あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

琴弾公園の桜2022/4/4夕方

2022年04月09日 08時18分11秒 | 香川の桜
遅れてしまった家庭菜園のジャガイモの芽かきをせっせと進めて。まだ耕作放棄地に植えたジャガイモの方の芽かきはやってないけども。月曜日は義母の入浴日なのです。入院してる病院で、義母は月木の午前に入浴するので、洗濯物の回収と洗濯済の衣服の交換に行ってます。前日の4月3日が義父の一周忌法要だったので、先週は1回しか行けてない。交換に行かねばならん!と。ダンナを誘って病院へ。無事に衣服交換を済ませてふと?観音寺の桜の名所の琴弾公園は病院からだと車で5分くらいではなかろうか?と気づきました。行ってみよう!!
赤い橋がフォトジェニック。琴弾公園の桜をこの前に見物したのはいつだろう?40年は確実に経ってるなあ〜。と、しばらく桜を見ながら歩いたのですが。
桜の木がどれも細いのです。どうも全部植え替えたようだ。けど植栽されているのは全て染井吉野っぽい。どうせ新しく植栽するのなら、潮風に強い品種にすればよかったのにな。ソメイヨシノは海沿いに植えるには向かない品種です。まあ。もう染井吉野自体は手に入らないハズなので、次は品種を変えざるを得ないでしょうが。
ちなみに、植え替えなら大漁桜がオススメです。染井吉野より数日は確実に早く咲く。染井吉野に花いろが似てる。染井吉野の後継種の神代曙より花付きも良い。そして潮風にも強かったハズ。
桜の名所だったのはかつてのことらしい。花見客もあんまりいない。
一組の結婚の前撮り撮影をやってました。
枝垂れ桜があった。これもあんまり年月を経てないせいぜい20〜30年程度の木です。
無理やりこの前で記念撮影したけどね。
そういえば、八幡様の隣の植木屋はまだありましたね。ここは30、いや40年前もあったわ。
ってな事で、車を八幡様の境内に止めて植木屋さんへ。遂に枯れてしまったサカキを買いたいのです。
「すみません〜。サカキなんですが、いい感じのを選んで下さい」と店主にお願いする。
「3月に真っ赤なカイガラムシが枝についてるのを見つけまして。カイガラムシは駆除したんですが、葉っぱが全部おちちゃって。もしかしたら復活するかも?ですが。買い替えようと思いまして」と言ったらば。
「それはもう無理だね」と。やっぱりか。
ってな事で、いい感じのサカキを購入。1500円なり。ちょっと不吉に枝先の葉っぱが赤色なので「これ、枯れてませんよね?」と尋ねたらば。「寒さでそうなってる。これから緑に戻る」と言われる。いやね、カイガラムシでやられたうちのサカキは葉っぱが赤くなってたのだ。不吉な色に思えたのね。
植木屋さんでサカキを購入して車に戻ろうと振り返ると、三架橋が見えた。わかる人にはわかるよね?実はここの八幡様は、アニメ「結城友奈は勇者である」の舞台です。
そして私は松の巨木が健在なのを確認。
元気そうで安心した。松の巨木は温暖化のせいか年々加速度を増して日本から姿を消してってるからさ。
にしてもおそらく今年最後の桜見物だというのに、消化不良だ。
「もう一件行っとく?」。不動の滝へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本ふれあい公園の桜と文化財

2022年04月08日 10時47分02秒 | 香川の桜
2022/4/4午前の訪問です。ふれあい公園の財田川沿いに桜が30本並んでいます。
桜並木は公園の外周に並んでまして、中は駐車場。奥に野球のグラウンドという並び。この日は月曜の午前とあって、野球の練習をしてる人はいませんでした。
ああっ!!
分かりますか?風が吹いた。桜が舞う。桜吹雪です。まだ散り初めっぽいけども、今年は義父の法事があったので、桜見物は近場で楽しむだけになっちゃったなあ。去年の夏の終わりに相模原から故郷に戻った私。本音を言えばもうちょっと桜を堪能したかったけどね。
さて帰らねば。ここからだと公園を突っ切るのが近道か?
なんかあった。
説明板発見:千田堤について
江戸時代、財田川の度重なる洪水により、樋盥(ひだらい)下流の湾曲部を突破して、大上、庄の側、下大野方面の田地が流失や浸食の被害をよく受けた。そこで、これを防ぐため、樋盥から祇園橋のたもとまで長さ600メートル、幅6メートル、高さ1、3メートルの堤防を江戸時代に丸亀藩士で大野出身の千田数馬興義の尽力で築造された。この先覚者の名をとって、この堤を昔から千田堤と呼んでその偉業を称えてきた。
堤の両岸は相当大きな石で築き、内部には砂や礫をつめ、くり石で固めてあった。
現存する堤は、当公園の建設に伴い、町指定を一部解除し一旦取り壊した後、模造した物である。(中略)
築造年代 千田数馬興義は寛永3年(1626)ー元禄10年(1697)の人で、1670年ごろ(寛文年間)の築造だと推察される。なお、当公園内の堤は平成12年8月に完成した。」
何かもやっとする。確か今私が世話してる古い墓石って、確か財田川の洪水の時に亡くなった人も混じってるって聞いたよな?いや、それよりスイートスプリングの隣の耕作放棄地なんだけどさ。世話しに行ったら到着して1時間。帰る時に1時間の石ころ拾いをやってるのだけども。あれって、財田川の洪水の痕跡ではなかろうか?更に閃いたんだけども。いやいやいや〜。まさかな。耕作放棄地の周辺って低いけど石垣になってるのだ。まさかね。かつての千田堤の残骸なんてことはないでしょうね?じゃがいもの畝の上に不織布をかけたんだけど。その時に風の被害に遭わないように、石を移動して抑えに使ったわ。〜〜〜元に戻しとこう。多分セーフだと思うけどさ。わからんな。
そう言えば?あれ?
あ〜〜〜!!!じゃがいもっ!
急いで帰宅して、家庭菜園のじゃがいもにかけてる不織布を剥ぐ。そっとメジャーを当てて見る。
ヤバい。既に芽が20センチ以上になってます。確か芽かきって10〜15センチになったらだったハズ。今日中(4月4日)にやらねばならぬ!桜見物してる場合でなかったわ。うををををを〜〜っ!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財田川の草花2022/4/4

2022年04月07日 18時44分56秒 | 財田川の草花
4月3日が義父の法事でした。明けて翌日、ゆうパックの発送です。遠くに在住してる人は法事に来れずお供えが届いた。その方々にも全部のお供え品を参列者で分けた品々を送るのです。で。帰り道、財田川の東を川上へ向かう。
トップ画像はてっきりホトケノザの群落だと思ったら、何か違う。
土手を見上げて撮影。
調べた。ムラサキケマン
ケシ科キケマン属。日本全土のやや湿ったところに生える。高さ20−50センチ。
花の長さ1、2ー1、8センチ。花期4−6月。
そばにも小さな白い花が咲いてるのに気づく。
これ何かしら?スズメ?違うか。ノミの方かもしれん。
時期がら桜の方もある。
そしてクサフジ。
綺麗です。
この画像だけ財田川ぞいで撮影した物ではない。実はうちのミカン畑で撮影しました。じゃがいも畑の側にも同じやつが咲いている。前にも見たことあるんだよね。相模原市在住だった頃、水道みちで見たやつ。
*調べた。キュウリグサ
越年草。日本全土の道端や庭などに多い。高さ15−30センチ。花の直径2ミリ。花期:3−5月。ムラサキ科キュウリグサ属。
さてと、見えてきた。山本町ふれあい公園です。30本の桜並木があるんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三豊中学校の桜2022/3/30

2022年04月04日 05時39分22秒 | 香川の桜
財田川の東の土手にある水辺公園から見えてた三豊中学校の斜面に咲き誇る桜見物にきました。いや、この坂にはヤナ思い出しかないな。

実は三豊中学校は私の母校だったりする。丘の上にあるものだから、朝は大変。
まず坂下までチャリで全力で漕いで来て。坂の上の地下にある駐輪場に自転車を止める。校舎は1階が1年。2階が2年。3階が3年。つまり地下の駐輪場に自転車を止めたら3年生ともなると3階まで階段を走って上る。ちなみに、階段の手前から奥に向けて1組2組として、最奥が6組でした。で、私は3年6組でして。もうね。毎日遅刻との戦いでしたよ。あ〜、ヤナ思い出しかないわ。
ま。桜見物だ。

けどここに桜があったのは記憶にない。どんだけあの頃、興味がなかったのだろうか?
あれ?何だろこの花。
なんか豆っぽい花だなあ?けど葉っぱはどちらかと言えば菊だ。後で調べよう。
お。つくし。こいつは畑に出たら絶望する。どう考えても駆除が厄介そう。
自転車を太い畦道を押して進む。舗装してないだけでほとんど農道です。轍に自転車のタイヤを置いて横を歩くと畔と田んぼの境の植物を観察だ。
反対側。
お花畑〜。
これまた何の草花か?調べないと!相模原では見たことなかったなあ〜?
中学校の校舎を眺める。てっぺんに凸っとしてるのは天体望遠鏡の観測所。中学時代は科学部だった私。夜に校舎の屋上で観測してたなあ。あと何故か歴代的に太陽の黒点観察ね。あれ、観察してたけど使ってなかったよ。
さてと。帰って義父の一周忌の準備の続きです。
あ。実はこの記事は4月4日の朝に書いてまして。昨日4月3日に無事に義父の法事は終わりました。今日は後始末であれこれしたら、後回しにして伸びすぎたジャガイモの芽かきをやります!10〜15センチが切りごろらしいけどねえ。どー見ても、20センチはある。大変そう〜。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺公園の桜2022/3/30後編

2022年04月03日 18時42分38秒 | 香川の桜
水辺は財田川のことだと思ったけど違うらしい。



ここまで公園に自転車を預けて散策。
この後は自転車を押しつつ小川沿いに上流へ遡る。
ふと、川面を眺めてて大きな黒い魚が数匹ゆっくり泳いでるのに気づいた。
映るかな?
失敗。水面に歪みがあるね。この下に鯉がいるけど。映ってない。
目を上げると、公園で子供らが遊んでる。

橋を渡って土手を上がろう。
無理だった。橋の向こうは階段でした。上流へ。
財田川の西光寺橋からグラウンド越しの桜並木。

対岸から財田川越しの桜並木を遠望。
さて、次は三豊中学校。実は母校。何十年ぶりだろうなあ?生徒だった時には坂の斜面に桜があることに気づいてなかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺公園の桜2022/3/30午後

2022年04月01日 10時54分28秒 | 香川の桜
忙しい〜。明後日が義父の一周忌の法事です。朝からお墓へお掃除に。昨日雨でできなかったのだ。それからお供え花を作る。疲れたので、休憩がてらブログ投稿することに。

前回訪問時にはスミレは咲いていたが、桜はまだだった。
いい感じに咲き揃う。
遠くに見えるは西光寺さんか?
グランドではシルバーさん達がゲートゴルフに白熱中。
子供はどこへ行ったのでしょうね?

今日はここまで。続きは明日。明日投稿出来たらいいな。忙しい。続きをやらなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする