飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

ハンググライダーリジッド日本選手権

2022-04-21 20:31:31 | ハング(hangglider)

先日、茨城県の足尾エリアにて、ハンググライダーリジット機の日本選手権が開催されました。

ハンググライダーというと、一般的には…。

こんなのですが、実は、ハンググライダーにも種類があって、リジッド、言い換えれば「固定翼」と言われている部門が

あります。

その固定翼の代表的なものがこんな感じ…。

普通のハンググライダーは、アルミパイプで主な構造を作っていますが、リジッド、つまり、固定翼機は、アルミパイプ

はほとんど使用されておらず、主に「カーボン」でその骨組みが構成されています。

その構造も、飛行機と同じで、動翼といわれる「舵」により、その飛行が制御されます。

上の写真にある、白い箇所を動かすことにより、方向を変えたりするわけですね!

性能も、一般的なハンググライダーよりも優れているため、一機250万以上!という値段の割には、愛好者が多くいま

す。

このリジッド機も、厳密にいうと、さらにクラスが分かれ…。

上の写真のものは、純粋に人間の脚力だけで、テイクオフとランディングができる「クラスⅤ」というものですが、他に

もテイクオフだけ脚力でできるものの、着陸は無理!という下の写真のようなものもあります。

先日行われた日本選手権は、この中のクラスⅤ、人の脚力だけで離着陸ができるクラスなんです。

このクラスⅤ、現在はドイツのA.I.Rというメーカーのものだけになってしまいました。

以前は何社か作っていたのですが…。

このA.I.Rの社長「フェリックス ルエール」が、いわゆる「天才」だったため、このメーカーのものが秀でてしまったん

ですね!

従いまして、今回の日本選手権も、このA.I.Rの機体一色になってしまいました。

 

大会は4日間開かれ、すべての日で競技を行うことができました。

今回の優勝は、古坂氏。

もう、30年以上ハンググライダーで飛んでいます。

 

このハンググライダーリジッド機の日本選手権は毎年行われており、世界選手権も、2年ごとに開催されています。

しかし、ここ近年はコロナ騒ぎでこの世界選手権も中止となっています。

でも…。

世界選手権の方も、次回は開催されることを祈ります。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年もクロカン! | トップ | 悲しいです…。知床観光船事故。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハング(hangglider)」カテゴリの最新記事