goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

マンホールの蓋

2010年07月16日 04時46分44秒 | マンホールのふた
本日も竹里館のホームページの「竹里館写真館」に、先週旅した中国遼寧省の大連・旅順の旅の写真を掲載しました今日のテーマは日露戦争。
よろしく~

マンホールの蓋って市町村で違ってて、個性溢れてるんだよねえ~。
以前にも何度か紹介してますが、またネタが溜まってきたのでまとめて紹介します。
過去に紹介したカラーマンホールはこちら。4つの記事をまとめてみました。
神社のお参りの作法2010年3月19日&藤沢七福神5・6番目&藤沢七福神2つめ&ど~こだ?2010年1月15日&カラーマンホール2009年9月27日の記事。

トップ画像は厚木市で採取。
続きまして、大和市で採取。
調布市で採取した2つを続けて。
 
続いて東京都東村山市で採取。このモチーフは何でしょうね?
 
千葉県松戸市で採取。矢切の渡しですね
川崎市で採取。
中国で風邪ひいて帰国して、だいぶ回復したので朝一で血圧測ったら、上が185で下は114…。って。
ええええ
凹む凹む…。や、なんかカフを巻いてる時に痛いなあ~?と思って数値見たら220まで上がってたからやな予感したんだけどね。つーか、素肌に直接カフを巻く夏、二の腕に赤い縦線が何本もってどうよ?血圧高いと思い切り閉めるので痛いんですよねっ。
今日は大人しくしてよう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡野あじさいの里&ハナアオイ

2010年07月15日 04時27分16秒 | アジサイ散歩
ホームページの「竹里館写真館」で先週旅した中国遼寧省、大連・旅順の旅の写真を掲載始めました。まだ1ページしかありませんが、徐々にページを増やす予定です。まずは鉄道ページ。
ホームページは左のバーのブックマーク「竹里館ホームページ」よりお入り下さいませ

開成あじさいの里から徒歩で移動して岡野あじさいの里へ。
携帯はまっ黒で使えなかったのですが、最近はすっかりサブになってるコンパクトカメラの画像でお届けします。

トップ画像は今年のあじさい祭りのPRで、あちこちに掲示されていた写真と同じ場所で撮影しました。これは岡野あじさいの里にあります。

岡野あじさいの里は開成あじさいの里からそんなに離れてないのですが、こちらまで足を伸ばす人は少ないようで、誰もいない構図での撮影も可能です。またこちらは「ハナアオイ農道」でも有名。

ハナアオイを毎年撮影してる人によりますと、今年は花が遅かったけど、花数も少ないんだそうです。

岡野あじさいの里から徒歩であしがり郷瀬戸屋敷に移動。
なかなかに楽しい観光ポイントでした。
主屋は宝永4年(1707)の富士山噴火後の18世紀後半に建てられたと推定。年中行事も催されていて、訪れた時は風鈴展を開催中でした。無料です。
ついでに見取り図を載せておきますね。

白いアナベルはあじさいの中でも遅咲きの種類で、まだまだ青いのが多かったです。

以上、小田原城のあやめ祭り&開成あじさい祭りの訪問日は6月15日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成町あじさいの里

2010年07月14日 04時31分00秒 | アジサイ散歩
小田原から小田急線で新松田駅へ。そこからバスで少々。確か吉田神社入口下車。徒歩数分であじさいの里の入口に到着です。
あじさいの里には2度目の訪問。ここは水田のあぜ道にそってあじさいが植えられてます。
トップ画像の菖蒲は、個人のお庭。なんかねえ~、造園業の方かな?植木などを売ってらっしゃいましたが、面白いおじさんが相手して下さいます。

いい感じに菖蒲が見頃です。

あ?紫陽花の里なんだから、アジサイの画像を見せろ?
そうだよねえ~。でも無理なのよ~。
実は…。この画像の奥へ数十メートル歩いた所で、突然携帯電話が変な音を出したと思ったら画面は真っ黒!!
………やっちゃったよ~~。
お出かけする前に充電し忘れて電池切れです。
や、あじさいの里&名主さんの瀬戸屋敷&ハナアオイ農道と見所沢山でいい花見散歩だったんだけどね…。
画像がない~~

あじさい祭のチラシを掲載しますんで、雰囲気を楽しんで下さい。
ここ、水田をひたすら歩きますので、飲み物&日よけの帽子は必需品ですっ!
や、一番暑い午後1時半位から歩き始めたら、あやうく熱中症になりかけましたよ。


記事は携帯の充電忘れという…。初歩の初歩のミスで涙を飲んだのですが、どうもまたまたパソコンの調子が悪いんですよ。
記事を書いてて突然画面がフリーズしてしまい、入力した全てが無駄になること数回。なぜだ~。ということで、出来るだけ短い記事にして回避しようという後ろ向きな対処をします。
パソコンってこんなに本体が熱くなるって普通なのか…。なんだかなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城東曲輪

2010年07月13日 04時15分51秒 | お城&御所
3月下旬、神奈川新聞の記事に八幡山の東曲輪の公園が公開になります~。みたいな記事を読んで、そのうち行こうと思っていたのですが、ここはなかなか楽しい場所です(歴史&城好き限定)
トップ画像は東曲輪公園の一番高い所から。ここからだとねえ~、小田原城の天守を見上げることなく望めるビューポイントなのですよ
ここからだとねえ~、秀吉の一夜城やかつての二の丸の場所も確認出来るんですよ~

ほらね。
あ、さっき「一番高い所から」と書いた理由はコレ。

な。スゲ~でしょ?この急な坂の上まで上れます。ちなみに、一番上は誰もいない~。
上の画像の画面左奥から見た小田原城はこんな感じ。

ここからだと電柱が邪魔です。あ!画像中央下の看板はこんな内容。

場所はここです。

地図の中央上の四角い緑の場所がソレ。JR東海道線の向こう側。

八幡山曲輪公園の一番上からこんな画像も撮影出来ます。ここ、ビルとか入らないのでなかなかおすすめ撮影ポイントかも~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城は100名城

2010年07月12日 04時09分49秒 | 記念スタンプ
小田原城は去年の11月に大雄山最乗寺に紅葉散歩をした帰りに寄って。
今年の4月に入生田駅近くの長興山のしだれ桜を見に来た帰りに寄って。
どっちも天候が悪く、青空の下で小田原城の天守を見上げたのは正に3度目の正直。新緑に生える白壁。なかなかによい感じです

トップ画像は天守の1階の受付で押してきた100名城の判子です。日本全国の城のうち100個にそれぞれ判子が設置されています。確かWIKIで100名城を検索した時に小田原城にも判子があるのを今更知り、今回初判子ゲットです。江戸城(皇居)の判子に続きこれで2個目です。他にもお城に行ってるのに、判子の存在を知ったのがかなり後でしてまだ2つしか集めてません。正月に岡山城に行ったのに…。ゲットしそこねました。

小田原城については4月の桜散歩の時に長々と語ってしまったので今回は割愛しますね。

ちょっと早いですが、いい感じに木陰が本丸広場にあったので、そこでお昼にしました。
あ、北条のミツウロコの家紋発見。

ついでにお城の公共トイレです。女性用が「姫」ならば、男性用は?

はい。
もちろん「殿」でした~。

今、ワールドカップの決勝戦を見ながら記事を書いてます。
ところで3位決定戦の放映がない日本ってどうよ?先週中国へ行ってたのですが、あの中国ですらワールドカップの放映はあれこれやってましたよ…。CNNNが。解説の中国語はアレでしたが、どうせ中国語はわからんので画像さえ流れば私的にOKです。
にしても…。決勝なのに、イエローカード乱れ出て、試合荒れてるなあ…。ゲーム的にはつまんない試合~。
や、これから面白くなるやもしれん…。
え?ロッペン君、君、26才なの??40才超えてると思ってたよ…。
ややっ?ロッペン君以外にもHAGEな人が…。オランダだけでなく、スペインにも。これって坊主頭にしてるんじゃなくて、HAGEだよねっ。……よく、ヘディング出来るなあ~。勇者だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城の空堀

2010年07月11日 05時41分59秒 | お城&御所
トップ画像は小田原城の小峯曲輪北堀です。戦国時代北条氏によって造成された古い曲輪です。
空堀は画像左手の小峯曲輪を囲む堀の北側の部分です。石垣のない空堀ですが、作られた当時には深さは7~8メートルもあったとか。戦うための備えですね。

報徳二宮神社の北から出るとこんなんがありました。(地図の1)

その向こうにある斜面がこれ。(地図の2)

斜面には石垣の石がゴロゴロ。小田原城址公園、整備されてるのかしてないのかわからん…。ちなみに、南入口からゆくと空に電線もあって情緒台無しなんだよねー。ん~?やってることがチグハグ??
これを眺めつつゆくとこれ。(地図の3)

すぐ目の前にあります。石垣萌えの皆様にお勧めです。石垣自体は決して高くありませんが、登城道が狭いので石垣の全景がフレームに収まらないのが残念です。
せっかくなので、常盤木門までも一度行って反対側の空堀を見下ろしました。(地図の4)


参議院選挙の投票に行って来ました。
時事通信社の出口調査員に捕まってしまい、アンケートに答えて来ました。
そういや、昨日図書館へ本を返却に行った帰りに、駅ビルに行ったら調度社民党の候補者と幹事長が演説してまして、結構人だかりしてたのですが、買い物を終えて同じ場所を通ったら、既に民主党が主張してました。
が、だ~れも足を止めないんだよねえ~。つーか、冷ややかな目が投げかけられてましたよ。
さて、結果はどうなるか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮尊徳って知ってる?

2010年07月10日 04時16分59秒 | 箱根・小田原周辺
二宮尊徳?誰ソレ!?と思う人も「二宮金次郎」と聞けば「ああ!」と閃く人もいるハズ…。

名前は知らないが、小学校にこの像があった!
近所の神社に像がある!!と思い当る人もあるかも~?
で、ここで問題です。
二宮尊徳って何した人なの?
…さあ?
これはイカンと、小田原城址公園を訪れた序でに寄ってみました。

御感の藤の藤棚を北へ少し。城址公園内に「報徳二宮神社」はあります。

二宮尊徳(公文書では金次郎。自筆は金治郎)は天明7年(1787)、相模国栢山村(今の小田原市栢山)の豊かな農家に生まれました。再三にわたる酒匂川の氾濫で田畑を流され、家は没落し、過労により両親は亡くなり、兄弟はばらばらに親戚の家に預けられました。金次郎は、朝くらいうちから夜遅くまで汗と泥にまみれて一生懸命に働き、その間余裕があればわずかな時間も無駄にせず勉強して、千尋の教えを理解しようとしました。荒れ地を開墾して収穫を上げお金も貯め、質に入れていた田畑を少しずつ買い戻し、一生懸命努力して24才までに一家を再興しました。
大人になった尊徳は生涯を世の中のためにささげ、小田原藩家老服部家の財政再建をはじめ、藩主大久保忠真候の依頼により分家宇津家の桜町領を復興させるなど、自分の体験をもとにして大名旗本等の財政再建と領民救済、北関東から東北にかける各藩の農村総合的復興事業を行い素晴らしい成果をあげました。大飢饉で農村が疲弊しきっていた当時、尊徳が農村総合的復興事業を手がけた村々は600カ所以上に上ります。多くの農村や藩を貧困から救い、独自の思想と実践主義で人々の幸福を追求し、数理、土木建築技術から文学まであらゆる才能を発揮した世界に誇れる偉人です。(以上報徳二宮神社のホームページより)
二宮神社の本殿です。

二宮神社の狛犬です。
 
二宮神社の庭です。

ところで、神社といえばおみくじですよね~。
が!!
私、おみくじを引いた後の対応を間違えてました。

私、今まで「大吉」を引いた時も迷わず神社の木などに結んでポイしてました~。
やっちった感たっぷりです!

2011年11月にこの記事のカテゴリーを「犬&狛犬」から「小田原周辺」へ変更しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御感の藤

2010年07月09日 04時23分46秒 | 花見散歩
記事のタイトルは藤なのですが、訪問したのは6月15日。なので花は咲いてませんでした…。

すんごい立派な樹だよね。

変った名前の由来は、かつて大正天皇を感嘆させたということから。
毎年4月下旬から5月上旬にかけて咲く藤は、花房が1メートルにもなるそうです。(咲いてるとこ、まだ見たことないんだよねえ)

