朝晩寒くなりました。体が朝の寒さに慣れていないので、どうしても早起きができません。
いつもの林道についたときは、とうに9時は過ぎていました。でも朝日は弱弱しく夏のキリリとした強さはもうありません。
林道は曲がりくねっていますので、山陰に入るとまだ寒さが残っています。日の当たっている部分では「チリチリ」「ジジ」と地鳴きが聞こえてきますが、木立の中にいて見える場所には出てきてくれません。
その時頭上から「ケケケ」と大きな声が降ってきました。探してみるとかなり高い木の梢に「アオゲラ」がいるではありませんか。
「アオゲラ」といえば幹にしがみついている姿が思い出されます。
それが「モズ」や「ホオジロ」のように梢にとまっているとは、信じられませんでした。
何か嘴を動かしているようにも見えます。図鑑によりますと冬には木の実も食べると書いてありました。
冬近い弱い青空をバックに、日が当たっていない梢の撮影に苦労した記憶があります。
いつもの林道についたときは、とうに9時は過ぎていました。でも朝日は弱弱しく夏のキリリとした強さはもうありません。
林道は曲がりくねっていますので、山陰に入るとまだ寒さが残っています。日の当たっている部分では「チリチリ」「ジジ」と地鳴きが聞こえてきますが、木立の中にいて見える場所には出てきてくれません。
その時頭上から「ケケケ」と大きな声が降ってきました。探してみるとかなり高い木の梢に「アオゲラ」がいるではありませんか。
「アオゲラ」といえば幹にしがみついている姿が思い出されます。
それが「モズ」や「ホオジロ」のように梢にとまっているとは、信じられませんでした。
何か嘴を動かしているようにも見えます。図鑑によりますと冬には木の実も食べると書いてありました。
冬近い弱い青空をバックに、日が当たっていない梢の撮影に苦労した記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/8ec18f5ef4a95b98e465ba11bdcfb63d.jpg)