確かに、気持ちはあるんですよ、十分。でも、チェンバロを弾く技術はないのでそこんとこスミマセン。ま、お互い様というか、今回の参加者でチェンバロ経験者ってのはほとんどいなくて、みんな自宅のピアノでいちおう練習しただけで今日の本番に臨むんですけどね。

それにしても素敵なホールです!! おしゃれで、響きよし、チェンバロ特によし。弾きやすいチェンバロで、見た目も音もたいへん美しい。交代で練習して、交代で本番するわけですけど、「もっと弾いていたい」この気持ちよさ。「とっても落ち着く」という評判です。

というわけで、今回の演奏はあまりがちがちに緊張してる方もいなくて、私の場合もちっとも緊張していなくて、だからこのまんま実力です。

特に、私の前に弾いた人が、ピアノの先生だそうで、チェンバロには不慣れみたいでしたけど、リズムとテンポのしっかりした落ち着いたイタリア協奏曲第一楽章を弾いてくれたので、なんかそのまんま(イメージだけね)第二楽章に入って行けました。これぞリレー。

結果はこちら(本日の本番録音)

キーがたいへん軽くて、トリルとかはいくらでも入りますが、うっかりさわって余計な音を出したり、あと間隔というか感覚が違うのでミスタッチの嵐になります。それと、鍵盤の白黒逆で視覚的に惑わされるので、飛ぶときとか迷子になります。「ド」はどこだ状態(^^;;


チェンバロ鍵盤、下段を弾くと上段も下がる↑

途中、妙な間が空いているのは、だいたい迷子になってます。ミスタッチはそりゃピアノでも売るほどやってますが、ちょっと傾向が違うみたいですね。

リハのときに思ったんですけど、あまりに軽々弾けるもんだから、うっかり弾いてるとどんどん転がっていって崩壊するんです。気を確かに持って(笑)、自分のテンポを死守しないといけません。

私だけじゃなくて(←開き直り)たいていの人がミスタッチとか迷子とかには苦戦してましたが、なんていうか、チェンバロの音ってうるさくないし、響きがとてもやさしいので、濁らない限り多少崩れても不快にならないんです。音と音の間を大切にして、テンポキープして、落ち着いてクリアに弾いていけば、ミスが多々あっても十分聞けます。あ、個人的には、です。

今日のコンサートは、基本がピアノ弾きの人ばっかりだったのもあって、バッハがほとんどを占めていましたが、聞いてて思ったのは、チェンバロだとスカルラッティすごくいいです。あの、too muchとも思える装飾音の嵐がきれいにハマっていくと、とても快感です。ピアノだと弾ける気しないんだけどね…


あぁっ、思ったように弾けなかったから、またどっかで再チャレンジしたい~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃんみちみち…清水ミチコLive!

2011年07月27日 | ピアノ
私とはなひめが広島に行っている間に、よしぞう・またろう・こじろうの三人は清水ミチコLiveへ。
(広島旅行については、中学受験ブログのほうで書いてます)

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←清水ミチコくらい矢野顕子ピアノが弾けるようになったらそりゃうれしいかも

そして、私が帰宅すると、こちらからのおみやげ(蛸めしの素とか尾道ラーメンとか)だけではなくて、向こうからのおみやげもあったのだった(^-^)



清水ミチコは、ご存知のとおりものまね上手の芸人さんで、ライブも大いに盛り上がったそうなのだけれども、いかんせん、またろう・こじろうは元ネタを知らなすぎる。いや、私も相当知らないんだけれども。

「笑い」を支えるものは、センスであり、教養です。

現状の、元ネタ知ってる度は
よしぞう>>私>こじろう>またろう>はなひめ
という感じでしょうか…。

というわけで(?) 昨日は突然の「清水ミチコ対策緊急教養講座」となり、ライブビデオをかけては、それを止めて元の歌手の音源を聞くということを延々としておりました。

そうしてみると、清水ミチコのモノマネをみて、「えー、まさか」と思っていたのに元を見たら深く納得したり(^^;; あるいは「んー、いまいち」というものとかもあったんだけど。

清水ミチコさんは、「好きな人のマネしかしない」とおっしゃっていて、ビデオを見てもまぁそれはそうなんだろうと思うけれども、その「好き」の度合いはいろいろなんだろうと推察される。通してみて、明らかなことは、「矢野顕子」に対する「好き」は他と段違いであるということ。

矢野顕子のマネといったらやっぱり弾き語りをしないといけないわけだけど、こりゃやってみればわかるけど、ちょっとやそっとピアノ弾けるからってできない。あの軽妙なリズムと、おしゃれな和音、そして歌をうたいながらってめちゃくちゃ難しいよ(*)。清水ミチコのピアノはかなりうまいけれど、自然に弾き語りのマネをするのって相当たいへんなはず。

それでも、ほんとに表情や語り口調、リズムの揺れや和音進行もものすごくなめらかに再現していて、しかももちろんこれは「芸」なのだから、単に似ていればいいというものではない。カリカチュアライズして、おもしろみを出さないといけないわけだから。どんだけ練習したんでしょう。

DVDに収録されていたのは、「みっちゃんみちみち○○○して、紙がないので手でふいて…」というアレを矢野顕子風に弾き語りして、そのまま違和感なく「いもむしごろごろ」につながっていくというもの。

「いもむしごろごろ」は矢野顕子の音源がありますから(CD持ってます)、清水ミチコバージョンからスッと矢野バージョンに切り替えてみると…

おぉ!! なんだか、みっちゃんピアノ急にうまくなっちゃって音がクリアになったみたいよ。ってか逆だけど(^^;; リズムの揺れとかはほんとにまじめに研究&再現されていて、違和感なし。というか、本人がやるのと違ってぴったりCDに合っているといったらいいのか…あのご本人は、演奏のたびに曲がイキモノのように変わっていきますからね。

でも、音質はその差歴然。ピアノってそういうものなのね。

ま、そういうところも含めて。私は清水ミチコ作品の中では矢野顕子ものが一番好きかな。このクオリティーの高さが。やっぱり、愛なんだな。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

(*)曲の部分よりもっと難しいのが、語りをしながら、ピアノをぽろんぽろん弾いてるやつ。ご本家は、天然トークを全開しながらピアノはピアノでいくらでもつるつる弾けるらしいけど、清水ミチコはトークとピアノで脳みその同じ部分を使うため競合するらしく、最初ちょっとマネしていても、トークが佳境にさしかかるとやはりピアノが止まってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指揮者コンクール、千秋と佐渡

2011年07月26日 | 生活
「僕はいかにして指揮者になったのか」(佐渡裕)は帰りののぞみの中で読みました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←指揮者の第一条件は、人そのものの存在感!?

一気に読んじゃった。ふだん、こんなに続けて読書の時間をとることってないので、一冊の本を中断無く読めちゃうのって新鮮。

佐渡さんは指揮科を卒業したのではなくて、音大ではフルート科で勉強している。

それが、大学三年のときにやはり指揮者になりたいと思うようになり、ある人(宗教系ではないようだが心に沁みる人生訓を語ってくれるという謎の師)に「指揮科に転科しようと思う」と相談をした。すると、その人はしばしトランス状態に入り(!)それからふつうの声で言った。

「僕は音楽のことはぜんぜんわからない。でも指揮者というのは、どうも音楽の世界のことだけではないみたいだ。人間がどうあるべきかを勉強しなければいけないと言っている
「誰が言ってはるんですか?」と聞くと、
「君の後ろにいる人ですよ」

なんでも佐渡さんには、燕尾服を着て指揮棒を持った指導霊!?がついていて、その霊が言うには、指揮者になるためには、音楽だけではなく、絵も見て、本も読んで、幅広く勉強しなければならない。いろんなことを知っている人が本当にいい指揮者になるので、まずはフルートで卒業しなさい。そこで一生懸命勉強して卒業したら、それはそれで役に立つと。

そんなわけで、フルートの勉強を続けながら、指揮の勉強も独学中心で頑張っていったんだけど、なんか似てませんかこの話。そう、のだめカンタービレの千秋くんですね。

たぶん、この話はのだめを描くとき参考にされていると思います。佐渡さんは「ブザンソン」という指揮者コンクールに出ることになるんですけど、この二次審査が間違い探しなんですね。控え室は「僕は三つ見つけた」みたいな話でもちきりなんだけど、佐渡さんは「指揮者として、オーケストラの間違いを探すのがそんなに大事なことなんだろうか」と疑問に思い始めた。

誰でも間違いを指摘されればカチンと来るものだし、オケはプライドの高いプロ集団である。となれば、間違いを指摘するにしても、その伝え方が問題になるのではないか。

それで、「僕は間違い探しをしに来たんやないし、これでオーケストラで振るという最初の目的は達成できるんやし。だったら持ち時間を楽しく過ごした方がトクや」と腹をくくった。

そこからは、まず一回目に通すとき、間違いを指摘するにも、「今シャープが落ちてるから半音上げて、もっと明るいムードにしてくれ」「今ティンパニがなかったけれど、次のときはものすごく大きく叩いてくれ」という具合に、間違い探し以外の、どう演奏したいか伝えて音楽を創る作業の一環として組み入れていった。

するとだんだん、ムードが良くなって、二度目には間違いも直って非常に気持ちよく振ることができた(オケも気分良かっただろう)。

しかし最後に落とし穴。最後の二小節を耳にした瞬間、「何かが違う」と気づく。そしてゆっくりその二小節をやり直ししてもらい、「セカンド・クラリネットとセカンド・オーボエが逆」という非常にわかりにくい間違いに気づく。

聴衆も大喜び、審査員も驚き、ブラヴォー!! の嵐。

オケを味方につけた指揮者は強い。

ここから、新曲がつかめずぐだくだになってオケを振り回してしまう「挫折」を経て、結局優勝するまでのドラマはほんとに圧巻。のだめのストーリーはこれの引き写しではないけれど、たぶんいろいろ分解してコヤシにされたに違いない。

ともかく、のだめファンであってもなくても、楽しめる本です。それにしても、これを読むとつくづく思うのが、「こんなに濃いぃキャラじゃないと指揮者ってできないんだ!?」ということ(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする