ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

水源の森活動

2006年07月15日 | 私事
前夜の旭川の饗宴の余韻が残る重い頭と気だるい体に鞭打って、水源の森活動2年目の下草刈りに参加しました。

これは会社が各工場の水源に対して行なっている環境保護活動の一環で、オヤジもこちらに赴任早々に植林活動に参加しました。折角なので北海道にいる間は継続して参加していこうと思っています。

昨日に引き続き蒸し暑いながらも天候に恵まれて、昨秋植林しながらも根付かなかった木を抜いて新たに植える捕植作業と、下草刈りで2時間弱ですが汗まみれでかぶっている帽子もビショビショに濡れました。
この場所は、2004年9月に北海道を襲った台風18号の暴風雨でなぎ倒された森林の再生事業の一環です。我々が作業したエリアは1haほどですが、その後約18haのなぎ倒されてポッカリと森林が途切れている場所を見学しました。

この台風18号は50年前の洞爺丸台風とほぼ同じ規模とルートで、被害を受けた森林の多くはこの洞爺丸台風で被害を受けた森林の再生事業で当時植林したところだそうで、自然林の被害はわずかだったそうです。
改めて自然の強さと怖さに畏怖の念を感じずにはいられませんでした。
今回はその教訓を活かして、植林と平行して自然に生える木も保護しながら混合林として育成する計画だそうです。

ともあれ、心地よい疲れ(と言っても、ダルいものはダルい)とともに、これから3週間ぶりに札フィルの練習です。
練習前の1時間がにわか準備の勝負っ!!


追記:
オーケストラの練習ですから大きな音が否応無しに出るので、音が部屋からできるだけ漏れないよう窓や扉は閉めてやります。
オーケストラの練習ですから大勢の人間が一つの部屋に集まります。
オーケストラの練習ですから、楽器を演奏するためにそれなりに体を動かします。
そりゃ、それなりに部屋が暑くなるのはアホでも解りそうなもんじゃないですか。
初めて使うわけでもないし、他の音楽団体もよく使っているんですから。

でも区民センターというところは、外が涼しいと冷房はいれられないそうです。

室温は間違いなく30度を超えていましたね。窓は内側がシッカリ曇ってました。
休憩時間に汗みどろの姿で事務室の前を通ると、窓を開け放した涼しげな事務室で職員の方がノンビリと管理業務に従事しておられました。
いやぁ、まさに文句あるなら使うなってか?財政破綻寸前の札×市にとって経費節減の鑑です。感心、感心。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする