飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

上富田での日々…。2日目

2025-01-04 14:55:37 | 旅(freedom person)

故郷、上富田(かみとんだと読む)での二日目です。

今日はまず、まだ知らなかった郷土の名所に行って見たいと思います!

 

その前に、なかなか帰ってこれないので、再びご先祖様のお墓に出向き、般若心経を唱えます。

お寺から降りたところで…。

明治22年、紀伊半島南部を襲った豪雨で、増水した水位を記した記念碑がこのお寺にはあります。

この当時の住職が、その時の水位を覚えていたため、こうして記録に留めることが出来ました。

実は、この界隈にある別のお寺のいくつかにも、同じようにこの時の水位を記録したものがあったそうですが…。

その記録が今の時代になって、コンピュータ解析にかけることにより、このときの水害の正確な状況が再現できたそうで

す。

その時出来ることを、後世のためにとにかくやっておく…。

それが100年後の時代に、大きな成果となったようです。

ちなみに…。

北海道札幌の少し北に「新十津川村」という町がありますが、これはこの時の水害の時、この近くの奈良県南部の十津

川村の人たちが、壊滅した田畑を捨てて北海道に移住し作った町なのだそうです。

 

さて、今日の目的の場所に移動したいと思います。

田辺市の北東に位置する場所に、上秋津というところがありますが、ここには隠れた名所があります。

比企岩群!

1000万年ほど前に海に積もった土砂が、その後隆起して、地層が傾き出来上がったものだそうです。

NHKで、「日本100低山」という番組を放送していますが、それにも紹介された低山です。

酒場詩人、吉田類さんが紹介していたのですが、その番組を見て無性に登りたくなり来てしまいました!

故郷ながら、機会がなくて一度も登っていなかったんです…。

比企岩の比企とは、ヒキガエルのヒキのこと。

岩山の姿がヒキガエルに似ているから、こう名付けられたのだそうです。

簡単に登れる割には絶景でした!

 

比企岩群の次に向かったのは、奇絶峡!

高尾山という山の谷あいにある峡谷です。

硬い岩盤に、仏様が彫られています。

実は、木に隠れてもう二体の仏様がいらっしゃいます。

江戸時代くらいに掘られたものなのかと思っていたのですが…。

実は、私が生まれて間もなく彫られた、比較的新しい仏様のようです。

実はここの岩盤、よ~く見ると火山性のものなのです。

私も日本中を旅して、いろいろな火山地帯も旅しているうち、数年前に故郷にもそれと同じ岩があることに気付きまし

た。

この奇絶峡のある高尾山、そして、その隣にある槙山、これらの直線上に位置する分領山も同じ火山性の岩盤で出来てお

り、これらは昔、この辺の山は溶岩の隆起で出来たことを物語っていると思えます。

その証拠に、これらの山の線上には、鮎川温泉、南部温泉などの温泉が湧きだしています。

今は紀伊半島には火山はありませんが、昔は実は火山だらけだったようですね!

本日も再び白浜温泉の松の湯に浸かり、その後ちょっと時間があったので…。

熊野白浜空港。

以前はDC9という旅客機を使っていましたが、確かこの飛行機引退したはずだなと思い…。

今この狭い滑走路で、どの飛行機を使っているのかな?と、興味があり来てみました。

ボーイング737を飛ばしていたんですね!

60年近く前に初飛行していながら、未だに生産されている名機です。

時代が進むとともにエンジンの直径も大きくなり、今は無理やり主翼に直付けしてますね!

 

このあと…。

このブログにコメントを下さるケロちゃんさんが帰ってきていないかな?と、見てみたのですが…。

元旦には少しだけ早かったせいか、まだ帰られていませんでした。

残念!

酒のつまみをとれとれ市場で買って帰ります…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上富田での日々…。1日目

2025-01-03 19:37:52 | 旅(freedom person)

昨日は夕方に故郷について、ゆっくりとくつろぎました。

一夜明けて、まず向かったのは…。

ご先祖様のお墓!

我が家は父親の代で7代続く家です。

子供のころから法事法事で、いったい誰の何回目の法事なのか、全く分からないままに…。

痺れる足に我慢しながら、ずっとお経を聞いていたものです。

でも、ご先祖様は大切にしなければいけません。

お墓をきれいに掃除し、花を供え…。

お線香をあげた後、最後は今覚えている般若心経を唱えます。

まだ、覚え始めながら、子供のころから聞いていたせいでしょう。

既に半分ほどは経本を見ずとも唱えられるから不思議です…。

まさに、「門前の小僧、習わぬ経を読む。」ですね!

 

気の済むまで掃除したせいで、午前中はしっかりかかってしまいました。

その後は、ゆる~とのサイトで調べて、近くの白浜温泉へ行って見ます。

親しみやすい公衆浴場は、行って見ると車を駐車するスペースがない!

いろいろ探してみると、松の湯という面白い銭湯を発見!

温泉街の中心から少し離れているせいか、また、駐車場があるにも関わらず、分かりにくいせいか…。

意外と簡単に駐車出来てしまいました

しかも入浴料300円!

でも、シャワーは水シャワーだけです。

でも、そこがなんとも味があり…。

すっかりこの松の湯が気に入ってしまいました!

 

お風呂ですっきりした後は、酒の肴を買いにとれとれ市場へ…。

堅田漁協だけで運営される、全国的にも珍しい産直市場です。

今では一般観光客が、この地でお土産を買い求める定番となった場所ですが…。

地元の産業の活性化を目指し、捨て身の大博打を打って成功した男の秘話は、地元民くらいしか知らないでしょう。

ここの凄いところは、地元スーパーにも引けを取らないくらいのお買い得品が多いこと。

観光地価格ではない。だからこそ、地元人も買い物に来ていて…。

そこが成功のカギとなったのでしょう。

 

こうして私の故郷での一日目が過ぎていきました…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ和歌山へ!

2025-01-03 15:08:40 | 旅(freedom person)

この年末年始、ちょっと故郷の和歌山へ行ってきました!

私が住む茨城からは700キロ程度。

当然全部下道なので、2日間がかりの移動になります。

 

夜3時、冷え込む中を西へと向かいます。

私はいつも西日本への移動は、長野県を抜けて名古屋へとでて…。

三重県の亀山より国道25号線を抜けて京奈和自動車道を通るルートを使います。

このルートが下道では最も早いようです。

 

途中、長野県御代田町にある御代田のひろばに立ち寄ります。

その理由は…。

この上に被せられた屋根の部分は、実は私が作りました。

他にも、この広場にあるテント類は、全部私が作ったものです。

これらはちょうど二年前に設置したものですが…。

その後の具合を確認しておきたかったんです。

2年たってしまったんで、それなりには傷んでいますが、まだまだいけそうです。

これらはターポリンという、パイプテントなどに使われている生地で作っています。

 

この公園は、御代田町の地域おこし協力隊の方々が作ったものですが…。

地域おこし協力隊の方たちって、地域を越えて横のつながりがあるらしく…。

たまたま私は地元の茨城での地域おこし協力隊の方たちとご縁があり、その紹介で手掛けた仕事なんです。

 

実は上のテント、結構形状が複雑で…。

確かにこんなもの、普通の縫製業者だったらお手上げだと思います。

しかもワンオフ製品でリスクも非常に高い…。

私のようなもの好きでなければ、決して作らないでしょう。

 

後、2~3年は持つのではないでしょうか?

とにかく、問題なく使えていて何よりです!

 

この後、蓼科の横を抜けて白樺湖へと出て、茅野市、高遠経由にて…。

中央アルプスを貫く権兵衛トンネルを通って岐阜へと南下します。

大垣にて既に夕暮れ…。

この日は月見の里南濃の道の駅で一泊します。

トラックの駐車場が離れており、意外と静かな道の駅です。

 

移動二日目

早朝に目覚めて(というよりは、車中泊では早く寝てしまうので、目覚めが早いだけ。)移動を始めます。

亀山より予定通りに国道25号線に乗り、天理まで抜け、ここから京奈和自動車道に乗ります。

無料ですが実質的には高速道路と同じ。

あっという間に和歌山です。

ひたすら下道を走り、昼過ぎには故郷の上富田町に着きます。

この町は南紀白浜町と田辺市に隣接する小さな町です。

ここ近年爆発的に人口が増えた町で、私がこの街を出た40年前に比べ、住んでいる方が倍以上になっています。

 

久々にこの街で、少し過ごします…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島へ紅葉狩りの旅 その4

2024-11-14 19:10:19 | 旅(freedom person)

相馬の道の駅で目覚めた朝…。

まだ暗いですが、既に8時間寝ています…。

年をとると、どうしても寝るのが早くなってしまい…。

更に、車中泊の旅になると、夜やることもないので、直ぐに寝てしまいます。

夏場は早くから日が出るのでそれでいいのですが…。

冬場の車中泊の旅では、どうしても調子がくるってしまいます…。

なんかいい手はないでしょうかね!

 

身支度を道の駅で済ませて、6号線をゆっくりと、ゆったりと南下していきます。

途中、福島第一原発のために帰宅困難地域に指定された、大熊町なども通りますが、何件かの方たちは、再びこの地に帰

られているようでした。

でも、まだまだ「死んだ町」です…。

 

日立市へと差し掛かり、海沿いの道を走ります。

今日も晴れて気持ちの良い日になりそうです!

 

ちょっと常陸那珂の大きなホームセンターによって、少し買い出しした後…。

やってきたのは、常陸那珂の魚市場!

私、美味い魚には目がないんです!

寺泊の魚市場もなかなかなものですが、ここ常陸那珂もなかなかなもの!

お買い得な魚を買っていきます。

 

ここから私の家までは30キロほど…。

この後、ゆったりと家路につきました。

 

今回も私の車中泊の旅にお付き合いいただき、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島へ紅葉狩りの旅 その3

2024-11-13 19:51:37 | 旅(freedom person)

昨夜は、天然炭酸泉で割ったハイボールと、寺泊の海の幸の肴で酔っぱらってしまった私…。

新潟県弥彦村の国上の道の駅で、早朝に目覚めます…。

さて、今日はどこに行こうか…。

適当にしか考えていない車中泊の旅…。

なんとなく、山形県の置賜盆地に行って、南陽市の龍上海でラーメンを食って、名物のラ・フランスでも買ってい

こうかと思っていたのですが…。

スマホで調べると、今日は龍上海はお休み…。

え!と、驚きながらも、確か龍上海は米沢市にもあったはず!と、調べると、ここも本日お休み…。

適当でしか動いていない車中泊旅よくあるある話…。

ならば、ちょっと近いところで、喜多方市でラーメンが旨い「一平」を思い出して調べてみると…。

なんと、ここも本日お休み…。

 

なんでここまでお休み?

そう思いながら、諦めないで喜多方市で旨いラーメン屋を調べてみると…。

「喜一」というラーメン屋を発見!

なかなか評判が良いようです!

 

本日は予定変更!

喜多方の旨いラーメン屋、「喜一」を目指して、途中の紅葉を楽しみながら移動することに決めました!

 

新潟県の弥彦から、49号線を走って喜多方市を目指します。

途中の紅葉もなかなかなもの…。

天気も良いし、楽しい気持ちで進んでいきます。

 

人気のラーメン屋って、昼には行列が出来るのは当たり前なので、早めに「喜一」に着けるように考えて進んでいきま

す!

 

だいたい予定通り、ちょっと早めの11時に、目的の喜多方市の喜一に到着しました!

…。

…。

相当な人気店だったようです…。

…。

これは是非ともリベンジしたいところですね!

 

まだまだ!確か喜多方には「長谷川」とい旨いラーメン屋もあったはず!と思いだし、行って見ます!

もうどうしようもありません…。

長いこと旅を続けていれば、こういうこともあるでしょう!

 

旨いラーメンは諦めて、そのまま本州を横断する形で、裏磐梯、吾妻山の紅葉を楽しみながら、太平洋側へと進むことに

します。

途中、景色がキレイな吾妻山へ立ち寄ろうとしますが…。

冷え込みがあったため、本日通行禁止!!!

もう空振りだらけです!

 

気を取り直して、福島市あたりで適当にサウナのあるスーパー銭湯でくつろいで行こうかと、またまたスマホで

調べてみますが…。

適当なお風呂が見つからない?

こんな大きな町で、なんで普通にあるスーパー銭湯がない?

でも、本日の目的地の「相馬市」で、だいたい希望するサウナ付きのお風呂をみつけました!

 

今日は空振りだらけでしたが、裏磐梯と吾妻山の途中まで紅葉が楽しめたんで良しとしましょ!

 

相馬市で、ゆっくるとサウナ付きの銭湯でくつろぎます…。

 

そして、本日のお宿と思って来た相馬の道の駅…。

今日は空振りだらけで疲れているし、この道の駅は、夜中トラックのエンジン音がうるさいのは知っているけど…。

もういいや!

そう思って、買って来た夕食を食べながら、エタノール暖炉の炎で癒されながら酒を飲み始めますが…。

しまった!このすぐ近くに「北泉海浜公園」という静かで車中泊うってつけの公園があった!

そんなことを思い出してしまいました!

でも、後の祭り…。

酒を一口でも飲んだ以上、もう、この道の駅からは動けません…。

 

この夜は、うるさいトラックのエンジン音から常に逃れるように、一晩中夜中に駐車場を動き回る羽目になりました…。

 

長い車中泊旅、思うようにならない、こんなこともあるでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする