「知る権利」を損なう恐れというのは反対論者がほぼ異口同音で叫ぶ反対理由です。
マスコミが「知る権利」を叫ぶほど、オヤジはそれを恣意的に捻じ曲げてきたのがマスコミ自身じゃないのと醒めてしまいます。
「知る権利」が侵害されそうであれば、マスコミは毅然とそれを報道し、権力を牽制してこそのジャーナリズムでしょう。
「こうなったら困るから反対」ではなく、「こうならないようにどうしていくんだ」という姿勢が無い限りは、生産的な議論になりません。
現に国会の議論を当のマスコミを通じて視る限りは、とても生産的とは感じませんでした。
それにしても急ぎ過ぎた感は否めませんし、それが印象を悪くしてしまったのも事実です。
ただ、それが我々に知らされないところでの事態の切迫感の裏返しだとすれば、別の意味で恐ろしいことです。

----------------------------------------------------------------
<秘密保護法案:与党が強行可決で成立>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年12月06日
国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案は6日夜の参院本会議で、自民、公明両党の賛成多数で可決・成立した。民主、共産、社民3党などは反対した。賛成130票、反対82票だった。与党と法案修正で合意していたみんなの党、日本維新の会は退席した。採決に反対していた民主党は同日、安倍内閣不信任決議案や森雅子同法案担当相の問責決議案を衆参両院に提出したが、与党などの反対多数で否決された。国会周辺で市民団体などが夜まで抗議するなか、安倍政権は、政府による情報統制を強めかねず国民の「知る権利」を侵害する可能性をはらんだまま、同法の成立を強行した。【小山由宇、阿部亮介】
マスコミが「知る権利」を叫ぶほど、オヤジはそれを恣意的に捻じ曲げてきたのがマスコミ自身じゃないのと醒めてしまいます。
「知る権利」が侵害されそうであれば、マスコミは毅然とそれを報道し、権力を牽制してこそのジャーナリズムでしょう。
「こうなったら困るから反対」ではなく、「こうならないようにどうしていくんだ」という姿勢が無い限りは、生産的な議論になりません。
現に国会の議論を当のマスコミを通じて視る限りは、とても生産的とは感じませんでした。
それにしても急ぎ過ぎた感は否めませんし、それが印象を悪くしてしまったのも事実です。
ただ、それが我々に知らされないところでの事態の切迫感の裏返しだとすれば、別の意味で恐ろしいことです。

----------------------------------------------------------------
<秘密保護法案:与党が強行可決で成立>
毎日新聞 http://mainichi.jp/ 2013年12月06日
国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案は6日夜の参院本会議で、自民、公明両党の賛成多数で可決・成立した。民主、共産、社民3党などは反対した。賛成130票、反対82票だった。与党と法案修正で合意していたみんなの党、日本維新の会は退席した。採決に反対していた民主党は同日、安倍内閣不信任決議案や森雅子同法案担当相の問責決議案を衆参両院に提出したが、与党などの反対多数で否決された。国会周辺で市民団体などが夜まで抗議するなか、安倍政権は、政府による情報統制を強めかねず国民の「知る権利」を侵害する可能性をはらんだまま、同法の成立を強行した。【小山由宇、阿部亮介】