昨日、参議院選の候補者が駅前で演説してました。
今回の選挙はどこに投票するか難しい。その中でも気になっている政党があって、たまたまそこの候補者が演説していたので、候補者の応援している人に聞いてみた。
すると「お願いします」とか「よろしくお願いします」と返答するのですが、明確な主張ややりたいことを言わないんですよっ。
それってアリ???
つーか、応援してハチマキ巻いてチラシ配っている人達って候補者もしくは政党が雇ってるだけの期間アルバイトなの??
「ダメだここ」
政党の代表の主張は○だったのですが、そこの候補者がこれじゃあね。
つーか、自分の雇ってる、もしくは応援している子飼い(従業員)にさえ自分の政治の考え方を教えていない候補者が、有権者の為にとか有権者の生活を守ろうとかやるハズがない。
それって、まるごと自分の為だけだよなあ…。
つーことで、1押しの政党は消えました。
もう明後日投票なんだよなあ…。不投票は有権者の権利を捨てることになるので、それはしたくないんですが、投票先がないって空しい…。
皆さん、何を基準に投票してるんだろう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何コレ!ういろう博物館

2010年07月08日 04時59分08秒 | 面白い自販機
箱根口の土塁が見れる場所はないか?とうろうろしてたらなんかあった!?
これ…。明らかに丸亀城より立派な本丸です?
何コレ~~~!!

このお城は和食屋でもなく「ういろう博物館」なのです。
入ってみた!
ういろうが並んでた。
が!!
なぜか、左の方は薬局だった??
なぜに~~~!!???

駐車場にあった自販機はこんな感じにデコされてました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根口の土塁

2010年07月07日 04時48分29秒 | お城&御所
4月に小田原城訪問した時は、悪天候であんまり見てまわれなかったので、今回訪問してなかった土塁を見に行くことにしました。
トップ画像は箱根口の土塁です。この奥に現存する土塁が続いています。
が!!!
残ってる土塁を直接見ることは出来ません。なぜなら、土塁は小学校のグランド奥にあるから~。下の画像の奥が土塁です。

この小学校はこんな感じで表彰されてます。でも見えないんだよね~。

小学校の入口です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城萌え花萌え歴史萌え

2010年07月06日 04時08分29秒 | お城&御所
紫陽花の季節に小田原城を訪れたのは始めてですが、なかなかに絵になる構図で溢れてました。
紫陽花で有名なお寺って結構ありますが、画像の背景がお城っていうのもオツなものです。
まずトップは小田原城の銅門を背景に、これ箱根口からの登城道です。
続きまして常盤木門を背景に…。元々は手前は水堀で奥は土塁です。

背景は常盤木門へ続く橋の石垣。

背景は土塁ですが、大きな石がごろごろしてる所を見ると、これ石垣用の石ですかね~?

手前は水堀ですが、現在は睡蓮がみっしり成育中。背景の石垣の上にあるのは情緒がまるでない郷土文化会館です。なんも言えね~…。



追伸:時は流れて現在10月5日です。
先日ニュースで小田原城の木をなんとかする予定というのを見ました。
「木が江戸時代に比べ成長し過ぎてしまい、天守閣が見えなくなってるから」というのがその理由。
アリだと思いますっ!小田原城の天守って、天守閣前の広場からしか見えないんですよ。せめて学橋から見たい。
剪定、移転あれこれ方法はあると思うんだよね。早くやっちゃって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城あやめ祭り

2010年07月05日 04時22分12秒 | アジサイ散歩
6月のある梅雨の止み間に小田原城へ菖蒲と紫陽花を見に行きました。
きっかけはコレ!

でも実際はコレ…。

まだ早い&今年の春先の天候不順で、どこでも花数が少ないんだよね…。

よ~く見ると、丘の斜面は紫陽花で一杯。あと、1週間すれば綺麗になるかも~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のクレマチス

2010年07月04日 04時47分34秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園はクレマチスでも有名です。6月に入っても綺麗でした。

5月に紹介したクレマチスと同じ場所で撮影しました。が、咲いているのは別のクレマチスでした。

背景に写っている白い花はヤマボウシです。

確かヤマボウシって箱根の花だったハズ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園の紫陽花2

2010年07月03日 04時35分26秒 | アジサイ散歩
麻溝公園の紫陽花散歩続きます。

ここの山アジサイは見応えがあるんですが、ちょっとアジサイの株が大き過ぎるんだよね~。もう少し見易かったらなあ~。
 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園の紫陽花

2010年07月02日 04時12分19秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園で写した紫陽花が綺麗なので紹介します。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする