あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

オマエはとうもろこしの敵なのか?

2024年07月09日 12時09分03秒 | とうもろこし
ダウナーダウナーでブログを書く気力が湧かない。それもこれも大半猛暑のせいだけども。
時は6月30日、収穫したとうもろこしを蒸して皮を剥いたらば上のように凹んでる実が散見してた。
あれ〜〜??
それまでは美しく美味しいとうもろこしだったのだけども?
蒸す時間が長すぎたのやもしれん?
と。その日は反省して凹んだ実を見なかったことにしてとうもろこしを食べた。
若干、味も落ちてる気がする。
開けて7月1日、蒸す時間を若干短くしたのだけれども。
やはり凹んでる実が混じってる。しかも!変色してる実もちらほら混じる。

おかしい。味は落ちる一方だ。気になって検索する。
「とうもろこし 害虫 画像」
とうもろこし栽培で注意したい害虫 メイガ オオタバコガ カメムシ ヨトウムシ
アブラムシ ネキリムシ
有名なアワノメイガ予防「雄穂が出てきたら、雌穂に花粉を振りかけて雄穂を切って別の場所に捨てて処分」を実践してるので今回の犯人はアワノメイガではない。
ならば犯人は何だ??
観察しててやたら目に入る虫がいた。
カメムシです。
カメムシは今年は暖冬の影響で越冬した個体が多くて、四国香川の西讃地方では警報発令中です。
けどさ〜??カメムシって皮のあるとうもろこしをどうやって食害するの??
あれ?
口!刺してる??
あっちにもこっちにもカメムシはいる。ちなみにネットをかけてるのはカラスの食害避けです。カメムシはものともせずに集ってる。
もしや〜?とうもろこしの実が凹んだり、変色してるのはオマエのせいか!?
ゆ、許さんっ!

実のところ変色したり凹んだ実が発生したとうもろこしを見ないふりしてわずか数日放置してしまったのが大失敗でした。
今回使用した画像は6月30日と7月1日に撮影したものなのですが、その時の四国香川の西讃地方の天候は連日雨時々曇りでした。今年は梅雨入りが6月9日と例年に比べ遅れたものの、6月後半には相当量の雨が降りまして。例年以上の雨となりました。
気温が高くて雨で食べ頃のとうもろこしを収穫せずに放置したらどうなるか?
腐るよね?醸されるよね??
雨が終わり、7月3日より狂ったような猛暑となりまして。連日34度から35度が連発する有様。そんで、気をとりなおしとうもろこしを収穫してみれば。
もうね。
ダメじゃん!
ダンナが食べてくれない〜。
傷んでるところを避けて日々、毎食3度傷んだとうもろこしを食べ続けた私。
もうやけくそです。
ついでに3度3度にきゅうり1本食べてるわ。なんつーか、快便です。1日2回お通じがある時もある。それだけが幸せ。
ちくそ〜〜!!あ〜。やらかしたっ!
けっ!ダウナーダウナー。

ちなみに「ダウナー」とは、ピクシブ百科事典によりますと『元々は人の気持ちを落ち着かせたり落ち込ませたりする状態。転じて、何事にも消極的・どことなく影があるタイプの性格や、周囲の人々の気分を暗くするような人物を表す。』とある。
うん。人様に迷惑かけちゃいけないな。
自分の中だけで落ち込んでおこう。
せっかく上手くできたとうもろこしですが、醸されては味は下の下。しかも害虫被害もあるので全部自分で食べて処分しよう!
泣くぞ〜〜!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの倒伏を防げた!

2023年08月21日 18時17分04秒 | とうもろこし
台風6号、四国香川の西の端にある私の菜園の風速は5メートル程度。けどとうもろこしは少し斜めになった。
経験を踏まえて、台風7号が来る前に強風対策をしました。
結果はいかに?
上の画像は8月15日午後17時39分の祇園橋から撮影した財田川の様子です。我が家のある香川県西の端はなんとか台風の目の西側に留まりまして、大きな災害は免れた模様です。
そしてとうもろこしはどうなったかな?
トップ画像は8月16日朝7時36分撮影のとうもろこし。
とうもろこしは普通4月に種まきして6月には収穫しますが、夏まき秋収穫の品種があります。私は既に今年3回とうもろこしを収穫済み。けど1回目は3月に種まきしたけど、4月の気温が今ひとつで、生き残る苗が少なく、美味しいトウモロコシが食べれたけど数が少なかった。なので、4月の初めに2回目を播種。5月に3回目を。けど3回目はとうもろこしの天敵のアワノメイガに負けた。もうボロボロ。
なので、夏まき秋収穫の品種を播種。それがトップ画像です。
わかりにくいので角度を変えて。
とうもろこしの周囲に4本の鉄柱。誘引ヒモを支柱に添わせて1周。念のためにもう1周。
結果は上の画像の通り、台風7号の風をやり過ごしました。
ちなみに、隣の畝に育ちが遅かったとうもろこしの苗を植え付けてありまして。
まだ小さいし。本数が少なかったし。畝の半分は丹波黒大豆の苗を植えてあるので、こちらは強風対策しなかったら倒れた!
幸い朝一番で斜めった苗を起こし、根元に土寄せしたので現在(8/21)立ち直ってます。けど、また台風が来るなら、今度はこっちの畝のトウモロコシも台風対策するつもりです。
美味しいとうもろこしが食べたいんじゃ!
この強風対策は安価で出来るのでおすすめ。
ついでに。強風対策した大納言小豆の様子。
うちの菜園は道路より30〜50センチほど低く。道路越しに渡ってくる風により、倒されたあれこれ。なので、100円ショップのセリアで購入した植物ネットと竹で対策したら、今回はなんとか被害が出なかったです。まあ、まだ大納言小豆が道路より背が低いから倒れなかったのやも知れませんが。
おまけ。
こちらは8月16日午前10時13分撮影の祇園橋からの財田川の様子。財田川は全長が短いからか、増水も早いけど減水も早い模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしにリターンしちゃったクソカラスっ!

2023年06月09日 05時59分57秒 | とうもろこし
帰って来るなっ!
5月のことです。
クソガラスにより私が大切に育てたそら豆は強奪の憂き目にあいましてね。
カラスの食害を受けたそら豆
最初は地面から届く場所のそら豆を収穫してしまえば大丈夫だろう?
と。思ったら甘かった!届かないとみるやカラスはそら豆の太い茎をへし折ったのです。
ならば!と。外側のそら豆を全部取って、内側の茎についてるそら豆を充実した頃に収穫しよう!と思った私。
けどカラスは上手だった。そら豆の隣に植えてあったスナップえんどうのつるをへし折り、それを足場にして届かなかったそら豆を強奪しやがったのです。もうね。そら豆を加えて飛び立つカラスをみた時は殺意を覚えたわ。
そういう訳で、そら豆VSカラスの戦いに惨敗した私。
それからまだ一月も経ってないのに!クソガラスが戻ってきちゃいました〜!
今度はとうもろこしですわ。
今年の3月7日、とうもろこしの種をポットに蒔きました。植え付けたのは3月31日。けども4月上旬までちゃんと育ったとうもろこしはわずか5株のみ。
悔しかったので2度目の播種。4月30日に最初に植えて枯れた植え穴に新しいとうもろこしの株を植えました。上の画像です。
その後は順調に育ちまして。
雄穂を見つけたのは5月25日でした。
大きくな〜れっ!
ワクワクして美味しく食べる時を待っていたらですよ。
帰ってきちゃった〜!

こちら犯行現場っ!
ようやく雌穂のヒゲが茶色くなりつつあるその時。大きくなってきたとうもろこしをバキッと折って、しかも皮を剥いで中身を食べようとしてるではありませんか!
ゆ、許せんっ!
ダンナに頼んでカラス撃退対策をしてもらう。
以後、毎日とうもろこしの様子を確認してますが、現状新しい犯行跡は見つかってません。諦めたかな?
でも安心できない。実は去年まで夫婦2羽でいたカラスが、どうも繁殖して今年は子供連れになった模様です。
となると。二番目に植えたとうもろこしの苗で余ったやつを別の場所に植えてある。
ダンナ!ここもカラス対策をよろしく!
ええ〜!と不満顔のダンナ。「自分でやれ」と顔に書いてある。
とうもろこしの後ろに見えてるのは枝垂れ梅です。
とうもろこしのカラス対策をする前に、枝垂れ梅の梅の実を収穫しないといけない。
昨日(6/7)のこと。梅雨の晴れ間に朝から枝垂れ梅を。午後に庭の白梅の実を収穫しました。
夕方、ダンナがとても凹んでたので。どうしたの?と聞けば。
君の気持ちがようやく分かったと。
どうしたのか?と思えば。
朝、ダンナが植えたばかりの里芋の苗を夕方に点検に行ったらば、無惨な有様となってたらしい。
つまりこう。
こう。 
犯人はカラス。遊んだ模様です。里芋の球根を温室でポットに植えてようやく芽出しが進んだので、梅雨の雨を利用しようと植えたばかりでした。
カラスへの怒りをダンナは一度は嫌な顔をしたこのとうもろこしの苗にぶつけてくれました。曰く「このネットは一番安いんだよね」と。
どうぞ。これでカラスがとうもろこしを諦めてくれますように。
明けて6月8日の朝、今日もとうもろこしのチェックに出かけたらば。新しい敵の痕跡を発見。

この白いものは!
ピンボケですみません。実はとうもろこしの雄穂の茎に穴がありまして。そこが白く盛り上がってたのです。
もしや?犯人は中にいるのか!
割ってみた。
犯人発見!
アワノメイガの芋虫が潜んでました。
アワノメイガとは:蛾の仲間。葉裏で卵から孵化し、体長数ミリ〜数センチで黄白色の幼虫が茎や果実の中に入り込んで食害します。
とうもろこしはこのアワノメイガの幼虫の被害にあうことが多く、実ができる前の雄穂や実が食べられてしまいます。
敵が既に私のとうもろこしに侵入しつつある。こいつが来る前に食べるとこまで行きたかったけど無理でした。こうなったからには、パトロールの回数を増やして、雄穂が花粉を出すようになったら、早めに雌穂に人工授粉させて、メイガが侵入する前に雄穂を除去せねばならん!
敵が増えた〜。ま、負けないわっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のとうもろこしがっ!クソ鳥〜!!

2022年07月05日 14時09分34秒 | とうもろこし
私の住む香川では、先週猛暑日が4日続きまして、菜園は大ピンチとなりました。
畝を立てて植えるのを待ってた苗はポットの状態で枯れ始め。いや、ほうれん草は枯れたな。なんとかまだ枯れてないあれこれをとにかく定植しないとポット苗のまま枯れてしまう!と。懸命に頑張りまして。結果、元耕作放棄地へ行きたくとも行けなくなりまして。
そんな中、昨日は台風由来の雨。今日は台風が通過する。となると?
1本だけ取り残してあるとうもろこしを、まだちょっと早いかもしれないけれど収穫しよう!と。早朝の雨の止み間に自転車を飛ばしたらば!トップ画像の状態の哀れなとうもろこしを発見しました。
元々ここには15本のとうもろこしの苗を植え付けまして。
タイミングよく雌株が出れば1本だけ取り残す事態にはならなかったのですが。この1本はなかなか雌株が出なくて。ううっ。雄株を取り残して人工授粉も頑張ったのに。
受粉してヒゲがうす茶色に変色した頃に防鳥ネット代わりに、100円ショップの排水溝ネットをとうもろこしに被せて取れないようにビニールテープで巻いてあったのに〜〜。
上の画像をよく見ると、上手にネットを剥がして。更に上手にとうもろこしの皮も剥いてますね。ネットの中の茶色はとうもろこしのヒゲでした。どうやって綺麗にネットに収納したのだろう?器用だなあ。
にしても、やられたわ〜。
チッ!綺麗に食べやがって!
私の負けだ。ほんの数日、菜園にかかりきりになってる間にやられてしまいました。あ〜あ。鳥頭じゃなかったんかいっ!腹立つなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワノメイガ殺すっ!

2022年06月20日 05時50分49秒 | とうもろこし
15本しかない大切なとうもろこしがっ!
昨日の午後、(2022/6/18)人工授粉に残しておいた3本の雄花を、遅れて出てきたヒゲの雌花2本に花粉ふりかけようと耕作放棄地に植えたとうもろこしへ足を運んだところ。とうもろこしの葉っぱの上に不吉な白い粉の塊を見つけてしまった。
2022/6/23アワノメイガの痕跡と思われる画像を追加しました。

コレはもしや?アワノメイガの幼虫が、とうもろこしの茎に食い入った痕跡ではなかろか?
疑いです。
こちとら去年の秋より家庭菜園を始めたばかりの初心者です。
元来食いしん坊な私は、漫画「銀の匙」に描かれた美味しい採れたてとうもろこしを食べたいばかりにとうもろこしを始めて植えたのです。なのでとうもろこしの食べごろさえYouTubeで探したのよね。そんな私ですが。子供の頃は田舎で昆虫や魚を追いかけてた野生児だったのよ。昆虫の痕跡探しはお手の物でした。そんな私が断言しよう!葉っぱの上の白い粉は赤信号です。危険だ!もう少し置いておくつもりだったけども収穫だ!ボッキン。
勘を信じてもいできたとうもろこしの皮を剥いていく。
侵入口発見!
やはりすでにアワノメイガの侵入を許してる模様です。
どうだろうなあ?
とりあえず皮数枚を残して蒸し器で5分。
どうだろう?
ハイ、ダメ〜!!
上の画像の左側に茶色の痕がありますね。ここに食害を受けてます。幸い、食べれん程酷くないので、食害のところを残して食べた。美味しかった。にしても!アワノメイガめ〜!!腹立つなっ!皆さんも、スーパーで売られてるとうもろこしに、茶色の穴を見つけたらヤバいかも?と疑いましょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし初収穫&実食

2022年06月17日 09時56分23秒 | とうもろこし
ここ数日、いつ収穫しようか?と迷っていたのですが、明日より天候が崩れるようなので、思い切って今朝収穫してきました。
あれ?ヤングコーンがまた出てる。
ヤングコーンは上の画像の黄緑色のヒゲの部分です。初めてとうもろこしを育ててるので、とうもろこしは1本の苗につき1本しか育てない。他はヤングコーンとして獲ってしまうのだ。とYouTubeの動画で知りまして。
という事で今朝の収穫物です。
まずは美味しいとうもろこしの茹で方をググる。
と?1リットルを沸騰した鍋に大さじ1、5杯を投入して5分茹でろと出た。
用意したのは蒸し器です。ま、似たようなものだろう?と。多めの湯を沸かし、ヒゲをとって皮を少し残して。

をいっ!?なんでオマエがいる?
この芋虫はもしやせんでもとうもろこしの天敵のアワノメイガの幼虫ではなかろうか?
大丈夫だと思ったんだけどな。もしかしたら初獲れのとうもろこしはアワノメイガにやられてるやもしれん。不安だ。
あ。湯が沸いたので、投入。
出来ました!さてと。ちゃんと実が出来てるかな?
ちなみにとうもろこしの右に並ぶのはヤングコーンです。フライパンで8分焼きました。醤油を少しかけてこのあと食べます。が。まずはとうもろこしからです。
皮を剥いてみた。
うん。もしかしたら?と思ってた通り、受粉に失敗してます。だって、ぼちぼち食べごろかな?と期待して畑で先っぽだけ皮を剥いたらまだ白くてですね。こりゃまだ熟れてないないんだな?と諦めて。この状態で放置したら、鳥のご飯になってしまう!と気づきまして、100均の排水溝ネットを被せて防鳥ネット代わりにしてました。
が、YouTubeでとうもろこしの食べごろは、ヒゲが焦茶色になった時&ヒゲ先が硬くポロポロしてたらもう食べごろです。と紹介されておりまして。今朝確認したらヒゲがもう硬くなってたのですよ。それにしてもここまで長かったわ〜。
実はですね。
とうもろこしの種まきは3月9日でした。けども、すんなりと発芽しませんで。
3月9日に種まきしたのは3月26日には3本のみ苗になりました。
いや〜、初心者に芽出しはむずかった。保温に失敗しました。奥に並ぶのは失敗した後、改めて種まきしたやつです。
4月12日に植え付け。植えるまでたどり着いたとうもろこしの苗の数の少なさよ。泣くよ?
で。その後は順調だったか?というとそうでもなく。上の画像左手前の株が最初に雄花をつけまして。それを最初見た時は、雄株と雌株が独立した植物だと思い込みまして。それが3株ともにお話か出なくてですね。一旦は私の中で最初の3株のとうもろこしはなかったことにしたほどです。
思い込みが間違ってたと気づいたのは、上の画像のように雄花の下に雌花のヒゲを見つけた時です。

上の画像の右奥が一番最初に咲いた雄花です。白い雌花も見えますね。
で。焦りました!受粉を成立させないと美味しいとうもろこしにありつけない!
それから慌てて教えてYouTube先生!ってな事で、人工受粉のやり方を調べて。
とにかく雄花についてる花粉を雌花のヒゲにふりかけろ!と。
でもさ、たった15株しかないの。しかも成長具合に差があって。まだ雄花さえ上がってない株もあるの。大切な雄花を無駄にしたくない!と。どの時間帯が花粉を多く飛ばすのかわからないので。最初は朝に。次は昼に。と時間帯を変えて人工受粉させたんだけどね。結果は厳しかったです。もうちょっと早く気づいてれば。ちなみに、私の皿は最初の3株のもの。端っこに植ってたからな〜。花粉量も少なかったかも?
凹んでたら、ダンナが。
「ボクのは多少いい感じだよ?」と。
おおっ!ムラはあるけど随分いい感じです。これはなかなか。
ってな事でまずは実食。
うま〜いっ!!
何コレ?店売りのとうもろこしと全然違う。しかも瑞々しいよ。
畑でもいで自転車を飛ばして帰宅。直後に湯を沸かし始めたのです。もいでから食べるまで30分程度かな?すごいわ。漫画「銀の匙」は嘘ではなかったよ!
ん?ダンナ、何やってるの?
彼はいそいそと席を立つと、アルミホイルを持ってきて。とうもろこしに醤油をひと垂らしして巻きつけ出した。
「やりたい事はわかった!けどその前に茹でたてとうもろこしを一口齧ってから焼け!」と言ったら、素直に齧って大満足したのち、オーブントースターへ向かいました。
彼も今まで食べてたものより美味いと高評価でした。
さてと?次の課題はこれだ。

伸び過ぎた坊っちゃんカボチャの摘芯と、小ヅル孫ヅルの仕立てです。
初心者なのにさ〜。なぜに普通種のカボチャの種を購入しなかったのか?小玉カボチャの作り方がいまいちわからん。どうすっかな〜?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの謎

2022年06月06日 08時37分04秒 | とうもろこし
少年サンデーに荒川弘作「銀の匙」という漫画がありまして。舞台は北海道。作中にもぎたてとうもろこしを茹でてとても美味しそうに食べるシーンがありまして。私は耕作放棄地を再開墾しつつ、じゃがいもだけでなくとうもろこしも食べたい!という欲望の元、とうもろこし用の畝を用意したのが3月初めのこと。
とはいえ食べるのはダンナと私の二人だけ。そう何本も食べれない。となると、購入したゴールドラッシュの種を全部植えてしまっては、後々困るだろうからと、種まきトレー(2列×6個=12個用)に種まきしたのが3月初めでした。
思い出して欲しい。今年の3月初めは突然の高温となり、その後寒くなりまして。温室で育苗してたとうもろこしは芽出ししたものの、その後の保温に失敗し、3個だけ生き残りまして。がっかりして放置。4月半ばに気を取り直し、再度種まきしたらば順調に育ちましてね。トップ画像は5月29日のもの。

問:これは何でしょうか?
答え:とうもろこしの雄花。
実は最初に出たのが上の画像の雄花です。初見な私。
雄花が出たのは3月最初に生き残った3株の中の一株です。スーパーで見たことのある皮付きとうもろこしと違う。これは3株しか残らなかったものは全部雄株だけだったのだ!とがっかりです。まあ3株しかないし、そんなこともあるよね。と私の中で生き残った3株のとうもろこしはナシなことにして。追いかけられて負けそうな作業をこなしてて忘れがちになっていたのですが。ふと追加で植えたとうもろこし12株はどうだったのだろうか?と思い出し確認に行けば。
見たことにある形の雌株を発見!しかも、私はとうもろこしは雄株・雌株で独立してる植物だと思い込んでいたのですが。実は違っていたのです。
構造はこう。
つまり、雄株が先に出て、後から雌株が出る仕組み。
ん?ちょっと待て!野菜は受粉して実になるのですよ。ということは、とうもろこしは雄株の花粉が雌株で受粉されないと黄色い実がびっしりついたとうもろこしは食べられないということです。
マジで?上の画像を見て欲しい。距離があるよね?なぜに雄株と雌株の距離がそんなに遠いの??これ、受粉が無事に成立するのだろうか?ここは種まきに約一月の差があるのも含めて僅か15個のとうもろこししかないのですよ。他の雄株から飛ぶ花粉を無事に受粉できないと、とうもろこしにはならんということですよ。
そういえば、かつて八百屋で一山いくらで売られてたとうもろこしはちょっとしか実がない奴が混じってたなあ。あれは受粉に失敗したのだろう。
ってなことで、教えてYouTube先生!「とうもろこし」の動画を視聴すれば、家庭菜園のように少ししか植えなかった場合は人工授粉を推奨してました。つまりてっぺんにつく雄花を切り取り、下の雌花から出てるヒゲに花粉を振りかければいいらしい。
無事に受粉したかどうかは数日後にひげが茶色になれば受粉成立らしい。
ついでに、とうもろこしの天敵はアワノメイガという害虫なのですが。此奴は雄花に付いて食害しつつ実に食べ進む。ということは、雄花を切れば、ってか雄花に寄生された段階で切れば美味しいとうもろこしは確保できるということで。
切ります!
ジャッキン!
下のヒゲにフリフリして受粉させつつ僅かしかないとうもろこしの周りを回る。
念のためにもう1本。たくさん花粉を飛ばしてるだろう雄株を切って、逆回りにふりフリフリ。この時は朝6時ごろやったので。まだ花粉が飛んでない時間帯だったかも?と。後日、もう少し遅い時間にまた雄株を切って花粉を振りかけて回りました。

画像撮影は5月29日です。一昨日(6/4)の夕方、ある株はうっすらひげが茶色になってるのを確認。別の株のひげはまだ黄緑色のままだったので、残してある雄株でまた人工授粉させることとして。
実はとうもろこしは1本に1個のとうもろこしを育てるのが普通らしい。育てるのは上の最初にヒゲが出た雌株だけで。後から出た雌株は取り除きヤングコーンとして出荷するものらしい。ということは、家庭菜園に15株しか作ってないのだから。私のものね。ってなことでヤングコーンを採集する。全部で8個取れた。けど採れたてヤングコーンってどうやって食べるの?と。またまたWEBで検索。結果、ひげを残してある程度皮剥きしたら、ヒゲをアルミホイルで巻いてグリルで8分焼いたら塩、もしくはしょうゆをかけてヒゲごと食べる。のが一番美味いと料理研究家さんがYouTubeで披露してたので、その通りにしました。
感動的にうまかったです。惜しむらくは、グリルがないので、フライパンで焼いたので8分の調理時間では時間が足らず甘みを凝縮するとこまでいけなかったことですわ。8個しか採集してないんだよね。もしかしたら、遅れて出てくる雌株があるやもしれん。その時は再度蒸し焼きに挑戦する。
ってなことで、記事としてはうまい感じに仕上がったのですが。ここで私の不信感を披露。
実はですね。とうもろこしの雄株をフリフリしたり、受粉が無事に成立しますようにと、ここ数日は切り取らずにとうもろこしを株ごと揺すったりしてたのですが。どうも花粉症の症状が出ます。具体的にはサラサラの鼻水が出る。
もしや?とうもろこしの花粉って花粉症を発症する花粉なの?
花粉症といえば、あまりにスギ花粉が有名ですが、実は反応する花粉に個人差があるって知ってますか?アレルギー科で血液検査すれば簡単にわかります。私の場合、ハンノキ類の花粉とカモガヤの花粉がレベルが高かったのを覚えてるのだけど。そこにとうもろこしがあったかどうか記憶がおぼろ。だって、私の人生にとうもろこしを種から育てる未来が来ようとは、あの時かけらも思ってなかったからね。幸い目が痒いほどの症状は出ない。けど、くしゃみは出る。今時のくしゃみはテロ行為に受け取られかねないのでちょいと困りものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする