昨日の続きです。
公園自体にはかなり早く着いておりました。当然「アカガシラサギ」が見られるという観測窓に寄ってみました。
その時にはまだ「アカガシラサギ」は出ておらず、朝日を背景に遠目に何種類科のシギチドリがじっと佇んでおりました。
逆光でしたのでその種は定かでなく、念のためといった軽い気持ちでしばらく彼らを撮影したのでした。
さて色々あった一日も終わり帰宅後、画像をチェックして驚きました。
鮮やかな赤い足、画像を原寸にしてみると嘴の基部も赤いではありませんか。
事務所のブログで紹介されていた最近飛来したという「アカアシシギ」です。
念のための撮影でしたからそれほど枚数もなく、また行動を追跡しての画像もなくスナップ程度ですが初見として登録いたしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/fde078a6f088a127fa0dd43edba1a03f.jpg)
こんな状態ですみません。なにせ遠い所にいたものですから。
公園自体にはかなり早く着いておりました。当然「アカガシラサギ」が見られるという観測窓に寄ってみました。
その時にはまだ「アカガシラサギ」は出ておらず、朝日を背景に遠目に何種類科のシギチドリがじっと佇んでおりました。
逆光でしたのでその種は定かでなく、念のためといった軽い気持ちでしばらく彼らを撮影したのでした。
さて色々あった一日も終わり帰宅後、画像をチェックして驚きました。
鮮やかな赤い足、画像を原寸にしてみると嘴の基部も赤いではありませんか。
事務所のブログで紹介されていた最近飛来したという「アカアシシギ」です。
念のための撮影でしたからそれほど枚数もなく、また行動を追跡しての画像もなくスナップ程度ですが初見として登録いたしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/fde078a6f088a127fa0dd43edba1a03f.jpg)
こんな状態ですみません。なにせ遠い所にいたものですから。