アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

無伴奏に徹する「無伴奏の会」

2025年01月31日 | ピアノ
二月後半にある「無伴奏の会」にエントリーしてるんですけど、選曲は悩みに悩んで…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←アンサンブルなし、孤独 (ピアノならふつうのことだが)

旋律吹いて、誰かに伴奏をしてもらう案も魅力あってぎりぎりまで考えたんですが(一応、二人の合奏はOKとなっている)
まぁ~言うてソレ「伴奏あり」だからね

今回はあくまでも「無伴奏」にこだわってすべてソロにしました。

使用楽器:カリンバ
作曲者:松任谷由実
曲名:ルージュの伝言
作曲者:BEGIN
曲名:涙そうそう

使用楽器:アンデス
作曲者:モーツァルト
曲名:「魔笛」より
作曲者:ウィリアムズ
曲名:ダースベイダーのテーマ

使用楽器:鍵盤ハーモニカ
作曲者:レノン&マッカートニー
曲名:イエスタディ
作曲者:リロイ・アンダーソン
曲名:トランペット吹きの休日

楽器が三種類、一種類に2曲で合計6曲(o_o) 合計時間はたいしたことないですけど(アンデスの曲とか「ちょろ」だから)

こだわりポイントは「楽器三種」ってところ。魅力が異なる楽器なので
難点は荷物が嵩張るということだが(そんなこというとチェロの人に怒られそう)

この中で現状まだ弾けてない/吹けてない曲は「涙そうそう」と「イエスタディ」かな。
ピアノの練習は忘れないけどカリンバとか鍵ハモとかはやらないうちに何日も過ぎちゃううっかり

忘れてると「また」直前になって「あっ」てなるよ。

手帳にもう「予定」として入れちゃうとか?



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で自分の伴奏を(弾き語り)

2025年01月30日 | ピアノ
今年はいろいろ伴奏(アンサンブル)の経験積んでいこう、と思っているのですが

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「中央線」一番好き。あと「prayer」とか

バイオリンの伴奏、ピアノトリオ、歌の伴奏

いろいろありますが、ずっと気になってるのにやったことないアレ

…そうです、「弾き語り」。

自分の伴奏で鍵盤ハーモニカ吹いたとかありますが、これとか
一人二役「瞳をとじて」(鍵盤ハーモニカ+ピアノ)
もちろんリアルタイムじゃないので(鍵ハモ吹きながら両手でピアノ弾けません)

吹きながら弾いてみたのはこれだけですけど
My heart will go on (一人二役同時録音)

かてぃんさんは鍵ハモ吹きながらリアルタイムで両手みたいに聞こえる伴奏弾いてたりしますが(左手だけで)あんな芸当は私にはできません。

両手をピアノのために使えるのはやっぱり「歌」ならではでしょうね。

前に歌のレッスンがあって、私は歌うたったり鍵ハモ吹いたりということをしていたのですが(歌うたいながら鍵ハモ吹けない)
やっぱり次回は憧れの「弾き語り」かなぁ、と

弾き語りをする場合、両手がフリーなのはいいですけど、問題は脳みその中というか、
あれやりながらこれやって…の処理が追いつかない。

ピアノ弾くための脳みそと、歌うたうための脳みそが、一部は別のところなんだろうけど一部は重なっていて、なんだか同時の処理ができない、ような…

いや無理でしょ、と思うんだけれど実際やってる人がいるわけだから、
片手でしかピアノ弾けない人にとって両手で別々のこと弾くのが不思議、というようなものなのかもしれない。

なんていうか、そんな感じに、今までやったことない使い方で脳みそ使う、という練習をするなら若いに越したことはなくて
いやもう若くはないですけれどもこれからの人生の中では今がいちばん若いので、

やってみようかね??

という気がする。私にとってのやりたい「弾き語り」のイメージといえば矢野顕子なので

中央線-矢野顕子

ズバリこれ。いいなぁ~

楽譜だけはずいぶん昔から持ってるんですけどね
ピアノ曲集 矢野顕子 スーパーフォークソング



「いらすとや」で「弾き語り」を検索するとギターのしかなかった

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンで立て直すトロルドハウゲン

2025年01月29日 | ピアノ
今日のおゆき先生レッスンではフォーレのノクターン第一番をメインで見てもらったのですが

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←自分なりの素敵が見つかるかどうか

実はこちらの曲は(まだ譜読み始めたばかりだけど)ノリノリで練習できてるんであんまり心配していなくて、
前回のレッスンでも見てもらっていたのにほとんど何も進んでいなくて今や「中断するか?」なんてことまでよぎっているグリーグトロルドハウゲンの婚礼の日についてどうするかっていうのが気になってました。

明確に「いついつのイベントで弾く」という予定がないせいもあるけど…

自分なりの「素敵」のイメージがたくさん持てているフォーレ
(つまり、現状が素敵なわけじゃなくても、ちゃんと練習した暁にはいいところがある演奏ができそうな気がするということ)

に対して、まぁいい曲なんだけれども自分が何か良さを出せる気がしないグリーグ(ゆっくり、どたどたしか弾けなくて終わりそうな)


もちろん曲としては複雑難解なのは断然フォーレですけど

めっちゃ気に入って丁寧に譜読み・練習していることが伝わったようで、「ま~た実力オーバー曲えらんで~」的なことはいわれず(^^;;
ペダルでやれることはもっとあるんだということや
もうこれこそ分解練習すべき曲である(確かに!)ということや
音量バランスのこととか

いろんな要改善点はありつつ、練習が進めばかなりいい感じになるんじゃないかという雰囲気でした。やはり今年のメインはこの曲!

トロルドハウゲンのほうは、ほとんど練習すすんでないのでまぁいちおう弾きますケド、って感じで消極的に弾き始めましたが、
ペダルとか、バラして弾く和音を入れるタイミングとか、アドバイスもらいながら弾き直していくと案外これいいかも?

一番手こずってて、これ弾けるようにならないよーと思っていたところも



親指を素早く移動してスタンバイ! こうやって練習すればこれくらいのテンポで弾けるようになる!! 大丈夫だいじょうぶ

なんとなくその気になって
これはこれでなんとかしてレパートリーに入れたいなと。

思い直して帰ってきました。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーレシチリアーノ、チェロ版とバイオリン版

2025年01月28日 | ピアノ
今、練習を始めているピアノソロ曲がフォーレのノクターン第一番、伴奏曲がフォーレのシチリアーノなのでどっぷりフォーレな感じです。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「チェロ31選」最後の曲はコル・ニドライ

弾き心地がよいというか和音が気持ちよくてめっちゃ気に入ってます。今年はフォーレの年(勝手に)

シチリアーノは、とりあえずバイオリン(中川先生)の伴奏をするということでバイオリン名曲31選の楽譜で練習していますが、なにしろ私は、「バイオリン名曲31選」と「チェロ名曲31選」にある曲であればどれでも「はい伴奏しますよ~」と気軽に引き受けられる人になろうという壮大な野望がありますので

「シチリアーノ」ならバイオリンでもチェロでも入ってるからお得

と思ったとか思わないとかw そういうのもあったのですが…

今日気がついたのですがバイオリン版とチェロ版で伴奏が違いました。調は同じなのでバイオリン/チェロがふつうに旋律を弾いているところならば伴奏も同じなんですけど、
チェロは内声を弾く、とか、いくつか重なる音のどこを弾くかが違うんですね。バイオリンとチェロで。

バイオリン版


チェロ版


なるほどー。単純に「一粒で二度おいしい」というわけではなかった。
けど、両方弾いてみるのもおもしろそうです。

ところで、この曲、私的にはフルートで吹くというイメージが強くて、鍵ハモでも吹いたことがあったのですが(使用楽譜はバイオリン版)、
チェロ名曲31選の解説によれば元はチェロの曲だそうです。

フォーレは初め「シチリアーノ」を1893年に作曲しましたが、それを後にCh. ケックランがオーケストラ曲に編曲し、さらにフォーレ自身によって「ペレアスとメリザンド」中に流用されたことで、この曲の人気は決定的なものとなります。その時に、この甘美なメロディはフルートに置き換えられ、以来フルートの準オリジナル曲のように思われてしまったのです。

そうなんだ…
そう思って改めてチェロ版をYouTubeで聞いてみると確かにとってもいい感じですね。

チェロでフォーレというと「エレジー」が真っ先に思い浮かぶのですが…これも「31選」に載っています…しかしこれは難しそうですね~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから年末年始休み(コンサートパンフ断捨離)

2025年01月27日 | ピアノ
(ほんとの)年末年始はバタバタでしたが、ここから二週間くらいは仕事ナシで優雅に過ごします。
正確にいえば「年度末年度始め休み」ですが

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←せっかくの「ストック」ときどき虫干ししないとね

中学受験塾の講師をやっているというと「今の時期めちゃくちゃ忙しいんじゃない?」などといわれたりしますが、そりゃもちろん各教室を担当する社員さんはたいへんです。一月校の合否を受けて受験戦略の見直しやら心理面のフォロー、対策とかなんとか

でも、受験学年を担当していない講師は、通常授業も休みになって暇。一年でいちばん長い休みに入ります。

というわけで、この期間を利用して、地味に断捨離進めたり、なんだかんだ滞っていたピアノの練習を進めたり、有意義に過ごしたいと思うんですが…ですが…
まぁとりあえずはのんびり過ごしました。散歩にピアノ、ドラマとか。

で、夜になって申し訳程度の断捨離というか、紙でひたすらとってあった練習会/発表会/コンサートのプログラム類をスキャンしては捨てています。スキャンするときに、ざっと見るので「おぉなつかしい…」となったりして

たとえば


このド派手なコンサートパンフ表紙は、「COLORSおふ」というイベントをしたときのものです。それぞれの演奏曲についてどんな色の属性であるかを宣言してそれに沿って(?)曲解説するというようなパンフレットになっていて、テーマは「COLORS(いろいろ)」であるということです。

このコンサートは「音楽の星座」というシリーズのものなのですが、ただみんなが弾きたい曲(弾ける曲)を持ってきましたという「発表会」ではなくて「コンサート」にするというこだわりで毎回企画されていました。それがとてもいいなと思っていて、なので自分で企画するときもなるべくそのように…テーマを決めるというか、聞く側に立ってちゃんと楽しめる視点を提供するという気持ちで考えています。

去年11月にやったコンサートは、四人がそれぞれピアノソナタ全楽章を弾くので「4 Piano Sonatas」としましたが、いや確かにわかりやすいけれど、そのまんま過ぎるというか、ちょっとアソビがないというか、もうちょっとゆるい、謎がある感じのほうがもっと楽しいかもしれません。

今年やるコンサートのタイトル(コンセプト)をあぁでもないこうでもないと考えていたんですけど、幸いというかなんというかそんなに並ぶ曲に統一感なさそうなので、もうちょっと無理やりな感じでまとめることになりそうです。

そういうことを考えるにも、過去のコンサートは手掛かりになりますね。

また


これを見て「おぉ~」となったんですが、このときなんと1000円で「生」藤田真央が聴けたんですよ。しかも大ホールでなく中ホール
…贅沢なひとときでした。

このとき、私としてはモーツァルトのソナタを特に楽しみにして聞きに行ったと思うのですが、確かにモツソナもよかったけれどノーマーク(?)のシューベルトリスト「ウィーンの夜会」がすごくよくてこういうの「真央ちゃんらしい」のかなと思ったのでした。「コロコロコロコロ駆け回るパッセージ」は得意だと本人も書いています。

参考過去記事:
コロコロ駆け回るパッセージ(藤田真央)


それにしても、2019年にあったことってもうずいぶん前のことのような気がしますね…


★なんと今日はTHE FIRST TAKEに登場の藤田真央

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする