ヤフーニュース配信共同通信2019年7月10日付「人口43万人減、過去最大 少子化進み10年連続」を読んで感じたこと。
少子高齢化、人口減少、東京一極集中といった言葉は日常飛び交っています。
1億2千万人という人口から見れば43万人は0.5%にも満たない数ですが、43万人というと長崎県長崎市や東京都町田市規模が1年で一つ消えたことになります。
SFでもない限り、一つの市が忽然と消えることなんて無いですから、人が集まっている場所に居れば居るほどこの変化を肌で感じることは難しいと思います。
それでも5年10年の尺度ですれば、200万、400万という数字になります。
今後10年で神奈川県横浜市が消え、20年だとほぼ東京23区が消えると考えると、やはりその数字の大きさを感じないわけにはいきません。
むろん「このままのペースでいけば」という前提が現実的ではないことは、資源問題を始めこれまでも幾度と無く実証済みです。
人間には環境変化に対応して変革していく知恵がありますから。
とはいえ人口の増減が知恵の分野かというと。。。
堂々巡りになります。
それでも年齢構成比の変化は人が集まるところでも段々と見えるようになると感じています。
その時に、日本人はどんな知恵を働かすのでしょうか。

少子高齢化、人口減少、東京一極集中といった言葉は日常飛び交っています。
1億2千万人という人口から見れば43万人は0.5%にも満たない数ですが、43万人というと長崎県長崎市や東京都町田市規模が1年で一つ消えたことになります。
SFでもない限り、一つの市が忽然と消えることなんて無いですから、人が集まっている場所に居れば居るほどこの変化を肌で感じることは難しいと思います。
それでも5年10年の尺度ですれば、200万、400万という数字になります。
今後10年で神奈川県横浜市が消え、20年だとほぼ東京23区が消えると考えると、やはりその数字の大きさを感じないわけにはいきません。
むろん「このままのペースでいけば」という前提が現実的ではないことは、資源問題を始めこれまでも幾度と無く実証済みです。
人間には環境変化に対応して変革していく知恵がありますから。
とはいえ人口の増減が知恵の分野かというと。。。
堂々巡りになります。
それでも年齢構成比の変化は人が集まるところでも段々と見えるようになると感じています。
その時に、日本人はどんな知恵を働かすのでしょうか。
