道保川公園できのこ観察しようと家を出たのに、雨が降ってきた!雨宿りがてら麻溝公園のアスレチック場できのこ観察。小一時間経ち、林の枝葉の傘がない場所へそろ〜っと移動。
幸い、雨は止んでいた。これなら行けるかも?その前に腹ごしらえ。と、藤棚のベンチで久々のお昼ご飯。珍しくサンドウィッチを作ってきたのだ。
移動する前に樹林広場のきのこは1日経ってどれくらい大きくなったかな?確認しよう!
あれ?この花はもしや??
一年前、この場所にはワルナスビが咲いていた。その時は小さな群落だったのに。1年経って群落は大群落になっていた!
この植物はアメリカ原産の外来植物です。切断した地下茎から増えてしまい、現在日本中に拡大繁殖している。除草剤にも強く駆除の難しい植物です。
上の画像を見て欲しい。トゲがあるのがわかるでしょう?実はこいつ、毒草なのだ。子供がうかつに手を出さないように、去年事務所へ報告したんだけどな〜?無視されたか?群落が拡大してるじゃん!事故が起きてからじゃないと動かないんだよね。
さて樹林広場に到着。まだ紹介してないあじさいで綺麗なのを探す。
ビローサ:装飾花は淡桃色でタマアジサイに似ている。葉は細く小型で毛がある。中国原産のアジサイ。ウィローサ(ヒマラヤタマアジサイ)とも呼ぶ。
そばでシモツケがほぼ満開になっていた。
タマアジサイ:装飾花は白一重のガク咲き。
若い花序が大きな鱗片に包まれ玉にあることからこの名が付いた。本州の湿った林に良く自生している。
タマアジサイの名前の由来の形になっていた。咲くのは8月かな?
前回紹介したライムライトにカナブンがいた。これは??カナブンって樹液に集ってましたが、葉っぱも食べるんだあ。雑食なのね?いや、樹液も植物か??
ではきのうのきのこはどうなった?
うわ!もう下の株は溶けてるやん。上の株も既に老菌。早い〜〜!!え〜と?せっかくなので昨日の画像も貼り付けて見比べよう。
ここから約24時間後の姿なのだ。
そして〜。こちら。これも昨日の画像を貼り付けます。
こうでした。こっちはあんまり変わってないね。数は増えてるけど。
比べるときのこ観察も一期一会なんだなあ。
そういえば!
あ。やっぱヤブカンゾウでしたね。一重咲きだとノカンゾウ。これも24時間前の姿はこう。
手前のつぼみが24時間後には咲いてたの。ひえ〜〜!麻溝公園は我が家から自転車で20分強の場所にあり、散歩にもってこいなのですが、連日同じ場所を観察するのはそうないので貴重な体験だったなあ。
水道みちを横断して自転車置き場へ。
ん?視界の隅で今何かが動いた気がする。通り過ぎたのを引き返し、動いた気がする場所を観察。あ!いた!!オマエだったか〜〜!!!
ずいぶん大きくなったカマキリです。まだ羽は生えてない。黄緑の花は見頃を過ぎたアナベル。
あ。カマキリと目が合った。ごめんごめん。私が張り付いてたら餌の虫が飛んでこないよな〜。次会う時は、羽が生えて成虫になってるかな?
さて。本当はこの後道保川公園に向かうつもりだったのですが、ポツポツと再び降り出した雨が〜。ここから道保川公園まで自転車で20分は確実にかかるんだよね。無理!ってなことで諦めて帰宅することに。
水道みちを自転車で走ってると、雨がしとしと降り始め、帰宅するころには本降りになってしまったのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます