昨日の潜水艦以外の、その他の艦艇や展示を紹介します。

吉倉岸壁Y-1に接岸している「はたかぜ」と「いかづち」です。潜水艦は画面左のY-2に係留されています。
「いかづち」にはヘリコプター格納庫が見えます。

171「はたかぜ」です。

107「いかづち」です。両艦の主要な装備は、イージス艦紹介で述べましたので割愛します。
ですが、ひとつ面白いものを見つけましたので紹介します。

「はたがぜ」後部甲板に有る73式54口径5インチ単装砲ですが、矢印の先を見てください。ドーム状の出っ張りがあります。通常の砲は丸く覆われているのですが、これは何か隊員に聞いてみました。
砲はもちろん射撃管制室で発射するシステムですが、この砲はこのドームの中に操縦士は一人入るそうです。何をするのかもう一つはっきりしなかったのですがそのようです。古い形式の方で、この砲を積んでいる最後の護衛艦になるそうです。

101「むらさめ」です。107「いかづち」と同型艦だそうでこちらは岸壁からの見学にしました。

地上展示されていた館山基地第21航空隊 SH60ーJ 72です。当日3時半にテイクオフの予定だそうでした。

87式偵察警戒車

82式指揮通信車

希望者には先着順で乗船できた「高速移動艇」です。暑い中、ジェットボートのように会場前の海を走っていました。

逆光ですが、こんな風に護衛艦や潜水艦のそばまでやって来ます。昨日のカットに潜水艦の艦首までやって来た画像があります。
乗ってみたかったのですが、こちらも順番待ちで長蛇の列です。高速艇を選ぶか潜水艦を選ぶかです。
次回は、ちょっと気が付いた「あるある」です。

吉倉岸壁Y-1に接岸している「はたかぜ」と「いかづち」です。潜水艦は画面左のY-2に係留されています。
「いかづち」にはヘリコプター格納庫が見えます。

171「はたかぜ」です。

107「いかづち」です。両艦の主要な装備は、イージス艦紹介で述べましたので割愛します。
ですが、ひとつ面白いものを見つけましたので紹介します。

「はたがぜ」後部甲板に有る73式54口径5インチ単装砲ですが、矢印の先を見てください。ドーム状の出っ張りがあります。通常の砲は丸く覆われているのですが、これは何か隊員に聞いてみました。
砲はもちろん射撃管制室で発射するシステムですが、この砲はこのドームの中に操縦士は一人入るそうです。何をするのかもう一つはっきりしなかったのですがそのようです。古い形式の方で、この砲を積んでいる最後の護衛艦になるそうです。

101「むらさめ」です。107「いかづち」と同型艦だそうでこちらは岸壁からの見学にしました。

地上展示されていた館山基地第21航空隊 SH60ーJ 72です。当日3時半にテイクオフの予定だそうでした。

87式偵察警戒車

82式指揮通信車

希望者には先着順で乗船できた「高速移動艇」です。暑い中、ジェットボートのように会場前の海を走っていました。

逆光ですが、こんな風に護衛艦や潜水艦のそばまでやって来ます。昨日のカットに潜水艦の艦首までやって来た画像があります。
乗ってみたかったのですが、こちらも順番待ちで長蛇の列です。高速艇を選ぶか潜水艦を選ぶかです。
次回は、ちょっと気が付いた「あるある」です。