歴史問題でのコミュニケーションのミスマッチ。
実は日常の仕事でもよくあるコミュニケーションのすれ違いだ。
伝えたつもりと伝わったこと、そこには伝える人の想いと伝えられる人の想いにもギャップが存在しがちだ。どう伝えてもこう受け取られてしまう・・・そんな経験はないだろうか?
その点、郵政民営化に関わる自民党の状況はミスマッチ以前のように感じる。オヤジだけではあるまい、素朴な疑問はそこまで郵政民営化反対の党が何故郵政民営化しか売り物がなかった人を何故総裁に選んだのか?
しかも会議は小学校の学級会でもあり得ない単なる咆哮の応酬。これが文字通り会議のプロたる議員のやる会議なんだろうか?
そんなアホらしさを一掃してくれた終業ベル早々に会社を飛び出て向かった芦響でお世話になったN響の小野先生のヴィオラリサイタル。プログラムは現代曲ばかりと認知していたオヤジはともかく、騙されて連れて来られた人はきっと誘った人を恨んでいるに違いない。
最後の最後のアンコール「愛の挨拶」に思わず拍手したオジサンの気持ちはよく解る。
実は日常の仕事でもよくあるコミュニケーションのすれ違いだ。
伝えたつもりと伝わったこと、そこには伝える人の想いと伝えられる人の想いにもギャップが存在しがちだ。どう伝えてもこう受け取られてしまう・・・そんな経験はないだろうか?
その点、郵政民営化に関わる自民党の状況はミスマッチ以前のように感じる。オヤジだけではあるまい、素朴な疑問はそこまで郵政民営化反対の党が何故郵政民営化しか売り物がなかった人を何故総裁に選んだのか?
しかも会議は小学校の学級会でもあり得ない単なる咆哮の応酬。これが文字通り会議のプロたる議員のやる会議なんだろうか?
そんなアホらしさを一掃してくれた終業ベル早々に会社を飛び出て向かった芦響でお世話になったN響の小野先生のヴィオラリサイタル。プログラムは現代曲ばかりと認知していたオヤジはともかく、騙されて連れて来られた人はきっと誘った人を恨んでいるに違いない。
最後の最後のアンコール「愛の挨拶」に思わず拍手したオジサンの気持ちはよく解る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)