浜離宮コンサートを終えて先生が「みなさん本番に強いですねぇ~」。
←本番で気持ちよく弾けたときがあったら…そりゃやめられないよね
←私にとってはピアノの発表会のほうが危険がいっぱい
そりゃ、リハでは「ひやっ」としたものねぇ。というか、なんか練習全部通して、本番が一番よくなかったですか?? カノンは練習でもわりといいのがあったと思うけど。とにかく両方とも、本番はほぼベストだった。
ピアノのソロの発表会で、本番が「普段よりむしろうまく弾けた」なんてことが、いまだかつて一度でもあっただろうか。いやない。
ということで、せっかくなので、忘れないうちに、本番でうまくいくコツを勝手にまとめてみましょう~
(1) 信頼できる仲間がいる
…これは大きい。孤立無援の状態で一人、ステージに上がるのと、「では、いきましょうか」。信頼できる仲間と上がるのでは気持ちは雲泥の差。緊張も、ほどよい程度におさまるというものである。そう、まったく緊張してないわけじゃないけど、むしろまったく緊張してない練習中は注意散漫によるミスとかもあったりする。集中がちょうど高まる程度の緊張を。
ま、ピアノでこういうわけにはいかないけれども。思い返してみると、ピアノで、(大人になってからで)本番が練習よりよかったということが一度だけあり、それは、るんちゃんママさんと連弾でラフマニノフの「ピアノ連弾のための六つの小品」より「ロシアの歌」を弾いたとき。
ソロを弾く場合であっても、何度かお互いに練習を聞いているような人が何人か、舞台袖、客席にいたりするとちょっといいみたい。
(2) 具体的な心配をする
今回の気持ちの特徴として、すごく心配の中身が具体的だっていうことがあった。昨日書いた「罠」というやつである。ただ漠然と、「あぁ~うまくいかなかったらどうしよう」みたいなのではなくて、「ここはズレやすいんだよな」というような、中身の定まった心配があった。
リハがうまくいきすぎなかったからよかったという言い方もできるけど(^^;; 意識して対処できる問題点があるというのはいいことかもしれない。
(3) その場で響きを楽しむ
今回よかったのは、とても響きのよいホールだったということ。これは選べないことが多いだろうけど、気持ちだけでも、今、出している音を聴く。カノンのとき、練習ではたいてい走りがちだったけれども、本番ではとてもお互いによく聴いていて、テンポキープもばっちりだった。
この間の「音楽の星座」とか、あと「ピアノと戯れる会」とかでも思ったのだけれど、響きのよいホールにはほんとに助けられる。自分が出した音にうまく耳を傾けている間はいい感じで弾くことができる。ただそのあと、小ミスをきっかけに舞い上がっちゃったりするとうまくいかなくなるんだけれども。
(4) ほどよく一杯入れておく
本番直前の昼食時、グラスワインでかんぱーい♪ 参加者の半分くらいが飲んでいたのか? あれはちょうどいいぐあいだったような。
ま、あの状況(アンサンブル)ならなくても問題はなかったような気もするけど、ピアノでは特にがちがちになりやすいので、ワインを一杯飲んでおくと違う。手がこわばって思ったところに当たらなくなるような事態を回避できる。けどふつうなかなか飲める状況にないんだけど(^^;;
私がそのことをコメントしたら、ピアノの先生が「それはやめたほうが…」と忠告してくださった。プロの奏者として、あるいはコンクールを受けるような場合に「一杯ひっかけて」というのはありえないと思う。だって、運動性能は微妙なところでどこか劣っているはずだからね…でも、そういうレベルの問題じゃなくて、「頭まっしろ」「手ががちがち」を避けて前向きな高揚感で弾ければいいわけだから、検討の余地はある。
体質によって効果には大差あると思いますので、ご自分の体と相談して。
(5) 練習しておく。でも練習不足でもそれはそれ
いやこれが案外ネックだったりして。でもよく練習してあるときがうまくいくとも限らず、どのみち万全に練習できるほどの状況であることは滅多にないので、あるがままに受け止めて、(2)の具体的な不安につなげればよいと思う。練習した結果よりよく見せようとかしてきばらなければそれでよいのだ。
さてどんなもんだろう…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ](http://classic.blogmura.com/violin/img/violin88_31.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
そりゃ、リハでは「ひやっ」としたものねぇ。というか、なんか練習全部通して、本番が一番よくなかったですか?? カノンは練習でもわりといいのがあったと思うけど。とにかく両方とも、本番はほぼベストだった。
ピアノのソロの発表会で、本番が「普段よりむしろうまく弾けた」なんてことが、いまだかつて一度でもあっただろうか。いやない。
ということで、せっかくなので、忘れないうちに、本番でうまくいくコツを勝手にまとめてみましょう~
(1) 信頼できる仲間がいる
…これは大きい。孤立無援の状態で一人、ステージに上がるのと、「では、いきましょうか」。信頼できる仲間と上がるのでは気持ちは雲泥の差。緊張も、ほどよい程度におさまるというものである。そう、まったく緊張してないわけじゃないけど、むしろまったく緊張してない練習中は注意散漫によるミスとかもあったりする。集中がちょうど高まる程度の緊張を。
ま、ピアノでこういうわけにはいかないけれども。思い返してみると、ピアノで、(大人になってからで)本番が練習よりよかったということが一度だけあり、それは、るんちゃんママさんと連弾でラフマニノフの「ピアノ連弾のための六つの小品」より「ロシアの歌」を弾いたとき。
ソロを弾く場合であっても、何度かお互いに練習を聞いているような人が何人か、舞台袖、客席にいたりするとちょっといいみたい。
(2) 具体的な心配をする
今回の気持ちの特徴として、すごく心配の中身が具体的だっていうことがあった。昨日書いた「罠」というやつである。ただ漠然と、「あぁ~うまくいかなかったらどうしよう」みたいなのではなくて、「ここはズレやすいんだよな」というような、中身の定まった心配があった。
リハがうまくいきすぎなかったからよかったという言い方もできるけど(^^;; 意識して対処できる問題点があるというのはいいことかもしれない。
(3) その場で響きを楽しむ
今回よかったのは、とても響きのよいホールだったということ。これは選べないことが多いだろうけど、気持ちだけでも、今、出している音を聴く。カノンのとき、練習ではたいてい走りがちだったけれども、本番ではとてもお互いによく聴いていて、テンポキープもばっちりだった。
この間の「音楽の星座」とか、あと「ピアノと戯れる会」とかでも思ったのだけれど、響きのよいホールにはほんとに助けられる。自分が出した音にうまく耳を傾けている間はいい感じで弾くことができる。ただそのあと、小ミスをきっかけに舞い上がっちゃったりするとうまくいかなくなるんだけれども。
(4) ほどよく一杯入れておく
本番直前の昼食時、グラスワインでかんぱーい♪ 参加者の半分くらいが飲んでいたのか? あれはちょうどいいぐあいだったような。
ま、あの状況(アンサンブル)ならなくても問題はなかったような気もするけど、ピアノでは特にがちがちになりやすいので、ワインを一杯飲んでおくと違う。手がこわばって思ったところに当たらなくなるような事態を回避できる。けどふつうなかなか飲める状況にないんだけど(^^;;
私がそのことをコメントしたら、ピアノの先生が「それはやめたほうが…」と忠告してくださった。プロの奏者として、あるいはコンクールを受けるような場合に「一杯ひっかけて」というのはありえないと思う。だって、運動性能は微妙なところでどこか劣っているはずだからね…でも、そういうレベルの問題じゃなくて、「頭まっしろ」「手ががちがち」を避けて前向きな高揚感で弾ければいいわけだから、検討の余地はある。
体質によって効果には大差あると思いますので、ご自分の体と相談して。
(5) 練習しておく。でも練習不足でもそれはそれ
いやこれが案外ネックだったりして。でもよく練習してあるときがうまくいくとも限らず、どのみち万全に練習できるほどの状況であることは滅多にないので、あるがままに受け止めて、(2)の具体的な不安につなげればよいと思う。練習した結果よりよく見せようとかしてきばらなければそれでよいのだ。
さてどんなもんだろう…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育