一昨日に続きの御朱印拝受です。狙ってつづけた訳ではありません。
実はこの時期必ず出かけなければならない場所があります。その帰りにちょっと足を延ばしてお詣りしている神社がありました。それがこの「菅原神社」です。
地元と言っても良い神社でしたので、個人情報の観点からお参りしていた情報は掲載しておりませんでした。
しかしながら本日所用の途中でふと思いつきました。神社名に地名が付いていないので、どこの菅原神社か分からないはずと。
帰宅後調べてみると、菅原道真を御祭神とする菅原神社は全国に結構あります。それで今年で6年目になる御朱印拝受を報告いたします。
昨年は節分の時にお参りしました。その時豆をまいた地元のお相撲さんは先だって引退したそうです。地元に挨拶に来たそうです。
昨年参集殿などが新しくなり、今日も木の香が流れていました。境内も以前より整備されており、新しく神社を盛り立てていこうという気持ちが感じられました。
本日ネットで菅原神社を調べておりますと、なんと500年近い歴史があるそうです。それほど広い境内ではないですが、街道の要衝にあるとのことで古戦場にもなっており、したがってこんもりしては居りませんけどそれなりに立派な木々が立つ森が境内を占めております。
その辺が一昨日の歴史が浅い、出雲大社相模分祠に感じた印象と違うところです。
このご朱印では、いったいどこの菅原神社か分からないでしょうね。
実はこの時期必ず出かけなければならない場所があります。その帰りにちょっと足を延ばしてお詣りしている神社がありました。それがこの「菅原神社」です。
地元と言っても良い神社でしたので、個人情報の観点からお参りしていた情報は掲載しておりませんでした。
しかしながら本日所用の途中でふと思いつきました。神社名に地名が付いていないので、どこの菅原神社か分からないはずと。
帰宅後調べてみると、菅原道真を御祭神とする菅原神社は全国に結構あります。それで今年で6年目になる御朱印拝受を報告いたします。
昨年は節分の時にお参りしました。その時豆をまいた地元のお相撲さんは先だって引退したそうです。地元に挨拶に来たそうです。
昨年参集殿などが新しくなり、今日も木の香が流れていました。境内も以前より整備されており、新しく神社を盛り立てていこうという気持ちが感じられました。
本日ネットで菅原神社を調べておりますと、なんと500年近い歴史があるそうです。それほど広い境内ではないですが、街道の要衝にあるとのことで古戦場にもなっており、したがってこんもりしては居りませんけどそれなりに立派な木々が立つ森が境内を占めております。
その辺が一昨日の歴史が浅い、出雲大社相模分祠に感じた印象と違うところです。
このご朱印では、いったいどこの菅原神社か分からないでしょうね。