アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

半端暗譜の危険性

2023年02月28日 | ピアノ
昨日のブログに貼った、
グリーグ/ホルベアの時代から「プレリュード」
は、暗譜で弾いたものです。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←間に合うのかなぁ??

ノーミスではないものの、特に滞りなく弾いている…ように聞こえると思うのですが

これ実は「半端暗譜」なんです。

「半端暗譜」というのはどういうものかというと、

・自分のうちのピアノ(めるちゃん)で、誰も聞いていないところで弾くとふつうに弾ける
・緊張するか、ピアノが変わるかすると実は崩れる

おゆき先生のレッスンに行ったときに、暗譜で弾こうとしたらハラホロヒレハレになったんですね。この場合、緊張はほとんどしておりませんでしたが、ピアノの手ごたえがめるちゃんとだいぶ違うということです。

別に先生が暗譜で弾けといったわけではないので、見て弾けばいいことなんですが、「半端暗譜」のもうひとつの特徴は

・楽譜を見て弾いてもあんまりよくならない

ということなのです。つまり、家で(通し)練習をするときは見ないで弾いているわけで、その感触に慣れてしまっているので、今更、ヨシ楽譜みてちゃんと弾くぞ、と思っても、楽譜を見ながらちゃんと弾く動作がスムーズにいかない。

なにぶん、普段はそもそも暗譜というものをしませんので、「半端暗譜」になることもないわけなのですがw

今回珍しく暗譜で弾こうとしたらば、こんな状態に。そういえば、私が超めずらしく暗譜で本番に臨んだときとして「ドビュッシー/喜びの島」がありましたが、あのときの状態は今と少し違いました。もちろん「半端に暗譜できた状態」というのは存在したはずですが、家ではスムーズに弾けるのにピアノが変わるとわけわかんなくなる、というようなことはなかったと思います。

これまでに起こった「半端暗譜」は、今を去ること20年ほど前、私が大人ピアノを再開して初めて発表会(ヤマハ)に出たとき。曲は「メンデルスゾーン/無言歌「さすらい人」」でした。

そのさらに前に発表会に出たときというと、小学三年生の「エリーゼのために」で、それはもう子どもですから問題なく暗譜で弾いていたわけです。なので、なんとなく発表会は暗譜で出るものだというイメージと、自分は暗譜で弾けるものだというイメージを持っていて、自分のうちで練習するときは特に問題なく暗譜で弾いていたのに…

いざ舞台に出るとなったら手はこわばり、頭真っ白、まったく何もわからなくなったというトラウマ級の出来事でございました(o_o)

まぁいくら今回のが「半端暗譜」といってもあそこまでひどくはならないと思うんですが(ツラの皮が厚くなってるからね)

半端暗譜になるときと、そうでないときの違いは何かということですが、なんとなく思うのは、譜読みが簡単で指の勢いで弾いてるときが半端暗譜になるのかなと。
「喜びの島」はえっちらおっちらやってるので。いろいろ考えてじっくりのろのろ譜読みしてるんだけど、
「さすらい人」や「プレリュード」は指の勢いでいけちゃう。

それが、鍵盤の感触が変わると「勢い」も変わってわけがわかんなくなる。

やっぱりしっかり考えて、いろんな方面から把握しておかないといけないんじゃないかな、とぼんやり思っているところですが、ハテ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張しないときの演奏がいいとも限らない

2023年02月27日 | ピアノ
Megumi先生主催の「Online愛の夢チャリティーコンサート」に何の曲で出るかいろいろ考えて、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←山あり谷あり演奏w 退屈しなくていいでしょ(?)

ホルベアで参加できたらいいなと思って練習進めてきたけど、いまいち間に合ってないというか…いちおう通し録音を取ったけど、これみんなに聞いてほしいか?? うーん

私は、ひとつの曲についてひとつの録音をYouTubeにアップしているわけではなくて、譜読み段階から練習途中いくつも…という感じで多数の録音が残っているので、だからまぁ、「練習」の中で最後らへんの録音が一番「ちゃんと」弾けてて、発表会当日の録音は、緊張するのもあるし、一発取りだから、いろいろと難アリ、というのがふつうの進行です。

練習が進んできて一番状態がいいときに、弾き慣れためるちゃんで、誰も邪魔がないところで、
何度も録音してその中でマシなのをピックアップすれば、それは比較的傷のない演奏なわけです。

なので、各曲の録音の中で「そういうの」をそれぞれ聞いていって、どれで参加しようかなって考えていたのですが…

なかなかピンと来るのがなくて(笑)

いや、自分の実力以上のもので参加できないかっていう欲張り心を出すからそんな悩むんですけど
だってねぇ。せっかく録音で参加するんだから。

それで範囲を広げていろいろ聞いてみたのですが、それで気がついたこと。

発表会当日の演奏がダメとも限らない。ほぼ例外なくキズ多めではあるんですけど。

今回、一番「聞いていて何か(ぐっとくるところが)ある」と思ったのは、発表会本番録音で、大事故(「ぐっちゃ」となって、回復にそこそこ時間がかかった個所)もあるもの。

でも、まぁまぁ無難で、傷少な目で、でも聞いてても「それで?」みたいなのより
いいところもある、ぐっちゃなところもある(山あり谷あり?)ほうがよくない??

入試とかコンクールならまずいだろうけど…
傷なし演奏がよければいくらでも巷にあるわけだから

自分なりの「何か」が出ているもののほうが。


これまで、自分でもびっくり(聞いてる人も「いつものアンダンテさんと違う」とびっくり)するほどよかった演奏は、緊張しているときの演奏でした。

緊張というか…緊張しすぎてもダメなんですけどもちろん。
聞いてもらっていることを意識しつつ、集中して演奏できていることが大事な気がします。

自分的「奇跡の演奏」のNo.1とNo.2は録音できていないのですが…

No.3はこれです(既に「Online愛の夢チャリティーコンサート」に参加したことあり)
チャイコフスキー/四季より「秋の歌」

モーツァルトのソナタ第4番でおゆき先生発表会(YouTube)に参加しようとしたときも、家で録音した、比較的キズなし録音が結局気に入らなくて、本番録音で参加したのでした。諸々キズあり、でも、うきうきするノリがあって、まぁ奇跡の録音というほどのじゃなかったけれど。

ということで、これから大事故あり録音でエントリーします!! (そんなやつ他におらん…)


------ 昨日の録音:
グリーグ/ホルベアの時代から「プレリュード」(練習)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの変節

2023年02月26日 | 生活
コロナ騒ぎの前、だけでなく始まってしばらくくらいまで…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←すっきり春を迎えたい

ユニバーサルマスク(風邪症状のない人でもマスク)が感染対策にならないことは常識でした。その後、マスク推しになった専門家もこんな感じ
(忽那賢志: 医師)

マスクをつけてもインフルエンザ感染を防げない理由(宮坂 昌之: 免疫学)2019年12月

感染防御の手段としてマスクを着けるのは無意味(岩田健太郎: 感染症専門医)2020年7月

岩田氏の記事にもあるように、不織布マスクは大飛沫が(正面に)飛ぶのを防止する道具で、顔とマスクの間はシールされておらずスカスカなので、細かい飛沫やウイルスを防ぐことはできません。N95マスクはフィットテストをして隙間のないようにつけるのが前提なので、ちゃんと空気が濾材を通りますが、苦しくて長時間はつけていられないものです。

そういう理屈の上のことだけではなくて、みんながマスクをすれば感染を防げるかどうかについてはこれまでたくさんの実験が行われてきましたが(主にインフルエンザについて)、効果があるということは示せなかったのです。最もエビデンス・レベルの高い論文(RCTのシステマティックレビュー)で。

Nonpharmaceutical Measures for Pandemic Influenza in Nonhealthcare Settings—Personal Protective and Environmental Measures
CDC「10件以上RCTをメタ解析し効果無」参照論文の期間は1946–2018 (2020年5月)

エビデンス・レベルというのは…試験管内で示されても生きた人間で実際そうなるとは限らない、観察研究で示されたものは何らかのバイアスによるものかもしれないので、RCT(無作為臨床試験)で示されたものが最も確実であり、複数のRCTをまとめたものがさらに確かということ。

ちなみに富嶽のシミュレーションなどはこのピラミッドの中にも入りません。シミュレーションは人が前提を与えてそれに沿って計算した結果だけれど、前提が不適切なら出てくるものは無意味なのでエビデンスにはならない。

新型コロナが流行したときに、少なくとも初めのうち、どのくらい重篤な感染症であるか、どのように感染するかについてもよくわからないことがあったので、
「もしかして役に立つかもしれないからとりあえずみんなでマスクをつけよう」
というのはまだ理解できます。しかし、その後もきちんと科学的な検討を行わないまま、義務や推奨を漫然と続けるのはおかしいでしょう。マスクをつけることの害もあるのですから、有効性について検討し早急に見直さなくてはいけません。

ここで「きちんと科学的な検討を行わないまま」というのはどういうことかというと、マスクの効果に疑問を呈する主張は検閲されたり(YouTubeで削除対象になるなど)、論文が通りにくかったり、極力ないことにされていたということです。そのままけっこうな長い時間が経ちましたが…

…その言論封殺は2022年の途中でなぜか止まり、検閲もされなくなりました。

その後、インフルエンザだけでなく新型コロナも対象にした最高のエビデンス・レベルの論文が出て科学的な議論は(日本以外では)ほぼ決着しました。

Physical interventions to interrupt or reduce the spread of respiratory viruses
コクラン・レビュー、78のRCTを元に「マスクに予防効果があるとは言えない」(2023年1月)

この論文ひとつの内容がどう、というより、効果ありとしない論文を世に出せて、議論も(削除されずに)できるようになったという変化です。そうして三年間を振り返ってみると、マスクはやっぱり人に押し付けられるような根拠なかったね、という…

そもそも、新型コロナの伝染経路が主に空気感染である以上、当たり前の話なのですが。

現在までに、(日本以外の)国のほとんどはマスクに関して既に正常化しました。

マスク使用率マップ


ニューヨークタイムズの記事
「マスクの義務化は無駄だった。教訓は得られるのか?」


「マスクの有効性に関する科学的研究の最も厳密かつ包括的な分析結果が発表された。マスクが役に立つというエビデンスは全くないのが明白だった。マスクが役に立つという研究は欠陥があった」
「マスクの義務化は失敗した。マスク着用義務化に反対したことで、変人扱いされ、時には「誤報者」として検閲を受けた懐疑論者たちは正しかった。マスクの義務化を支持した主流の専門家や評論家は間違っていた。専門家は誤りを認めるべきだ。」
「マスクの義務化は最初から愚策であり、誤った安全意識を生み出したが、安全性を殆ど向上させなかった。マスクに効果がないことは証明されたが、「何か効果がありそうなことをすればよい」というのは科学でも公共政策でもない。勇気を持って発言した人々は、侮蔑されるのではなく、耳を傾けるに値する」(訳は@You3_jpより

日本では、ようやく3月13日からマスクは個人の判断でということになりましたが、学校では4月1日を区切りにするとか、だけど卒業式は素顔で出られるようにするとか、でも歌うときはマスクするとか、保護者はつけるとか、なんか理屈もなにもよくわからないことになっています。結局、すっきりと「マスク有効性は言うほどありませんでした。新型コロナも怖い病気じゃなくなりました。安心して外してください」という説明(と、これまで押し付けたことによる責任)を避けてずるずるとフェードアウトを狙っているような感じです。

大人は既に、
飲食店でマスク外して飲食しておしゃべりを楽しむ(トイレと会計のときはマスク)
マスク外してスピーチする(周囲で黙っている人はマスク)

などのシーンを常々体験していて、素顔もそんなに違和感なく比較的スムーズに移行できるかもしれませんが、

「マスク外したらしゃべっちゃダメ」「命を守るために」さんざん脅された子どもたちが主体的な判断でマスクを外せるかといったらけっこう難しいかもしれません。

「これからもずっとマスクを外したくない」児童5000人調査でわかった子どもたちの切実な思い
子どもの体力低下、体重増加、不登校や自殺の増加などの弊害を生んだコロナ「対策」。
「最も重症化しづらく、最もマスクによる弊害が考えられる幼児・小学生が事実上、マスクを常時つけ、私たち大人が当たり前のように経験してきた貴重な経験を一部、一方的に奪われ続けてきたことは日本人が永遠に十字架として背負うべきものだ」(千葉県の熊谷俊人知事)
アンケート結果によれば、2~3割の子は「ずっとマスクを外したくない」といっている。
黙食の廃止が正常化へ向かう突破口となるか?

(参考) 黙食をやめても感染が増えていないことについて
千葉県
福岡県

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生遅すぎるってことはない…シンフォニア一番

2023年02月25日 | ピアノ
今日はおゆき先生レッスンでした。来月本番があるホルベアがもちろん中心なのですが

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾いてみたらとても楽しかった

今日は、バッハ/シンフォニア第一番も見てもらいました。これまで、おゆき先生は私がツェルニーをやらないことについては特にノーコメントというか、無理してやらなくていいというスタンスでしたが、インベンションとシンフォニアについてはやったほうがいいのになぁと思っていた、と思います。

んで、そういうのやらないうちに、半音階的幻想曲とフーガとか、ベトソナ31とか持ってくるわけですからね、何考えてんだか、といったところでしょうけども

それはまぁ、私が一番弾きたいものから手をつける方針でやってたのでそういうことになったんです。それについて後悔はまったくありませんが…

先週の「こたつ発表会」を聞いて、
やはりいい感じの演奏というものは立体的というか、多声をちゃんと弾けているものであるということと、
私が弾いたような(プーランク)あまり有名ではない曲は、ちゃんと弾けてないとほんとにわからないものになってしまうということを改めて感じたのです。

超有名曲は、もちろん間違うとスグばれるといった面もありますが、みんなの頭の中にもうイメージがありますから、わけわかんないということにはなりにくいですね。

それで、シンフォニア、やっておくほうがいいよねということで持っていったわけです。

おゆき先生は、どうしてこういう順序なんだ、とは思ってるでしょうけど、持ってこないよりは今からでも持ってきたほうがいい、と肯定的に受け止めてくださったようです。

私がとりあえず一回弾くと、とにかくいいところは
「音をどこまで伸ばすかが守られているところ」、だけどちょっと堅いと。
(楽譜ガン見で音拾ってるからそりゃそうだ)

まずは滑らかな音形(音階)であれば滑らかに弾くということ、極力無駄な上下動を避けて。そして十六分音符はあくまで軽く。
音を指定の長さ伸ばせていることはとてもいいことで、そこが出発点だけれども、単に押さえていればいいということではなくて、

タイで音が繋がっていたら、その実際には弾き直さない拍頭を、弾き直すかのような気持ちで押さえて弾くと、自然とその次の音(拍頭からずれている)はゴツッとせずスッと入っていくことができる。

そういったことを含めて、それぞれの声部が自然に歌えるように、分解練習をすること。

曲の構成…区切りのところ、転調、盛り上がるところなどの確認。


そして、いろいろ弾きたい曲から弾いていくのはそれでいいけれど、同時にバッハも何か弾いておくのはとてもよい、それがないと雑になりがちだというような話とか。

今日の録音:
バッハ/シンフォニア第一番

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離とデジタル化

2023年02月25日 | ピアノ
実家の断捨離で、たくさんあったコレクションだけれど捨てざるをえなかったというのが…

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←親の終活もだけど自分のも

ビデオテープ(VHS)。映画とか、市販のコンテンツが多かった。テレビ放送を録画したものなどもあったと思う。そういうのは、今どきもちろん売れないし、誰かもらって帰ろうとしてももうVHSがかかるデッキがないとか、そして自分が見られる形式のメディアに移し替えることはできない(コピーガード)。

つまり何がいいたいかというと、レンタルでなく購入して「完全に自分のもの」にしたと思っても、それは別に永遠(というか自分が生きている間ずっと)のことではないわけ。

…買うときはあまりそういうことを考えないけどね??

今は、レンタルビデオではなくて、サブスクが主流になっていると思います。サブスクって、自分のものにならない感じがしちゃうんですけど(古い人wは特にね)、まぁ結局のところ「所有」しているつもりであっても諸行無常ですよ。

私は、「科捜研の女」とか「相棒」とかなんとなく録画してある(ブルーレイ)んだけど、あんまり意味ないかもしれないと思い始めている…

けど惰性でなんとなく続けてて。いやこれあとでただ捨てるやつやん(たぶん)

って思った。今回の実家の断捨離を見ていて。市販のソフト(DVDのも、ブルーレイのも)はそこそこ持ってるけどまぁそれは捨てるときが来たらそのまま捨てるんだなと。

ドラマとか映画とか、一般的に提供されているものであればなんでもサブスクにしとけば断捨離という作業もいらないわけですよ。

子どもが小さいころのビデオは、そのメディアが滅びる前に移し替えるとかするしかないんだけど。それもやっかいな話だし、場所もとるので、今ほどたくさん持ってるのはヤバイ。「思い出」も大切だけどそこまで多くなくていいと思う。生きているうちに見返す分くらいで(うちはたぶん異常なほどある)。

昨日きていた(伴奏もしてくれた)Tさんは、私が小さい頃とかの写真をその場にいる人にいろいろ見せてくれたんだけど、それは昔とった写真を、一枚ずつ撮影してスマホに蓄積してあるから(写真本体は捨てたそうだ)。

スマホに入れてあれば、たまたまそういう雰囲気になって思いついたときに、周囲にいる人に見せられるわけだ。うまい。

しかも、写真に、日付を書いたポストイットを貼った状態で撮影しているので、これはいついつの…みたいな話もできて、とてもわかりやすい。

私もある程度、バラの写真プリントをデジタル化して元のを捨てたりする作業をしていたんだけど、そもそも「いつの」がわからない状態になっている(整理わるすぎ)のと、バーッとA3に入るだけ並べた状態でスキャンしているので、スマホで見るには適さない。いつも持ち歩いているデバイス(スマホ)に入っていて、特に準備していくときでなくても思い立ったときに見られるのがいいよね、なるほど…

私がスキャンした写真は、PDFの状態でgoogle driveに置いて家族で共有してあるんだけど、それってスマホでさっと見られるとは限らない。通信状態が悪ければ開けなかったり。使いにくいってことは使わないことなので、スマホ(ローカル)に置いてあって、バックアップと共有のためにクラウドにあるような感じがいいかも。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする