アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

Show must go on(リアルで)

2015年03月31日 | 生活
会社の行きにも帰りにもすぐ脇を通過しながら、一度も入ったことがなかった帝国劇場。昨日初めて行ってきました。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←一生に一度、行ってみてよかった

いろいろバタバタしてたんで、「予習」もしないまま到着して、ものすごいアウェイ感を味わう。

あぁ、「堂本ってダレ!?」とか今、頭の中でぐるぐるしてるのたぶん私だけだよ。なんかゴメン…(チケット取りにくいってあとから聞いた)。

なぜこうなったかというと、古いバイオリンをもらってくださるというまるさんと受け渡しの相談をしていた際、まるさんがコレを見に東京に来るのでその公演前に待ち合わせてという話になり、「よかったら公演も見に行きませんか?」と誘っていただいたのだ。

ジャニーズ!?(o_o) 確かに、お誘いがなければ一生見に行かなそうな舞台。これも何かのご縁かと…

始まってみると、基本的にはミュージカル。踊って歌って、というか、むしろメインは踊りかな(だって、ジャニ系の人は歌より踊りがうまいもんね)。でも、とにかく展開と演出が派手。

アクロバット、マジック、コント、電飾、レーザー、スモーク、タップダンス、日本舞踊、和太鼓…

幅広い要素を詰め込んでめまぐるしく展開するエンターテインメント。

そして堂本さんは宙を舞う。(←ワイヤーで釣る)
舞台の上で早着替え。(一日の公演で何度着替えたかわからない…)

これはアレだな。ミュージカルというより、歌舞伎。

スモークにレーザーを組み合わせて、空中に現れたカーペットか海か、そんな上で宙を舞い、天井から降りてくる梯子も使った空中パフォーマンスとか、幻想的な美しさでほんとにすばらしかった。

で、ミュージカルの題材だけど、それが、ミュージカルの舞台を作っている人たちのドラマで、もちろん劇中劇もあり、というかそれがむしろメインで進んでいく感じで、そういう入れ子構造の世界ね。そこで重要なテーマになっているのが

Show must go on
ということ。生の舞台、いろんなアクシデントがつきものだけれど、とにかくショーを途切れさせちゃいけないという。

だから、劇中劇でも、ちょっとしたトラブルがあって、それをカバーしたみたいな話があったり、さらには転げ落ちて大けがしたという話も出てくるんだけど。

これ、ほんとシャレにならなくて、舞台では大がかりなセットが次々と展開するから、舞台が上がるし下がるし回転するし穴あくし、高いところから飛び降りたりするし、登場する人の人数もハンパないし密集してアクロバットしてるので、いつ何時、演技者同士大激突したり、足踏み外して落下したり、という事故があっても不思議はないように見えるんです。

というか、ちょうど先日、ほんとに事故があったそうで、「舞台上のLEDパネルが倒れる事故が発生し、出演者5名、スタッフ1名が負傷いたしました。」(公式ページ)当日はもちろん公演中止、でも翌日の公演からもう再開したそうだ(o_o)

当然、そのLEDパネルの使用は外して組みなおしたんだろうけど。隙のない演出で私のようなトーシロには何事もなかったようにしか見えません。

それどころか、ピアノ演奏でいえばちょいミスタッチにあたるような、怪我をしない程度のミス(出トチ、衣装間違え、音が出るのが遅れる、など)もまったく見当たらず、これだけ無茶苦茶ややこしい舞台で大勢が一糸乱れず公演するのって、水面下でどれだけの労力が積み重ねられているんだろうと思うと気が遠くなりそうだ。

スタッフはある程度交代できるんだろうけど、主演の堂本さんはとにかく出っ放し、踊りっぱなし、早着替えして宙を舞い、それで公演1200回超とかほんとわけわからん。ものすごい腹の座ったプロ根性だと思う。ファンじゃないけどすごいオーラを感じました。

プロ根性というか、これだけ大掛かりなイベントで、チケット売っちゃったら公演中止いうていくらかかるかってことだよね。まさに走り続けるしかない。

それだけに、重大事故がもう起きないように万全の対策をしなくちゃいけないわけです。空中パフォーマンスで落下したりしたらお客さんの頭めがけて落ちていくことになり、それこそ取り返しがつかない。プロのピアニストが公演するんだって、ものすごいプレッシャーがかかるだろうけど、それとはまた別次元の重圧があるんですね。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノとバイオリンのからみで(四月は君の嘘)

2015年03月30日 | ピアノ
「四月は君の嘘」では、主人公がピアニストでヒロインがバイオリニストなんだから、当然のことながら、ピアノとバイオリンがいっしょに演奏するシーンは大きな鍵になります。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←あぁ、また伴奏やりたい

演奏される曲は、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」やクライスラーの「愛の悲しみ」と、なにも奇をてらわない王道の選曲ですが、取り上げられ方がひとひねり。

ロンカプは、コンクール受賞者のガラ・コンサートで演奏されるんですが、バイオリニスト(ヒロイン)が来ない!! というハプニングがあって、そこで伴奏者が一人で舞台に立って、弾いちゃう(ラフマニノフ編曲のピアノ独奏版)。

さらに、物語も大詰めのところで、主人公がショパンのバラード一番(もちろんピアノソロ曲ですが)を弾くところでは、曲の途中、空想の中でヒロインが現れてオブリガード的なバイオリンを付け加え、からんでいくんです。

いずれもものすごく圧巻のシーンです。演奏よし、音楽にピタリと合ったアニメ描写がたまりません。

音というか音楽だけで聞くとどんな感じかというのがどうしても気になって、やっぱりCDをポチってしまいました。
「四月は君の嘘 僕と君との音楽帳」
「四月は君の嘘 トゥインクルリトルスター」

そしたら、驚いたことに、その重要なピアノ+バイオリンの演奏のピアノは阪田氏ではなくて、河地恵理子さんという別のピアニストでした。経歴を見ると、この方はバイオリンの伴奏としてとても定評のある方らしく(ヴィエニャフスキコンクールで伴奏のディプロマ賞)、つまりはバイオリンの伴奏ってのはピアノ独奏とまた別のスキルセットを求められるってこと?? 音楽監督さんのすごいこだわりを感じます。

だから、ロンカプでも、ピアノ+バイオリンのときは河地さん、ラフマ編曲版になると阪田さんなんですね。プロが寄ってたかって作り上げてる主人公演奏がすんばらしいのも当たり前です。こんな高校生いたらバケモンだわ(笑)。

ところでこうやって、演出の都合に合わせて編曲版が出てくるときにも、アニメ用にてきとーにでっちあげた安っぽいぱちもんじゃなくて、ほんもののぱちもん(ラフマとか)が出てくるところがこのアニメ。

つまり、バラ1と合わせてたバイオリンも、適当な思いつきなどではなくて、イザイ編曲のものでした。イザイというと、無伴奏バイオリンならバッハかイザイかという、あのイザイですよ(といいつつ、よく知らんのですが)。

というわけでバラードのシーンはほんとに感動ものなんです。音楽すばらしくアニメもセリフもピターって寄り添って。

ただ、CDのほうの録音で、イザイ編のバラ1を聞いたら、あぁこんな感じだったんだ、って…
私の好みではありませんでした。ピアノ曲の旋律部分をバイオリンで弾くとなると、ところによってはものすごい細かい音がピアノ以上の超絶技巧になってしまうんですけど、だから聞いてるほうにとって「快」かというと、それはねぇ。

アニメに採用されていた部分は、ピアノがいわゆる「バラ1」本体部分を弾いていて、バイオリンがそこに乗っかるようなプラスの部分(イザイオリジナル)を弾いているところ。それだと、ほんとう~に気持ち良く聞けるんです。元々のバラ1が耳に馴染んでる人でも。アニメとしての切り取り方のセンスがすばらしいと思いました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと別れの季節

2015年03月29日 | 生活
昨日、リビングの引き出しがひとつバキッと逝きまして…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←三月ももうドン詰まり!!早いね

取っ手を引いたら、前面の板だけ引けて、中身が奥に残ってる、というね。
この壊れ方、前にも一番下の引き出しで起こりまして、最初はまたろうに頼んで接着してもらったんですが、けっこう重たい引き出しなので接着剤だけでは持たないようで、きりがないので何度か取れたあとは、釘打ちしてもらいました。

今回は下から二番目の引き出しが壊れ、もう最初から釘打ちしてもらったのでこんな感じ。

釘頭が外から見えるような直し方、プロだったらしないでしょうけど、気になるほど目立たないし、とにかく一番下の引き出しも釘打ちしてもらってからはずっと使えてますので問題ないでしょう。二番目の引き出しは、単に「板がついた」というだけでなく、立てつけが改善されて引き出しやすくなりました。またろうくん、いい仕事します(^-^)

んで、下二人は何にもそういう役立つスキルを身に着けていないまま、またろうがいなくなってしまいます。

今日、4/1着で宅急便いくつか発送しました。家具は現地調達することにすると、本や衣類を多少送る程度ですので、特に引越し業者さんには頼みませんでした。あとは身の回り品(やPC)を詰めたキャスターバッグをごろごろと、本人+私で4/1朝、下宿に向かいます。

あぁ、次に下から三番目の引き出しが壊れたら、誰が直してくれるんだよー!!orz

私がいない日の夜ごはんは、誰が作ってくれるんだ(o_o)

とゆぅ、不安な春です。
もちろん、またろうの一人暮らしがもっと不安ですが(^^;;
そっちは私が考えてもしょうがないので、はい。

レポートの締め切り、気を付けましょう。

それと、長年お願いしてきたシルバー人材センターさんに、契約更新しない旨を連絡しました。いよいよ、我が家の「掃除」自立のときです。シルバー人材センターさんには、なんと17年くらい!! お世話になりました。今の方になってからも相当長いですね。

それからさっき、ずっと蓋を開けていなかったスズキのバイオリンを出して、調弦してみました。

何しろ一番安物のバイオリンの、それが古~くなったもの、というのはかなり最悪な状況なので、さすがに楽器としてどなたかにお譲りするのは気が引けますし、「もしも劇の小道具で使うとか特殊な用途があれば」とブログに書いたのですが、まるさんが引き取ってくださるというので、明日受け渡しをします。

いくら状態がよくないとはいえ、楽器をそのまま「ゴミ」に出すのはあまり気分のよいものではないので、引き取り手が見つかったことはたいへんありがたいことです。

つけっぱなしだった弦ですが、調弦は問題なくできて、弾いてみますとちゃんと弾けました。

それを聞いていたよしぞうが、「バイオリンが鳴ってる」とびっくりして、
「そのバイオリンでも鳴るんだ」
といってました。思ってたよりずっとしっかりした音が鳴って、でも響きに雑味があるというか、邪魔な音がある感じなのですが、そういえばこのバイオリンを中川先生に弾いてもらったとき、「よいバイオリン演奏を安いラジカセで聞いているみたい」な感じでしたね(笑)

つまり、鳴る鳴らないは基本的には弾き手のウデってことらしく、まぁつまり私も当時よりはずいぶんうまくなったのですね。さすがにこのスズキは卒業です。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢ピアノなアニメ(四月は君の嘘)

2015年03月28日 | ピアノ
よしぞうはやたら何でもかんでもアニメをチェックして見まくっているのだが、それにいちいち付き合っていたら時間がいくらあっても足りないので、私はリビングにいてもたいてい別のことをしてて、「あーなんかやってる」くらいなんだけど…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←このアニメ、熱意のかけ方がピアノ>>バイオリンな感じ

「四月は君の嘘」はピアニストとバイオリニストが出てくるアニメだってんでいつもよりはちょっと注意を向けてて、そしたら「このホールは…ルネ小平!!(「音楽の星座」イベントで行ってるホール)」とか、ピアノの「照り」が凝ってるとか、そんでピアノが無茶苦茶うまいとかで、だんだん引きこまれるようになった。

ピアノの照りって何のことかというと、まぁ黒光りしてるわけですよ、ホールのピアノとかね。そうすると、ちゃんとそこに手の動きが映り込んだりとか、ピアノの中のアクションの書き込みやその動き(弾くのに合わせて!!)まで、いやどんだけピアノにこだわって描いてるんだ。

主人公はピアノ弾き「だった」、現在高校生。なぜ過去形かというと、ピアニストだったお母さんに小さい頃ピアノを叩きこまれて(文字通り叩いたりとかで)、その正確無比な弾きっぷりにより、コンクールで賞取ったりしてたんだけれども、お母さんあんまり強引なもんだから、お母さんなんかいなくなっちゃえと思ったり思わなかったりしていたところ、ほんとにお母さんが(病気で)亡くなってしまったもんだからそれがトラウマになって。

ピアノを弾き始めてもピアノの音が聞こえなくなってしまう、という状況。

それがまぁ素敵にかわいくて強引なバイオリン弾きの女の子と出会ってうんたらかんたらで音楽を取り戻していくという、ぶっちゃけちゃうとそういう話なんだけれども。

とにかくこのアニメ、ピアノの演奏シーンには力が入りまくってて、絵作りが凝ってるだけじゃなくて、演奏がすばらしいんです。それもそのはず、実際弾いてるのは阪田知樹氏(ほか)。彼の演奏を生で聞いたのは、内藤先生との二台ピアノ(@汐留ベヒシュタインホール)だったんだけど、その音色の豊富さには恐れ入ったものだった。

今回のアニメでのピアノ的テーマのひとつは、カラフルな音色ってところにあるらしく、要するにピアノがまた弾けるようになる主人公、というか、昔弾けてたピアノとぜんぜん違う、人の心に届く音楽とか、彼の中に取り込まれているいろいろな人との出会いが織りなす様々な響きというものが、もちろんアニメだからストーリー的に説得力を持たせるのがメインになるはずだけど、まずは音楽そのものでその設定をホンモノにしちゃおうって意図の起用らしい。

なので、曲をほとんど切りつなぎせずに長々とアニメ中に使い、それに被せて映像やモノローグで登場人物の心情を語っていくスタイルにこだわっているんだけど、その使い方がほんとにうまくて、音楽の進行がしっかり物語と合っているの。

そのスタイルからは、当然「のだめ」が思い起こされる…実際、なぜだかアニメ中には「あの」マングースとかちらっと出で来るので、意識はしてるんだろうけど、真似をしているというより、音楽の使い方については進化している部分もあると感じる。

のだめのときって、クラシックファンも知らないマイナー曲まで突っ込んでいくところがまた魅力で、ついにはアンドレ・ジョリベなんてとこまで到達してたけれど、「四月は君の嘘」ではわりとみんな知ってるような曲しか出てこない。

ショパンのエチュード、バラード、モーツァルトのソナタやきらきら星。クライスラーとかベートーベン、そんな感じ。でもその使い方には相当なこだわりがあるようで…(つづく)


* 原作漫画を出している講談社が、作中の曲をわざわざYouTubeアップしているけど(例: チャイコ連弾)、アニメではまったく別に撮り直している。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ったり来たりシンフォニア練習法

2015年03月26日 | ピアノ
先日、バイオリン三人で弾くシンフォニアの「実験」をしてみましたが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←バッハの頭の中ってどうなってんの? 曲がウマすぎる

これを録音するとき、詳しくいうと下記のような経過を辿っています。

・あー、シンフォニアを三人でやったら楽しいアンサンブルになりそうじゃない??
・シンフォニア一番、ピアノで弾いてみて音の確認(*1)
・バイオリンで1st,2nd,3rdと弾いて録音
・録音したものをミックスにかかる→挫折、ダメだ下手すぎて意味わからん
・もう一回、ピアノで弾いてみて音の確認(*2)
・(リテイク)バイオリンで1st,2nd,3rdと弾いて録音
・録音したものをミックスにかかる→まぁこれならやりたいことわかる程度?→公開。

(ここまで同じ日)

このときは、バイオリンで弾いたのの結果に気を取られていたのであまり意識しなかったんですけど、実は(*1)のときと(*2)のときで、ピアノでの弾きやすさが格段に違いました。

つまり、私はシンフォニア(三声)どころかインベンション(二声)のようやく4曲目をえっちらおっちら譜読みしているところで、ピアノでまんま弾くとしたらシンフォニアなんぞお呼びじゃないのですが。

(*1)のときはもう、「ほんとややこしいわーこんなん弾くヤツの気がしれない」と思いましたし、弾くというほど音が並びませんでしたが、ただここが1stでここが2ndでここが3rd、ここは1オクターブ上げないと弾けない。とかの確認をさらっとしただけです。

それから大汗かいて下手くそなバイオリンを弾き、ミックスしてもどうもならなくて挫折。

そのあともう一度曲を確認したとき(*2)は、なぜかさっきほど苦労せずにてきぱきと音を並べられたんですよね(弾けたとかいう状態ではないけど)。そしたら、なんとなく、あぁこういう曲かなと。

そしてバイオリンに持ち替えて再録音したときは、一度目よりずっとやりやすくなってました。音の進行が頭に入ったというか。

こうやって作った「ぼっち三重奏録音」はとりあえず、シンフォニアをバイオリン三人で弾けるか? という実験の目的は果たしたことになりますが、昨日の夜、ふと思いついて、またシンフォニアをピアノで弾いてみたんです。

そしたらさらに弾きやすくなってて、弾いてても楽しかったし、「これ、練習したら弾けるんじゃね!?」という気もしてきました。

考えてみればピアノの練習時間としてはいくらも使ってないわけですが
(慣れないミックス作業とかで格闘してた時間はけっこうある-笑)
バイオリンとピアノを行き来することで、(私にしては)すごく短時間で音を並べるところが進んだようです。

おもしろいですよね~

もっとも、これをまたやるかというと、「ひとりぼっち録音作業」「ミックス作業」はかなり苦痛なので、あんまりやりたくない。バイオリン弾く人がいつもあと二人そばにいてくれて、「私、1st弾くから2ndと3rdよろしく~」とか「次は2nd弾くぅ」とかやっていいなら、すっごい勢いで譜読みできそうだよ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする