御用納めも過ぎてテレビ番組は年末編成になった。バラエティ番組は相変わらずのパターンだが、秋に8年ぶりの異動となったオヤジ自身にとって、今年の振り返りは感慨深いものがある。
先週、秋田で特急が脱線転覆したが、あの福知山線の脱線転覆事故もまだ今年のことなのだ。
あの事故からJRが運転再開するまでの約3ヶ月間、オヤジが通勤で使う阪急は不通のJRからの振替客でかなり混雑した。
駅でアナウンスされる「事情をご理解の上、ご協力を。」の一点張りに、オヤジは混雑緩和対策への取り組みへの「ご指摘」も阪急にしてしまった。
勿論、回答は型どおりのゼロ回答だった。その回答メールの文面から滲み出るのは、最初から一時的なこと、いつ運転再開になるか解らないのに何かに施策をすればこちらが損、長期の振替はむしろありがた迷惑とでも言いたいように感じられた。
結果として金額は忘れたが十数億円(要はJRが支払った。)だったかが、そのまま阪急の臨時収入となった。
「ご協力」した乗客には、相変わらず朝の改札口でのおざなりな「おはようございます。」「ご乗車ありがとうございます。」のご挨拶だけ。あれで還元したつもりになっているのだったら、とんだお笑い種だ。オヤジにとって、あの改札口での無意味な挨拶は不快以外の何モノでもない。
これがなんと札幌の地下鉄でも同じことをやっている。札幌の地下鉄は阪急以上に始末が悪いがこれは改めて書こうと思う。
結局、鉄道事業者は乗客の視点に立って見るということを知らないのだ。まあ、自分の会社の路線を料金払って乗ったことなど無いだろうから、所詮自社の乗客にはなり得ないのだろうけど。
年の瀬、振り返るとムカツキがぶり返してしまった。
先週、秋田で特急が脱線転覆したが、あの福知山線の脱線転覆事故もまだ今年のことなのだ。
あの事故からJRが運転再開するまでの約3ヶ月間、オヤジが通勤で使う阪急は不通のJRからの振替客でかなり混雑した。
駅でアナウンスされる「事情をご理解の上、ご協力を。」の一点張りに、オヤジは混雑緩和対策への取り組みへの「ご指摘」も阪急にしてしまった。
勿論、回答は型どおりのゼロ回答だった。その回答メールの文面から滲み出るのは、最初から一時的なこと、いつ運転再開になるか解らないのに何かに施策をすればこちらが損、長期の振替はむしろありがた迷惑とでも言いたいように感じられた。
結果として金額は忘れたが十数億円(要はJRが支払った。)だったかが、そのまま阪急の臨時収入となった。
「ご協力」した乗客には、相変わらず朝の改札口でのおざなりな「おはようございます。」「ご乗車ありがとうございます。」のご挨拶だけ。あれで還元したつもりになっているのだったら、とんだお笑い種だ。オヤジにとって、あの改札口での無意味な挨拶は不快以外の何モノでもない。
これがなんと札幌の地下鉄でも同じことをやっている。札幌の地下鉄は阪急以上に始末が悪いがこれは改めて書こうと思う。
結局、鉄道事業者は乗客の視点に立って見るということを知らないのだ。まあ、自分の会社の路線を料金払って乗ったことなど無いだろうから、所詮自社の乗客にはなり得ないのだろうけど。
年の瀬、振り返るとムカツキがぶり返してしまった。