アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

お掃除ロボットの明日は?

2016年01月06日 | 生活
昨日テレビで、外国に住む日本人妻の暮らしぶりを紹介するような番組やってて、ロサンジェルス(だったか? どっかアメリカ)の豪邸が映ってました。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←結局、掃除より片づけのほうが面倒。

床面積が1000平米を超える家で、ベッドルームが13部屋とか…どうも想像が及ばないが…
廊下を子どもたちがキックボードで走ってて(!)
ゴージャスなプールもついてて、プールの建造費だけでうちのマンション買ったときの額を楽々超えます(^^;;

そんだけのすごいおうちでも、使用人がいないところがアメリカ的なのかな?

さぞかしお掃除がたいへんでしょうという感じですが、その方は「家が掃除機になってるのでそんなに大変でない」とか。

「家が掃除機」というのは、壁にホースさす穴が空いてて、そこに掃除機のホース部分だけお化けみたいのをつけると掃除ができるのね。でもホースは7mにも及ぶもので、そのとぐろを連れて各部屋回らなきゃいけないんで、そんなに楽ちんでもなさそうにみえるのは気のせい? その人も「ホースが絡まるのが面倒」といっていたし。

ただ、便利だと思うところはゴミの始末がいらないところで、吸い込まれたゴミは家の外の決まったタンクに蓄積され、その袋の交換は業者さんがやってくれる。とにかく、いったん吸い込んだゴミには一切お目にかからなくていいわけ。

長いホースを引きずって歩くのはうれしくないような気もするけど、いいなと思ったのは、同じくセントラルクリーナーにつながっている吸い込み穴(名称不明)。ダス○ンのスタイルクリーナーという商品が同趣旨だと思うけど、それが壁埋め込みになってて家じゅうのゴミが集結するところが違いますね。

ホウキかモップでささーっとゴミを集めて、その穴にシュッ!! って吸ってもらうのは一番楽な気がする。ホウキやモップなら軽いし、細かいところも自在に掃除できるし、コードを差す必要も充電する必要もないからね。

一方、日本のご家庭に普及しつつあるお掃除ロボットくんだけど、あれって、掃除機の代わりになるようなものじゃないんですよね。吸引力は弱め、細かいところも掃除できないんで「「最後は人がカバーする」ことを前提にした掃除機」「人と機械が協調して部屋をきれいにする」(「すごい家電」ブルーバックス)というわけです。

まぁ大まかなところがなんとなくきれいになる…それでもいいと思います。あとは気になるときに人間様が細かいところをやってあげればいいんです。そこは特に問題だと感じなかったけれど。

私が不便だなぁと思うのは、人が掃除機をかけるときよりもっと徹底してものをどけておく必要があることがまずひとつ。たとえば、ゴミ箱や譜面台や椅子などの軽い邪魔者であれば、人はそれを片手でよけながらもう片方の手で掃除機をかけることができますが、そういうのもあらかじめよけておかないといけない。特に、コード類や、フサフサのついたラグマットなんかは相性最悪だし、毎回いちいちよけるのも面倒なので、もう日頃から排除しておくに限るというか。

でもそうやって、掃除の道をわかりやすく通しておく必要があるってことが、弱点でもあり利点でもあるんですよね。お掃除ロボットのために真剣に「気」を通していくとやがてグランドピアノを招き入れることができたみたいな「風水」的な意味もありそう。

あと、ロボットくんはブラシのあたりにひっからまったゴミを除去するのが面倒で、ドライバーまで持ち出してきてバラして、ゴミをむしりとるのもけっこうたいへん、このあたりはふつうの掃除機のほうがずっと楽です。ただ、メンテ関係についてはうちのズンバくんの場合とルンバやルーロの場合とは違うかもしれない。

そんなこんなで、掃除機をかけるのとズンバくん活用は、どっちが便利か非常に微妙なところで…

ロボットくんがもうちょっと賢くて、部屋の中はもうちょっと掃除ロボット仕様に片付いており、タイマーセットにより自動で留守中に働いてもらうことができるならお掃除ロボットに軍配があがると思うけど。

それまでは…

モップ+吸い込み穴ってのが案外一番楽かも、とか思えてきたんだけど(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15歳から始めてプロピアニス... | トップ | 弾く理由、聴く理由 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Nemup)
2016-01-06 13:21:21
名前が変わってますが、もとSleepingです。
昨日のテレビ私も見てました。実はあれ、以前の実家でつけてたんですよ。普通の大きさの家なのに、何を血迷ったのか付けちゃったんですが、確かにホースが重くて特に嬉しくなかったです。父が引退してからの家なので、一緒に住んでいたわけじゃないですが、何かとやり過ぎでイタイ家でした・・汗 壁にシュッとほうきのゴミを吸い取ってもらうあっちの穴の方が嬉しいですよね。よく美容室にあの吸い穴がついてますよね。

一時期ダスキンのそれも使ってたんですが、吸い込みがイマイチ弱くて、吸いきれなくてちょっと欲求不満でした。1台しかないと、そこまで家中からゴミを連れて行くのも面倒でした。アイディアは良いんですがね。

うちはルンバくんはリビングは逆に面倒なので、廊下と個室専門にしました。といってもコタの部屋はベッドを真ん中に移動させたので既にルンバくんが入れないすき間だらけになってあまり嬉しくない感じに。

結局、クイックルかけてから軽く掃除機というパターンに戻ってる我が家です。^^;
返信する
> nemupさんへ (アンダンテ)
2016-01-06 17:55:06
おぉー、ご実家にありましたか。やっぱりホースの取り回しは面倒ですよね?

美容院は髪の毛の切りくずが大量にでますから、モップで集めて壁の穴にしゅっと吸わせるのは便利でしょうね。けど一般家庭で、1台だけああいう機械があっても、ゴミをずるずるそこまで持ってくるのは面倒…確かに…

結局クイックルして掃除機ってのが鉄板ね(^^;
返信する
Unknown (トマト)
2016-01-07 14:10:43
うちは階段とか端っこはクイックル。あとは割と床面積があるので、ルンバ君、助かります。少々広いので、掃除機をかけるのはなかなかの労働。
戸建一階は、大昔のように箒で掃き出し窓からゴミを屋外に掃き出すのが理想な気がする。イマドキ、そういうわけにもいかないけどさ、笑。
返信する
ありがとうございます (みしぇる)
2016-01-08 07:48:18
リクエストにお応えいただき、ありがとうございます。

微妙なんですね。お掃除本を読んで、ちょっとだけ掃除の道を開拓したのですが、部屋の面積の関係で開通しない場所が多々あり、どうしたものかと思ってました。

悩ましいです(笑)。
返信する
> トマトさんへ (アンダンテ)
2016-01-12 07:23:25
広々床面積あったらルンバくんですよね~
うち、なんだかんだいっても障害物密度高すぎ。

お寺の本堂で働くルンバくんはほんとぴったりだわ。

あぁ掃き出し窓ね!! 言葉としては知ってたけど、そこを掃除で使うイメージがなかった(笑)でも確かに…
返信する
> みしぇるさんへ (アンダンテ)
2016-01-12 07:24:51
掃除の道、なかなか理想のとおりにはいかないんですが、ある程度通しておけば通した分、人が掃除をするときに便利ですよね。
返信する

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事